すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 職場

質問

終了

この四月に役職定年になり、今までの部下が私の上司になりました。どう接して良いのか悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。

  • 質問者:sekicyan
  • 質問日時:2008-05-13 14:06:32
  • 0

並び替え:

割り切って、お金を貰うためだけに働いていると考えたら、何でもない問題です。
それでもストレスがたまって、精神的につらくなってしまったら辞めてしまえばよいだけです。

  • 回答者:himawari (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

年下だろうが、前の部下だろうが、今は上司になったのですから
あなたが前に仕事をしていた時に、上司にしていた態度を取ることですね。
そんなことはいくらでもあります、嫌なら会社を辞めることです。
お金をもらって働いているのだから仕方ないですね。
上司になった人に前からあなたがどう接していたのかによって、
これからの扱いがわかるでしょう。
その人に対してしてきた事が、今度はあなたにされると思います。
部下をかわいがっていたなら問題ナシですね。
そうじゃなければ・・

  • 回答者:moomin (質問から6日後)
  • 3
この回答の満足度

お金を頂いて仕事をしているので
割り切ってやるしかないと思います。

  • 回答者:みー (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

定年退職に限らず,有能な人材がどんどん昇進し,年上の部下を持つことはよくあることです。

「元部下の言うことが聞けるか!?」などと思わず,元部下の上司の指示を誠実にこなすだけでいいと思います。今までやってきた仕事です,異動で入ってきた社員よりよっぽど早く的確にこなせるはずです。

そして,同じ葛藤を元部下も抱えていることを忘れないで下さい。

そのうち慣れますから,大丈夫ですよ。元気に頑張って下さいね。

  • 回答者:うさうさ (質問から5日後)
  • 2
この回答の満足度

便宜上、役職が付いていると考えてはどうですか。また、ご自分はどんな気持ちで部下を見ていたのでしょうか。上下を意識しすぎてたのではないでしょうか。

  • 回答者:あらら (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

互いの人間関係、性格にもよりますが、悩む必要は無いと考えます。
基本的には上司の言う事を訊くだけです。

私の場合、中小企業の、良く言えば家庭的な雰囲気の企業ですが。

経験1 元上司が定年後にアルバイトとして来た時
○○しましょう。とか、ではそうしましょう。とか、こっちの方が良いですよ。
という感じでやっていました。

経験2 経験がかなり少ない若い上司の場合(今です)
○と△のどっちにしますか?とか、○○だと思いますけど。とか、ハイそうですね。
という感じでやっています。

言い方は別として、上司としては必要な指示/命令は出すでしょうし、部下としては判断
の必要な時は上司に委ねるしかないですし、意見の有るときには疎まれない程度に言えば
良いと思います。
更に仕事の流れ等は把握されていらっしゃる訳ですし、「昨日までの自分」ですから上司
の方の言いたいことも察しがつくでしょう。
「偉そうな態度、言い方」は避けた方が良いかと思います。

  • 回答者:t (質問から5日後)
  • 2
この回答の満足度

定年後も継続して仕事ができることは大変幸せなことです。定年後も働きたくても働けない人がたくさんいます。幸せを噛み締めて、新会社に再就職した新人になったつもりで、新人として上司に接する気持ちが必要かと思います。

  • 回答者:きくすい (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度

自分の経験を元に
自身は半分OBの立場をとりながら、
その役職の先輩としてアドバイスすれば良いと思います。

元部下の上司から見たら、先輩のアドバイスは貴重ですし
自分が困った時に、内容を共有できて、
かつ相談に乗ってもらえる先輩が部下にいるのは非常に心強いはずです。
(ことさら偉そうな態度は取らないはずです。)

部下の育成係の気分で見守る立場を取ると
お互いに接しやすくなると思います。

  • 回答者:coach_y (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度

上司ってなんですか?
部下が最前線でより円滑にお客様をはじめ関係各位と会社の目的に沿って
有効な活動ができる環境整備・教育(権限委譲を含め)をして上司が会社から
獲得し委任された使命をまっとうすることが上司の最低限の務めなんじゃありませんか。
もしかして、私がいなければなんて思って、お客様との交渉窓口を独り占めして
私がお山の大将なあんて勘違いされてたんじゃないでしょうね。
役職定年の意味以前に、役職の意味をご存知ないように感じられます。
幼稚なこといってないで、立場で仕事をするのが組織ですから、今までの部下は過去のこと、今は厳然たる上司。協力し、指示を仰ぎ、権限委譲させ、もぎ取った権限範囲で、
期待される以上の成果を、会社の代表(これは新人からTOPまで全員がそうです)としてふさわしい企業活動を行ってください。培ってきたものは最大限シェアしてみてください。「毎日が新人」といって実行されている企業人は、上司部下組織を全てのステークホルダーとの関係の中で、日々真剣によりよきものにしようとスッテプしてますよ。きつい言い方になりましたが、あなたの部下だけにはなりたくないなと瞬間的に思いましたので、あえて苦言調にしてみました。(すみません)

