すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

子どもを早く寝かせる方法ありませんか?

3歳の子どもが夜なかなか寝ません。
22時~23時就寝です。
昼間は保育園にいっていて疲れていると思うんですが。

自分が子どものころは20時には寝ていたような気がするのですが、
気のせいでしょうか。

寝る子は育つので、成長に悪影響を及ぼさないか心配してます。

  • 質問者:hayabusa
  • 質問日時:2009-01-23 12:20:51
  • 4

並び替え:

寝てくれないと寝不足になるし
自分の時間もとれなくてつらいですよね

うちも寝ない子で困っていたのですが
昼間はなるべく外でおもいっきり遊ばせて
寝る前に絵本を読んであげてりなどして
その後、電気を消して
子供がはしゃいでもけして相手にしないで
寝たふりなどして(それでも体に乗ってきたりして
はしゃいでますが(^^;)しだいにあきらめてきます。)
そうやって寝る体制を作ってあげてます。

毎日そうやっていると電気が消えたら
寝るものだと最近はわかってきてくれたようです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

8時から9時前には寝床に入れて電気消して、居間から本を読んでやって聞かせて寝かせました。毎日ですので本を集めるのが大変でした。文庫ほんの童話集が便利です。親が読むので絵本でなくてもいいのがとりえです。
一緒に寝てしまうこともありました。寝床から次はどうなってんのなんて声がかかって。

  • 回答者:童話読み聞かせ (質問から6日後)
  • 6
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

電気を消して真っ暗にして、21時に私も一緒に寝ていました、
仕事と家事で大変ですが、なるべく朝するようにしていました。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 6
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

2才の子供がいますが、
21時前には、ねんねしようねといって、
お布団に入っています。
興奮してなかなか寝てはくれないので、
いつも30分かかるときもあります。
でも、決めた時間にお布団に入る!
これがいいと思います。
豆電球にして、親も添い寝をしています。
寝かしつけは、人それぞれやり方があるだろうから
なんでもいいと思いますが、
とにかく決めた時間には、布団に入る
毎日続けて規則正しい生活にしていくと
いいと思います。
後は、朝早く起きれればいいと思います。
うちの子は、早く寝ればそれだけ
早く起きてきてくれていたので楽でした。
うちの子も保育園に行っているので
お昼寝があります。
体力がついてきて、お昼寝が少なくても・・・・
っということ・・保育園の先生にも相談してみたら
いかがでしょうか?
うちの子も、昼寝が少し短くなったように思います。
又うちの子に比べて3歳の子供は、お昼寝も少ない
みたいだし、その子にあったお昼寝の時間も
調節できれば一番ですけどね。

早寝早起き、がんばりましょぅ!

  • 回答者:しぃ (質問から6日後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

朝は何時に起きてるんでしょうか?朝が遅かったり、保育園なら日中お昼寝あるでしょうけどそろそろ昼寝のいらない体になってきたのかもしれませんね。あとは就寝時の環境はどうでしょうか?
成長ホルモンは22時から夜中2時くらいまでがピークで寝てから1時間くらいしないと働かないんだそうです。
まずは朝早めに起こすこと、昼寝は保育園の先生に夜なかなか寝ないんですが・・・とか相談してみるのもいいかと思います。園によっては寝ない子は無理にお昼寝させず、その時間は別の部屋で本読みしてたりしますので。
夜は一緒に添い寝してますか?電気がこうこうとついてたりテレビやほかの家族が起きててきになってしまうなどないですか?少し協力してもらうよう、はなしてみましょう。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

うちの子も寝るのが22~23時、遅いと23時を過ぎていたので・・・これはいけないと思い、眠くなくても布団に連れて行くようにしました。
音楽をかけたり、絵本を読んであげるといつの間にか寝てしまいます。
今は21~22時までの間には寝てくれています。

  • 回答者:ももか (質問から23時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そうですね。うちの子供も8時ごろには寝かせていました。
夕食後は少し遊んでますが..しばらくベットで絵本とか読んであげると寝つきがいいですね

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

成長ホルモンは夜寝ている時に
分泌されるので影響あります。
保育園から帰った後も運動させましょう。
私は保育園が終わった後も
公園で走り回ってましたよ。
9時には寝てました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昼間に体を使っていっぱい遊ばせてあげて下さい
疲れてスグに寝ると思います

  • 回答者:1月 (質問から12時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

何時にお布団に入りますか?
20時、21時に入っているのに寝ないのでしょうか?

