すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 高校生

質問

終了

この夏は 高校生2年生の子どものオープンキャンパスで
各地を廻らないといけない日々になります.
子どもが行ったこともない場所に行くことも多いので,
私もつき合いますが,
(高校がまた過保護で,遠隔地は必ず保護者がいっしょに,といいます)
オープンキャンパス当日は子どもと離れてすごそうと思います.
もちろん私も大学の教官の話は聞きたいのですが,
子どもと一緒に行動すると,子どもの自主性を阻害するような気が
するのです.

経験者の皆さん,
子どもは子どもで,自分の確かめたいことを調べるでしょうが,
保護者はどういう点に着目して オープンキャンパスを
実りのあるものにしたらいいのでしょうか?
心構えなど,御教授頂けたら幸いです.

  • 質問者:ベロニック
  • 質問日時:2008-05-24 02:15:03
  • 0

私は受験生として医学部のオープンキャンパスに行っていたのですが、男の子の親は何人かいましたがほとんどが個人でした。(因みに男の子のお母様方は受験会場にも来ておられました…2日間…、、)総合選択制単位制の公立高校で、結構自由にやっていたこともあってご相談を伺ってちょっとびっくり。でも今はカルト集団とかも時折ウロウロしているので、確かに親が一緒な方が安心なのかな。

当日は会場にはいる時に保護者は別の会場で聴くことになっていました。国立なせいか(?)講義室もせまくて親同伴だと入り切れませんしね。笑。説明の後には学校見学を各グループに分けて先輩方が案内してくださいました。その都合もあったと思います。

親御さんでついて行かれる方は、ただ親の立場で学校を見るのが良いと思います。勉強しやすい環境とか、過ごしやすい整備とか、そういった類はおっしゃるとおり勉強する本人が見極めることですものね。親が負担しなければならなくなるような経済的な面だとか、学校の目指すもの・方向性とかに注目したりしてみては。全入時代に入って、今後国立大学も少しずつ色々と削っていくそうです。因みに、「後○年後になくなる大学リスト」とかもあるので参考にするのもひとつかも。子供がどうしてもここで何かやりたいんだ!と思っても、もし不安な学校なら親が大きな壁にならなければいけないこともあるかと。それでもやりたいなら材料並べて乗り越えるでしょうし。

ただ基本的に、興味があるなら親も一緒に肩を並べて話を聞くのも面白いと思いますよ。うちの母親はただ個人的に興味があってついて行きたがっていましたから…笑。いっぱいいっても邪魔になるから、と断りましたが^^;あるさんみたいなパターンもあるし、説明会によっては、親に向けて発信している情報やメッセージも含まれているので。特に今は大学側が生き残りを掛けていますからね…^^。国立受験の面接時に、『事務的な質問』と称して「何処で大学の情報を手に入れたか?」と聞かれました。宣伝方法を色々とチェックしているみたいです。

何にしても折角行くなら、親も子供も何かそこで「面白い」と思うものを見つけてくるのが良いと思います。

  • 回答者:ピッピ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>(因みに男の子のお母様方は受験会場にも来ておられました…2日間…、、)

これは思い当たる節が複数あるので笑えます.

まあ,まさか説明会の時に ○○研究会とやらが 
チラシ配ったりはしないでしょうが,
早稲田大学の最近のケースもありますしね,
ただそこまでは親は関われないですね.
「こういう団体には気をつけなさい」と言って送り出すしかないでしょう.

国立も行くんですが,確かに校舎は概して狭いですね,
特に単科大学ですと.
先輩,現役在校生をめいっぱい登場させて
生徒のモチベーションをあげる学校もあります,あります.

おっしゃるとおり,私の住んでいる県でも
国立レベルで,大学再編は進んでいます.
また,女子大だったものが男子も受け入れるようになったり,
附属高校がそうなったので大学はどうなるのか,などと,
今後の展望が定かではない所もあります.
そういうチェックも必要ですね.
特にAO入試や推薦入試は 年度によってスタイルがころころ変わりますから,
娘がチェックしわすれないよう言っておきます.