  • 回答者:組織の中で (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度

役職が上だから、人間として上ということではありません。
余裕を持って接しましょう。

  • 回答者:あに (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度

立ち場が代われば当然その立場の通りに振舞う必要がありますので、上司の指図に従う事が大事ですよ。

新しく上司になった人が戸惑っているようであれば、自分のことは気にせず部下とおもって指図して欲しいと先にいっておくのもいいでしょう。

変に遠慮がありますと、会社の秩序が乱れてしまいます。

  • 回答者:ばばしげ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

あなたがあなたの誇りにかけて、上司である後輩の指示に従うべきです。
もちろん部下として。後輩もあなたの能力に期待するところは大きいと
思いますから、必要最低限のアドバイスはこっそりして上げてください。
今に「オヤッさん」なんて呼ばれるようになったらかっこいいじゃないですか!

  • 回答者:A/J (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度

これまでの「肩書き」は後輩に譲る。

その後輩も、いずれ、貴方と同じ道を通る。

持つ必要のない<自尊心>を持つと、苦しむのはご自分です。

ストレスがたまると精神衛生上、よろしくありません。

相手を立てる気持ちで接するように心掛けることができると良いですね。

  • 回答者:よし (質問から21時間後)
  • 1
この回答の満足度

皆さん同じですね。

いいじゃないですか、相手を社長と思って接したらいいのではないのですか?
それでも、相手が若ければ間違った考え方をするでしょうね。そのときは遠慮なく、その間違いを正せばいいのですよ。貴方なら言いやすいでしょう。

むしろ、貴方より相手の方が悩みが多いはずですから。どちらにしても徐々に手を引いていかなければ相手も育ちません。それと共に貴方の責任も徐々に少なくなっていくでしょう。

定年後の仕事は、明らかに次の世代をカバーしながら育てていくことです。

それなりの立場に居た貴方なら、そんなに悩まずにちゃんとできるはずです。

意識して頑張って皆さんを育てながらお過ごし下さいね。

  • 回答者:じい (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度

話し方はそのままで構わないと思います。
逆に突然丁寧な話し方をされたら正直ひきますよ。話せませんね。
役職って権限ですよね。
悪く言えば「権限を奪われた」だけです。
でも、言い換えれば「権限を委譲した」訳ですから、
権限の使い方を指導する期間と考えれば良いと思います。
逆に教えてあげれば良いと思いますよ。
若造には出来ない事が沢山あるんですよ。
もし、突然やりたい放題やる奴なら馬鹿と思って諦めて下さい。
育て方を間違えたと諦めて下さい。
普通ならそんな事ないですよ。
私たち後輩としては先輩方の経験と本音を知りたいのです。
正直、後輩に良かれと思う事を伝えれば感謝されると思いますよ。
たとえ口に出さなくても人であれば絶対に感じると思いますよ。
どんな時代だって良い事は良いし悪い事は悪い。
「役職が無くなったら今度はお前のアドバイザーとして口を出すから覚悟しとけよ!」
そんな立場で良いと思いますよ。

  • 回答者:トトロ (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度

丁寧語程度で普通に接しればいいと思います。ただ社外や部署の違う人の前では上司として立てるべきだと思います。
相手側もどうすればいいのか迷っていると思います。
自分の経験ですとこれまでの上司が子会社に定年後再就職され話しかけれた時は丁寧語でした。自分はもちろん今でどおり部下の態度で接しました。というか他にどうすればいいかわからなかったのが本音ですが・・・

  • 回答者:io (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度

役職定年ですので、接し方は同等の立場というレベルで接すればよいかと思います。
ただ管理するのはその後輩上司になりますので立てるところは立ててあげて下さい。
一歩大人の対応とお考えになって。

  • 回答者:将 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度

サラリーマンが通る道ですし、立場として元部下の指示に従うしかないですね、それなりに元部下さんのほうが気をつかってくれると思いますよ。

  • 回答者:キー (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度

もし私だとしたら・・で、書いてみますが
昨日まで大先輩の師匠に当たる方が
部下・・・・に当たる位置にこられた日にゃ、そりゃ困るのはこちらです。

尊敬していたら、余計にそうです。

恐らくその部下さんも、、もしも、まともな人間なら
きっとそう思っているに違いないですよ。

それで、立ち居地で どうあってほしいかというと
もちろん、今までどおりのスタンスでモノを言ってほしいし
意見して教えてもらうという立場のほうが絶対に・・・こっちは楽です。

相手が、常識に欠けるような人でえらそうにしたそうなら
大きな目で見て丁寧に扱ってやると喜んでるかもしれませんけど。。

相手の性格や常識感しだいでしょうか・・?