とりあえず環境を整えてみてはどうでしょう。
歯磨きして、おやすみなさいを言う、電気を消し、布団に入る。
うちは、添い寝をして、自分も寝たふりをしていると
つられてことんと眠ってしまっていました。

  • 回答者:ねんねん (質問から12時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちも三歳の息子がいます。

これからねんねするんだよ~って産まれた頃から教え込んでいました。
そして家族皆に
「おやすみなさい」と挨拶させ、私も一緒に息子と布団へ。
部屋を真っ暗にして静かにして、両手を繋ぎ
「おやすみなさい」
10分もかからず息子は寝てくれます。

  • 回答者:やっと安息の日々よ~昔は寝不足だった (質問から8時間後)
  • 13
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

中学生の子供が3歳の頃は、
家中の電気を消して真っ暗にして、一緒に寝ていました。
何回かすると寝る様になりました。
寝る頃に帰宅する時は、外で待っていました。

小学生の間は、20時頃に寝ていました。
早起きなので、朝にビデオを見たりしていました。
おかげで体も強くなりました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

実は保育園の昼寝がネックだったりまします。
ウチの子も保育園に通っていましたが、昼寝で体力回復しているようです。
(ウチも一時、平日の就寝が22〜23時、起床が8時ごろだったときがありました)

その証拠に、日曜日などの保育園が休みの日には昼寝をしませんので、平日より早く寝ます。

昼間にいっぱい遊ばせて疲れさせるのが常套手段なのでしょうが、なかなか難しいですよね。。。

何と言っても習慣づけが一番だと思いますので、
夕食〜入浴〜就寝〜起床までのスケジュールを毎日同じにし、体に覚え込ませるのが大事かと思います。
眠くなくても○時には布団に入る、ということです。

ウチの子は4月から小学校に入学します。
さすがにこれではまずいと思い、10月ごろから徐々に早寝早起きに変えて行きました。
結果、1ヶ月ほどで9時就寝・6時起床が習慣づきましたよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

両親の生活習慣にもよると思います。
なるべくお子さんと同じ時間に生活をあわせるのがいいのだとか。。。
働いてるお母さんもいてると思いますが、とりあえず、こどもが寝る時間には電気を消すように習慣づけてはいかがでしょうか?
自然と「この時間にはねんねだな」とお子さんもわかってくると思います。

  • 回答者:人造人間18号 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

眠れるCDというのが売っています。
「DREAM」というやつで睡眠・脳科学から生まれた心地よい曲だそうです。

ある保育園でお昼寝の時間になかなか寝ないので
このCDを毎回かけるようにしたところ
すぐ眠りについて静かになったそうですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こんにちは。
私は、6歳ともうすぐ3歳の子を持つ父親です。
私の仕事柄、帰宅が夜9時ぐらいになります。

子供たちは、私が帰ってくるまで起きて待っています。
私としては夜8時には成長のことも考え寝てほしいのですが。。。

うちの奥様と相談して決めたのは、
幼稚園から帰ってきたら、
①昼寝をさせる。
②私が帰ってきたら、絵本を1冊読んであげて寝かしつける。
③遅くても夜10時までには寝ること
 (だいたい夜9時半には寝ています。)

遅くまで起きているのならば、昼寝をさせてみてはいかがでしょう?
また昼寝はダメであれば、最初は、昼間子どもと一緒に
子供が疲れるまで遊びましょう。
そうすれば、夜8時には寝ちゃうと思いますよ。
それをずっと続けていけば習慣化されると思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

寝かしつければ寝るものですが寝れる環境にあるかどうかも大切です。3歳と4歳の子供がいますが8時には布団に入るようにしてまして絵本を一冊読んであげて終わりだよと言い聞かせて寝かしつけしてます。朝は7時には起こすようにしてます。
夕食の時間を早めてお風呂も早めてみたり生活リズムを前倒ししてみてはどうです?
眠くなったら寝かせるのではなく寝る時間だから寝かしつけですね。