本当に,大学によって様々です.
誰が来てもいいと言うところもありますし,
来週申し込みなのですが,定員が決まっていて,それを越えたら〆切という
大学もあって,気が抜けないです.

親にとって「何が面白いか」は,最初の子なので分かりませんが,
視点が娘と同化しないように気をつけます.
ありがとうございました.

並び替え:

確かに過保護だと思いますが・・・

ただ私も学生時代のことを思い出しました。
もちろんオープンキャンパスへ一人か友達といった覚えもありますが、
どうしても行きたい学科があって、
親を説得するために連れて行ったことがあります。
あくまでも私が親と一緒じゃないとオープンキャンパスすらいけなかったのではなくて、親を連れて行くことで納得してもらいたかったという
自分なりの目的があることです。

重要なのはお子さん自身だと思います。
だから高校のお達しどおり同伴するとはいえ、
別行動してみたり、
最終結論はお子さんの意思を尊重することが大事だと思います。
そして、高い学費を払うのでありますから、
親の目でもしっかり見ておくといいと思います。
逆にお子さんの行きたい大学を見学できるいいチャンスなのですから。

オープンキャンパスには体験コーナーとかもありますが、
それまで親が同伴なのはちょっといただけませんが・・・

  • 回答者:ある (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

あるさんは自分のやりたいことが決まっていらして,
親御さんを説得されるために連れて行ったなんて,
とても自立した高校生だったんですね.
私の母校は,100キロ離れた国立の総合大学のオープンキャンパスに,
貸し切りバスを出して生徒を連れて行くんだと
友人が言っていました.
それも何だかな,ですが.

正直,娘が行きたいと言っている学部には
私も夫も心底から賛成はしていません.
ただ,それこそ自分の人生ですから,
自分が決めたことだと,後悔しないようにして欲しいと思っています.
だからこそ,少し冷めた目で,辛口気分で
大学を見てきた方がいいんでしょうね.
ここで本当にやっていけるのか,娘の決心のほども確かめられますし.

体験や模擬実験に親が参加は,
確かに自分も受験するならオッケーかも知れないですけど,,,,
ですね.   ありがとうございました.

子供とは別に(保護者説明の時に)聞きたいこととかがありましたら質問してみるといいと思います。

  • 回答者:りん (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

はい,そうですね.
子どもと一緒に肩を並べて話を聞く,なんていうのは
高校の三者懇談の時だけでいいと思います.

ただ,どういうスケジュールを持ってくるか,だけでも,
大学が学生に期待するもののちがいが出ますよね.
その辺もしっかり見てきます.
個別の説明に時間を割いてくれるといいなと私も思っています.
ありがとうございました.

>子どもと一緒に行動すると,子どもの自主性を阻害するような気がするのです.

 これはいい考えだと思います。
実りがあるかは、本人が興味を持てばやるでしょうし、
そうでなければ、止めると思いますが、

子供には、何でもしたい事をさせる、それが、やりたい事なら、見守ると言う気持ちで見てあげればいいかと、
私は思います。最近も親が無理やり押し付ける、
この行為こそ、日本で天才が生まれない訳ですよね~。
と、私は思います。

  • 回答者:くうこ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

夫にも,ときどき「お前が子どもの自立の芽をだめにするきらいがある」と
言われているので,
本当は来月の分など,駅の真ん前なので,
いっしょには行きたくなかったんですけれどね.
学校の授業を休む形になるほどの遠隔地なので,
保護者同伴,それでも高校はいい顔をしませんでした.

来月の分は,特に,オープンキャンパスではなく,
広い会場での説明会という形なので,
できるだけ子どもとは別行動をとろうと思っています.
ありがとうございました.

