すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » その他

質問

終了

子どもと関わる仕事に就こうと思っていて、色々な本を読んでいると子どもは何かをやりたくないときにもおなかが痛いというとのことです。

子どもと関わる仕事をやっていて子どもが「おなかが痛い」
と言ってきた場合、どのように対処すればよいのでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-12-24 19:54:15
  • 0

並び替え:

お腹を抱えて苦しむのであれば病院へ。
顔だけしかめっつらなら軽い腹痛か便か。
もしくは精神的なものでしょうから話を聞いてあげるといいと思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

熱は?便の状態?食後?
など異常があれば病気。
もし精神的なものであれば
痛い部分を聞いて
やさしくさすってあげる。
”こうしてると痛くなくなるよ”って
声をかけて。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本当にお腹が痛いときは別として、気分的な「おなか痛い」は不安や不満から出てくる 「かまってほしい」「やさしくしてほしい」という気持ちでしょうね。

本当におなかが痛いときや熱を出したときなどの経験を覚えていて、
(表現が悪いですけど)無意識にそれを利用しているんでしょう。

その不満や不安を察知して対応してあげるのがいいんじゃないでしょうか。

  • 回答者:Devil (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

大人でもおなかが痛くなるのは心理的なことも多いですよね。

子供の場合は仮病もあると思います。
そういう時は、話を聞いてあげることが大事だと思います。
子供にはそうして接してきました。(自分の子だけですが)

  • 回答者:匿名希望 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

おなか痛いは ほんとに痛いときも
言いますが気分的なことも多いです。

娘もたまにいいますが
どうして痛いかな?とか
ぎゅ~っとしてあげると痛くないといいます。
ちょうど 幼稚園にいきたくなくて
そういうときに言います。
気分的なものが多いと思います

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

本当に病気なのか精神的なものなのかを見分けるしかないでしょうが、幾分様子を見て判断するしかありません。
大体は気分的なものです。しばらく抱っこしていると自然に治ってしまします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る