  • 回答者:ヒロ (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度

仕事関係なので、意識せずに普通に(丁寧語程度)接したらいいのでは?向こうも戸惑っていると思いますよ。

  • 回答者:なお (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

昔は関係ないです。

会社ではあくまでも現在の上下関係で行動するのが当然です。

部下は部下として接して、それに対してどう接するかは上司が判断することです。

  • 回答者:りす (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

誠実に接したら言いかと思います。
たぶん、あちらも対応に困っているのではないでしょうか。
1つ1つの態度を誠実に接していれば、
あちらも誠実に接してくれて、
そのうち、いい付き合い方が固まってくるのではないでしょうか。

過去に上司だったからこそ、相談に乗ってあげられることとかもあるだろうし、、。

  • 回答者:光 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

貴方がその部下をどのように接していたかによりますよね

威張り散らしていたら仕返しされるし・・
上司として尊敬していたら今後も同じ尊敬されるでしょうし
ただ上司として見ていただけなら・・上下関係守るべきでしょう

相手の出方次第でしょう・・

  • 回答者:ケイ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

今まで通りでよいのではないでしょうか。

  • 回答者:まい (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度

私は以前の上司は、ほとんど年下でした。
でも、尊敬できる人達ばかりなので全く問題ありませんでした。

sekicyanさんは、元部下の良いところをたくさんご存知のはずです。
カタチにとらわれず、今の上司の“良いところ”を見つける努力をしてみませんか?
そうすれば、きっと、今まで築いてきた、お互いの信頼関係で
うまく行くと思いますよ!

  • 回答者:あわわ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

たぶん、sekicyanさんが悩んでいるのと同じように、元部下さんもどうせっすればよいか悩んでいるかもしれません。仕事上では、立場の問題もあるので部下と上司の関係は必要かとおもいますが、それ以外では、今までと変わりない接し方でよろしいのではないでしょうか。

  • 回答者:ふん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

人にはそれぞれ仕事のやり方があります、今まであなたのやり方でやってきたのでしょうから、今度は部下のだった人のやり方にあわせていけばいいのだと思います。

  • 回答者:ユー (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

サラリーマンとして生きる以上、誰にでも起こり得ることです。貴方は定年を迎えられ嘱託で残られるわけですから、部下が上司になれば、その様に対応するしか有りません。それが組織です。それが嫌なら会社を退くしかないし、残るのであれば、給料を戴く以上、組織に従う以外にありません。是非、頑張って下さい。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度

辛い立場だと思いますが、世の流れですね。
今まで通り普通に接することが一番だと思います。上司(元部下)も戸惑っているはずですので、自然に上司をサポートしてあげるのが、お互いのため、そして会社のためになるはずです。
がんばってください。

  • 回答者:bonny99 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度

相手が若い人でも医師や弁護士なら、普通に先生と呼んで
接する場合(尊敬というか…)が多いじゃないですか。

会社という組織の中で、今までの部下が上司になったなら、
上司として接すれば良いだけだと思うよ。

上司としての礼をとってあげないと、相手もやりずらいと
思うよ。

取引相手なら、どんなに若い人でも相手が部長なら部長として
遇するし、社長なら社長として遇する。

それと同じだよ。 自然体で上司として接すればいいと思うよ。

  • 回答者:nuu (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度

自然体で、頑張ることだ。

  • 回答者:シティー (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度

人間的に駄目なエリート官僚なら我慢できずに辞めてしまうでしょうが普通の人ならこの位対処できると思います。

初心に戻って頑張ってください。

  • 回答者:zxc (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度

特に気にしないことが一番。こちらが気にしていると相手にもその気持ちが伝わってしまい、かえって気まずくなります。

  • 回答者:ちこちゃん (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度

若し、私があなたの上司だったら、先輩風を吹かされて自分の方が役職は下でも経験も実績もあって実際の立場は自分の方が上なのだぞといった態度を示されたり、言葉に出されたりすると嫌な気持になると思います。あなたの様に実績が有り肩書きも有った方にはさぞ辛いと思いますが、改めて新入社員になったつもりで出直す位の気持で臨まれる方が良いと思います。

  • 回答者:よしべえ (質問から9分後)
  • 2
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る