げ!高校なのに・・・???私もそれおかしいと思います。
日本ってほんと、異常に過保護ですよねー!
社会全体で子どもの自立を阻止してるとしか思えない。
アメリカとオーストラリアにホームステイしたことありますが、
子どもたちがみんな大人で驚かされましたよ。
こっちの高校生は、あっちの小学生レベルです。
あっちの高校生は、こっちの大学生以上に大人でしたよ。

どうしても一緒に行動しなきゃいけないなら、
邪魔しないよう、離れたとこから見てればいいんじゃないでしょうか。
親子でべったりペア、それが何十組とか想像しただけでげんなりします。

  • 回答者:vv (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

まあ,海外生活を経験されていると
そういう御意見もありましょうね.
私も今の高校の姿勢は ちょっとどうなんだろうと思うことが多いです.
正直,講習で縛り,部活で縛り,
(高校は部活全入です)将来のことを考えろと言っていても,
学校の言うとおりやっていれば将来は開けると思っている先生が多く,
ちょっとそれは世の中狭すぎやしないか?と思ってしまいます.

まあ,大学の中の行動まで,
高校の先生が監視している訳ではないので,
子どもには距離を置いてやります.
親にとっても,子離れの準備の一貫のようなものですから.
ありがとうございました.

私がオープンキャンパスに行った大学は、保護者と子供と別行動で説明していました。

保護者のほうは大学生活(寮や学費)について具体的な説明がされていたとおもいます。

保護者の方は住環境についてみていけばよいと思います。今私の通っている大学は移転の真っ最中で、新キャンパスは、住環境、交通手段ともにまだ整っていません。バイト先も少ないです。お店や、通学手段、病院など、実際にお子様が通われていることを想像してみるとよいかもしれません。

私は高校生3年のころ家族旅行のついでにオープンキャンパスに行きました。
それまで部活で忙しかったし、高校卒業したら一人暮らしをするかもしれなかったからです。親と行く=過保護と決めてしまわずに、楽しまれてください。

  • 回答者:ながさーわ (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

6月~8月にかけて数校廻りますが,
そのうち細かいタイムスケジュールが決まっているのは
1校しかありません.
日にちが決まっていない大学すらあります.
飛行機の予約もあるのに~ 今なら安いのに~と
通帳とにらめっこです.

保護者と子どもが別環境で 行動できる方が
子どもにとってもいいことだと私も思います.
実際,子どもが大学に期待することと,
保護者の視点は違うことが多いし,
娘は基本的に,自分が納得したことには突っ走りますが,
私が勧めただけのことに関しては 反発することも多いので.
自分の高校時代を思い出します.

>親と行く=過保護と決めてしまわずに、楽しまれてください

この言葉が嬉しかったです.
まだ学生さんだと思われますのに,いえ,学生さんだからこそ,
気が付いたことを書いてくださってありがたいです.
感謝します.

各大学主催のオープンキャンパスには、保護者向けの講演会とか学校説明会があると思いますのでそういうのに参加すればいいと思います。またアポなしでもいいので、就職課で就職状況などを聞いてみるのもいいでしょうね。

基本的に大学はオープンなところなので、学内を勝手に歩いていても問題ありません。気になる施設(教室がきれいかどうかとか学食が充実しているかどうかとか)を訪れるのもいいと思います。

  • 回答者:ばばしげ (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

>基本的に大学はオープンなところなので、

この感覚が身に付くまでにかなりかかりましたね.
私の親が大学に来たのは卒業式の時だけでしたし.
ただ,少子化から,大学全入時代を迎えて,
大学側が少しでも意欲のある生徒に来てもらいたいと,
努力している様子は分かります.
大学が保護者に伝えたいメッセージがあるなら,
それは最大限受け止めたいと思っています.

就職課にアポなし,,,勇気がいりそうですが,
大学がゴールではないので,(就職ですらゴールでも何でもないですし)
当然子どもも興味関心を持っています.
そのために,昨年志望学部を変えたほどです.
親子ともども,小さい地域にいるだけでは分からないことを
十分吸収してこようと思います.

ありがとうございました.