  • 回答者:らむ (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

夕食が済んだらさっさとお風呂に入れ、お風呂上がりからはテレビをつけないようにしていました。
親子で静かに過ごす事を心がけ、寝る支度ができたら、8時にはベッドへ。
絵本を選ばせて2.3冊読んであげて、部屋を暗くして一緒に添い寝します。
寝る前は興奮させたりしない様に、気をつけていましたが、主人が早く帰宅すると、高い高いをしたりくすぐったり私の苦労を台無しにしてくれていましたが...
今は小学生ですが、やはり早めにベッドに入れ、寝るまで添い寝しながらポツポツと学校の話し等聞いたりしています。
娘は、この時間に学校での悩みや気になっている事を話したりします。
聞いてあげるだけで安心するのか、私が側にいる方が早く寝付く気がします。
私にとっても忙しい一日で、唯一ホッとして安らげる時間です。

  • 回答者:mam (質問から53分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

帰宅してからテレビをつけますか?
親は大変でしょうがまず帰宅後にすぐお風呂。
ごはん、テレビをつけずにお話したり布団の上でごろごろ本を読んだりしていると
あくびが出てきますよ。就寝の2時間前には刺激を与えないことが大事なのだそう。
我が家はこれで8時就寝を徹底しています。

寝る子は確かに育ちますし小学校にいったときの学力低下の原因になりますがまだ修正可能な時期ですよ!

  • 回答者:匿名希望 (質問から32分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

夕方以降に疲れさせる遊びや、勉強をさせるといいですよ。
目や頭を使うと眠くなりますから。

  • 回答者:匿名希望 (質問から30分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

少し身体を使う遊びをした後に、ゆっくりお風呂に入れるのがいいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から28分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

最近の子は夜型増えてきましたね
私たちの子供の頃は確かに8時ぐらいが寝る時間でした
親の勝手で夜中にコンビニに連れて行く親もいてビックリしましたが
hayabusaさんは子供をきちんと寝かせたいみたいなので立派だと思います
おそらくお子さんは保育園でお昼寝をしているのではありませんか
家の子も保育園でお昼寝をしていたので寝る時間が22時ぐらいでしたが
お昼寝が無くなってからはもう睡魔に襲われ食事の用意が遅いと口にご飯を入れたまま寝てました
大人の夕飯の時間に合わせるのでなく子供の夕食の時間に合わせるようにしています
特に保育園でスイミングがあったときはもう8時に眠いと寝てしまいます
お昼寝がなくなれば自然と寝る時間が早くなりますよ~

  • 回答者:匿名希望 (質問から27分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちの子も11時ぐらいまでよく起きていて
祖母に叱られていました。
それでも成長には問題はなく、小学校に上がってから
自然と治りましたよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から26分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自分は8時には追いやられていました。
息子も、8時には部屋に連れて行ってました。

それまではテレビや家族の会話で神経がいきり立っていますが
ベッドにもぐり、一緒に絵本を読んで(大体3冊以上読みます)
絵本を閉じたら電気を消し、一緒に布団にもぐったまま
少しの間(5分くらい?)絵本の話や今日の出来事を話します。
静かに、間をおきながら話します。

そろそろかなと思ったら「おやすみ」と言って
何か言われても返事はやめます。
そのうち、息子も寝静まり、私は布団を抜け出します。

自分の時間はなくなるし下手したらそのまま自分も寝てしまいますが・・・・
誰かがいる温かさを感じることで、子どもは安心して寝られるようですよ。

  • 回答者:ころん (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

日本では子どもと一緒に眠る…のが一般的ですが、海外では違います。
わたしも最初はそれに驚きました。

子どもは1人で寝かします。(子ども部屋を作ってそこで1人で寝かしています)
時間になったら子どもをベッドに連れていき、「おやすみ」とハッキリ告げ、部屋を出ていきます。
泣き叫んだら、顔を出して声をかける程度。でも抱いたりは絶対にしません。
最初は大騒ぎですが、不思議と子どもは寝るようになります。

わたしも最初は不安でしたが、旦那(アメリカ人)の指導?のもと、そうしていたら…ちゃんと眠るようになりましたよ。
まぁ、1歳前からそうしているのですが…。

今からでも、ハッキリと親は意志をもって接すれば、子どもは理解しますよ。
泣くのは甘えるから、ですが、しつけですからやむなしと割り切ることも大切だと思います。

  • 回答者:国際結婚 (質問から6分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る