オープンキャンパスって親がついていくものなんですか?
知らなかった・・・。
家の息子は高校1年生の時から、自分の行きたい大学を決め、
高校の先生からその大学の情報を聞き、合格するためのアドバイスをもらい、オープンキャンパスも受験講習会参加も、
何もかも自分自身で決め、行いました。
その時同じ志を持つ各地の生徒達と仲良くなり、大学入学までメールなどで
励ましあっていたようです。
親が一緒にいると、友達を作ったりしにくくなりますよね。
私がやったのはホテルの予約ぐらいです。
遠くから見守る事も、子供の成長にとって大切だと思います。
子供と、学校の先生を信じて、任せてみたらどうでしょうか。
子供を大学へ送り、大学の近くには何があるかな~なんてブラブラしてみたら。

  • 回答者:みい (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

自立した息子さんで羨ましいです.

>高校の先生からその大学の情報を聞き、合格するためのアドバイスをもらい、

うちは本当に田舎の,それも受験校ではないため,
この点は望むべくもありません.
近隣の大学以外のことは自分で調べて,という感じです.
親と子どもが別メニューの学校の方が
子どもはやりやすいでしょうね.
大学関係者の方からの御回答がありましたが,
やはり大学としては 大学の特徴などを 保護者にも分かってもらって
納得して入学して欲しいと思うのでしょう.

まあ,就職説明会にまでついていく親にだけは
なりたくないと思っています.

アドバイスありがとうございました.

1、学食の下見

2、雰囲気

などでしょうか・・。もし遠方で下宿の可能性があれば、早めに相場など調べておくといいかもしれません。

  • 回答者:なお (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

見学に行くうちの一校は,昼食をはさみ,
その時に学食での食事もOKと書かれていましたので,
そこはラッキーですね.

雰囲気は,,,
1校は現役の学生さんがお話下さるので,
少しは分かるかも知れないです.
模擬授業などがあると,もっと分かるのかも.

不動産関係は本当に下調べをしておきます.
1校は寮がないことが分かっているので,
できるだけ大学の近くにある物件などを
ネットで探してみます.

ありがとうございました.
みなさんの回答のおかげで,
自分の役割が少しずつ整理されてきました.

一校は,高校には内緒ですが,
一人で行かせるつもりです.
夫の親が比較的近くに住んでいますし.
(そこに進学しても,高齢なので一緒に暮らすことはできませんが)

私は遠隔地に進学したので、親と一緒に、実際に学校に通っている親戚に学校を案内してもらいました。

見学は、親がいてもいなくても、正直どちらでもよかったです。

自主性を尊重するということでしたら、お子さんにお任せすべきですが、就職課などを覗いてみると、就職活動のバックアップ体制などが垣間見られるかもしれません。

  • 回答者:みそ (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

>見学は、親がいてもいなくても、正直どちらでもよかったです。

もう,これは子どもさんにとっての偽らざる感情ですよね.
夫の姉(50代)が遠方の大学に進んだときも,
アパート探しから何から その地域にいる親戚に頼んだと
お姑さんが言っていました.

就職先の問題は結構大きいですね.
特に女の子なので,卒後の学生さんが
しっかり仕事を勤めているかは
子どもも心配しているようです.
単刀直入に質問できる子なので,
その辺は 個人相談の時間があったら
自分で聞いてみるかも知れません.
あと,資格取得の問題と,それが就職にどう結びついているか,かな.

学生会館や下宿など,
食事がついている学生向けの物件がない地域もありますので,
その辺は不動産屋さん情報も 事前に調べて行った方がいいかも,ですね.

ありがとうございました.

別行動でいいとおもいますよ。
大学によっては保護者対象のイベントを企画しているかもしれませんので、もしあれば見てみてもいいとおもいます。
また、大学の周辺の町並みをみておくのもいいとおもいます。

  • 回答者:ふうりん (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

行くつもりもない大学のHPもチェックして,
オープンキャンパスってどんなものだろうと見てみましたが,
大学によって,講演中心のところ,
実習や模擬授業を体験させるところ,
個別相談に時間を多く割くところ,様々でした.
これから行く予定を入れている大学は,
まだ日程しか発表になっていないところもあるので,
保護者対象のイベントははずさずにいたいと思います.
また,寮や下宿,一人暮らし用の住宅が
どの程度大学の周りにあるかとか,
買い物帰りの道は危なくないかとか,
親の心配は尽きないですね.
夜に大学の周辺に行ってみる時間的余裕はないですが,,,

ありがとうございました.

将来、自分が実際に通うことになるかもしれないキャンパスですから、

受け身の姿勢ではなく、未来のイメージが描けるように

自主的姿勢で臨むことが重要です。

  • 回答者:まきこ (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

受験生ならいざ知らず,高2の今,大学を見て回らなければどうするのかと思うのに,
高校は複数のオープンキャンパスに行くことにいい顔をしません.
その中でも子どもが自分で「行ってみたい」と言ったところなので,
多分子どもは主体的に質問なり 聴講なりするかと思います.
私自身が 一歩離れて どのような視点を持つかが大事ですね.
ありがとうございました.

思えばオープンキャンパスとかが一気に広まったのも
私の世代あたりだったのかなぁ。。

団塊Jrですが、ちょうど大学受験のころってバブルの末期で
私の地元関西では「産近甲龍」。当時関東では「日東駒専」「大東亜帝国」なんて
各学校の頭文字を関西の名門群「関関同立」みたいに呼び出して、一気に
私立のレベルアップが全国的にあった時代で、
親の世代の学校のイメージではもう通用しないとかで
高校(ただの公立でしたが)に親集めて、当時の受験事情の説明会みたいなのも
行われた記憶が今も残っています。

まさにベロニックさんおっしゃる通り、
保護者向けのイベントや講演なんかがあれば、子供さんとは別行動で行かれてもいいですよね。
私みたいに男だったら、もう昼飯なんかも別がいい!って言うだろうけど
女の子だったら、一緒に学食食べるのもいいですよね。

今本当に学校凄いですから。私の出身校は、結局地元関西の中堅私立だったんですが
プロ野球選手も多数排出しているところですし、学校の中に本格的な球場があったりと
当時からお金は持っているところでしたが、卒業して数年の頃まだ後輩も残っていた時代なんで
キャンパス行ったら、食堂がレストランみたくなっていましたから(苦笑)

今だったらもっと楽しめるかもしれないですよ。
どこに進学するかは子供さんが決める事だし、それはそれとして、ベロニックさん自身
キャンパス楽しまれたらいかがですか?

  • 回答者:21えもん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

年の離れた弟が 団塊Jr.だったので,そのころから大学入試のシステムが
全く変わってきたことは感じていました.
本校以外に,受験会場を他にも設置したりするようになったのも
そのころですよね.
自分の地元の国立大医学部がオープンキャンパスをする,
それも駅から送迎バスをだすと聞いて
ひっくり返りそうになったのを覚えています.

自分が学生だった頃を思い出して,
本当に学びやすい学校か,
真剣に学ぶ学生に応える気持ちのある大学か,
親の目線で見てこようと思うようになりました.
本当に,最終的には,浪人覚悟でも選ぶのは子どもなので,
決してうるさくつきまとわないようにします.
ありがとうございました.

心構えなどと大袈裟に考えず、気楽に道中の付き添いに徹するのがいいのでは。
 行ってみて、親も子供も関心がある内容や興味が湧く事柄を十分に堪能して、道中での情報交換も役立つ実りあるものになるでしょうし、子供の自主性も損ないません。
 それに、キャンパスは子供が主体ですから任せて、親は街並みを散歩して周辺環境などを見ておくのもいいでしょうね。遠隔地に住まなければならなくなった時に役立つはずですよ。

  • 回答者:yuma (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね,どのみち家から通える大学はないような田舎に住んでいますので,
たとえ予備校に行くことになっても 1人で住まなければならないことには
変わりないです.
女の子なので,そのへんのセキュリティや環境をしっかり見てこようと思います.
何より,子どもが自分で選んだ大学なのだという意識が芽生えてくれれば
一番だと思います.
ありがとうございました.

オープンキャンパスで保護者を呼ぶのは、大学側の一種の宣伝だと想うのですが、貴女のおっしゃる通り、別行動で良いんじゃないですか。聞きたい公演とかあれば、それを聞いたり。大学の色んな施設を見たり、学食でメニューと値段を見て勿論、実際食べてみて、学食の評価をするのも良し、どちらにしても、参加されるのであれば、楽しんで、又成果のある物にして下さい。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から5時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

子どもは年頃ですし,また,高校生として当然というか,
私が自分の進路の関係で過剰に干渉するのを嫌がります.
その気持ちは尊重して,最後の最後で相談に乗って欲しいときに
頼りになる存在であればいいのでしょうね.
大学全入時代の今,卒業したその後の方が問題なのであって,
そのあたりも,子どもがいないところで聞けたらいいなと思っています.
ありがとうございました.

私は、オープンキャンパスを主催する側の人間ですが、保護者の方にも是非、来ていただきたいと思います。
 オープンキャンパスでは、ゲストによる特別講演、模擬授業、模擬実習などさまざまなイベントを計画しております。ご父兄の方にも楽しんでいただけるとおもいますし、キャンパスツアーや個人面談等で、学校の設備、学習環境や建学の精神、ツアーコンダクターや教官の人間性、入学希望者へのアドバイスなどをご父兄の目線から評価していただきたいと思っております。

  • 回答者:よし風神 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

主催者さま側の貴重な意見を伺えて嬉しいです.
今の時期はまだ,私大は綿密なスケジュールを組んでいる所はあっても,
国公立は日程さえ発表になっていないところも多いです.
ただ,本当に努力する生徒に来て欲しいと思っている学校は,
自ずからオープンキャンパスの内容も変わってきますよね.
子どもの訪ねる大学が,よし風神さまの大学のように,
熱心な企画を組んでくれて,
子どものモチベーションが上がるといいのですが.
私も保護者の立場で,大学が用意してくれた保護者向けの企画があれば
そこには参加したいと思います.
ありがとうございました.

私の親は勝手にウロチョロしてましたが、
大学周りの治安、学生たちの表情などを観察していたようですよ。
図書館に入って勉強風景を眺めたり、
グラウンドを覗いて学生たちの生き生きとひたむきな姿を観察したり、
学食でお茶をして雰囲気を感じたり、
学生課に足を運んで奨学金やバイト情報などを眺めてみたり。
親なりにキャンパスライフを満喫していたようです(笑。

まぁそれでも最終的に決定するのはお子さん自身ですから、
もしも通うようになったら、という仮定で周囲環境等軽く把握しておく、
くらいの感じで良いのではないでしょうか。
やはり学生さんたちが生き生きと活動(勉強にしても運動にしても)している姿を見てとれると親御さんからしたら安心できますしね。
お子さんにとって、ここだ!という大学に出会えることを祈っています。

  • 回答者:universi (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私たちの時代は,国公立大はおろか,私大のオープンキャンパスも聞いたことがなかったですから,
私の親なんて,子どもたちの大学選びに関わったこともありませんでした.
ただ,今の高校がとても田舎にあること,
近隣の大学の情報しか入ってこないことがあって,
希望の学部はほぼ決まっているものの,実際に行ってみないと分からないことは多いですよね.
受験科目も毎年変わるし,推薦枠の問題もあるし.
そうですね,保護者向けの講演などで時間をとられることがなければ,
その辺をうろちょろして雰囲気をつかむことに専念したいと思います.
ありがとうございました.

子供に出来るだけまかせてあげるほうが良いのでは

と私は思います。見守るくらいで良いのではないでしょうか。

遠隔地にせっかくいけるので何か観光的に楽しめること

も考えてみるのも良いかもしれません。

  • 回答者:まかせては (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます.学校の夏季講習への参加について,基準が厳しいので,いろいろな観光地に行けるのですが,全くのとんぼ返りです(涙
子どもの興味関心がどうわくのか,それが一番でしょうね,
親がピッタリくっついているのだけはよそうと思います.

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る