すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

子供の携帯電話についてです。
最近子供(小3)が携帯を欲しいというようになりました。
実際持っている子もいるらしいのですが、今何歳ごろから持つのが普通なのでしょうか?

  • 質問者:しろはんぺん
  • 質問日時:2009-06-03 09:33:23
  • 0

持つだけなら幼稚園生で持っている子を知っています。
小学生だと塾に行き始める4年生くらいから率が高くなりますね。
そして塾などいっている子供が持っているのをみて影響をうけてほしがります・・・。
普通という基準はそこぞこの家庭で決めればいいと思いますが我が家は「自分で支払いができるようになれば」いつでもいいといっています。ぜいたく品なので必要ないと思っていますし逆にいえば小学生でも新聞配達をして稼ぐのであればいいと言い聞かせています。お金を稼ぐことの大切さ、それを計画的に使う考えが育てばいいと思っています。それを教えないまま持たせるのでおかしいことになると思うのですが。

===補足===
ベストありがとうございました。
主人が20年前から新聞配達をしていた小学生だったので経済観念にかんしては真似してほしいと思っています。もちろん小学生から働かせるのには多少不安はありますが、子離れしないと・・・。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

しっかりとした考えをお持ちですばらしいと思います。
家庭ごとの考え方ですよね。

並び替え:

早くても中学生でしょう。
小学生でも塾などに行く等で携帯電話が必要以外は持つ事も必要ではないでしょう

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私もそう思います。
あったら 子供と連絡がとれて便利なのかもしれませんが
小学生のうちは まだ早いかなぁと。

携帯を持つことによる便利さと危険性が理解できる年齢、早くても中学生以上じゃないでしょうか?

中学生の子がいますがうちの学校では携帯は禁止になってます。
学校裏サイトらプロフなど色々と問題があるのでそれらの危険性をきちんと理解できる年齢じゃないとちょっと怖いです。(うちは学校でも問題になってたんで)
必要性に応じてという場合は別としてですが。

小3ですし、ただ携帯がほしい、周りの友達もみんな持ってるからという理由なら持たせるべきではないと思います。
DSなどと同じノリでみんな持ってるからとほしがる事も多いですが携帯はゲーム機のようなおもちゃではなく、便利さと危険性が隣り合わせにあるものです、そのあたりは慎重に決断されたほうがいいのではないでしょうか?

まあ今はフィルタリング、色々な制限が契約時にできますのでよく話し合われて決断してくださいね。

ただ何歳からが普通なのかは正直よくわかりませんが私個人的には小3ではまだまだ早いと思います。
十分できちんと管理もできるかも怪しいです。

うちは高校生になったらということで話が付いてます。

  • 回答者:ままりん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

もちろんまだ早いとは思っていたんです。
ただ、実情はどうなのかなぁ・・・と知りたかったので。
ありがとうございました。

今、いろいろ犯罪も増えているし、気をつけるべきですよね。

しろはんぺんさん、私の娘(小3)も携帯を欲しいと言い始めました。
何歳頃から持つのが普通というのは、分かりませんが、私は、塾のお迎えとか私が来ている間は必要ない、もし、遠い中学校(お兄ちゃんが私立に電車通学をしているので、学校の許可もあり、中学から持たせました)とかに通うようになったら…。と、話しております。

色々な機能があり、GSPで、居場所の確認とかしたいのであれば、何歳ということでなく、きちんとした親の目的があって持たせるのだから良いと思います。

それよりも、持った場合、どのように使うかという指導をきちんとすることの方が大切かと思います。
今は、色々な制限をかけること出来ますから。家族で一杯話し合って、良い結論が出ると良いですね(^_^)v

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

世の中便利になった分、危険もより身近になりましたよね。

やはり気軽には持たせられませんよね。

みなさん私と同じ気持ちでうれしいです。ありがとうございました。

自分でアルバイトなり仕事をしてなり、自分で稼いだお金で料金を払えるようになってからが普通の感覚です。

  • 回答者:モンスター (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ずばり言って下さって気持ちがいいです。
ありがとうございました。

電車で学校に通っているので、小学校1年生の頃から持たせています。
近くの小学校であれば、特に必要ないとは思いますが。
一般的には高校生位からでしょうか。(この頃から遠くの学校に通う可能性が出るので)

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

早いですね。

でも必要性があるのでしょうか。

家庭ごとさまざまなんですね。

ありがとうございました。

高校生くらいで自分で責任が持てるようになってからがいいと思います。

  • 回答者:匿名です。 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当はそのぐらいでちょうどいい気がします。

親の考えをしっかり持って、納得して持たせたいですよね。

ありがとうございました。

高校生になってからでないと、悪いことをしかねないです。

  • 回答者:ぎん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

最近 犯罪に巻き込まれたりするケースが増えてきて
怖いですよね。

あと料金的問題もあるし、高校生ぐらいがちょうどいい気がします。

うちでは、高校生からと言ってありますし、料金はバイトして払う事にしています。
今中学3年生の娘が居ますが、中学1〜2年生の頃は、非常に欲しがっていましたが、最近はあまり言わなくなりました。
こんな事であっても、目標が出来たのは良い事なのかなぁと思っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

すばらしいですね。
実際料金もばかにならない問題ですもんね。

家庭ごと決まりを作って 持たせるべきですね。

ありがとうございました。

我が家は中学1年生からでした。
小学生ではあまり必要に思わなかったです。

  • 回答者:たま (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

中学生からというのが多そうですね。

小学生のうちはまだ早いと思っていたので
少し安心しました。

回答ありがとうございました。

各家庭の事情にもよるようです。
共働きのおうち、遠くの学校へ通っている、習い事で遅くなるなど。

我が家には小学生3人がいて、行動範囲がバラバラになりだしたので、管理は親、子ども3人で1台を共有するような利用法で携帯購入を検討中です。
携帯を持つ利便性と弊害の両方を子ども達に教えて、それから使用させようと思っています。

  • 回答者:便利だけど怖い (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

兄弟で一台というのは いいアイデアですね。
こそこそ隠れて使うことはなさそうだし、
本当に必要な場合のみ持たせればいいわけだし。

なるほどです。

うちでは 中学1年の時に購入しましたが、きっちりと約束事は付帯させました。

きっかけは、夜 学習塾に通う様になって、迎えに行く為の連絡と防犯用との認知で必要だと判断した為です。
ただ欲しいと言うだけで与えてよいか 親として何故必要か、不必要かを説明と納得が出来ないのなら購入すべきでは無いと思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やはり中学生からですか。
たしかに塾通い等で夜遅くなりますよね。

中学生になると子供も親も必要性を感じるように
自然となるのかもしれませんね。
ありがとうございました。

ウチは高校生になってからにしようと思ってました。
どうせ中学校には持って行けないのだからいらないと思って。
でも夫が許したので、中2で買ってやりました。遅い方かもしれません。
2番目の子には中学生になったら買ってやるつもりでいます。
(現在小6)
塾や習い事など出かけるので心配・・・など理由が特になければ、
小学生には必要ないのではないかと思います。

  • 回答者:high (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

小学生のうちはまだ早いとは思っていたんですが、
中学生になると 持ち始める子が多いんですね。

数年後にはどうなってるか・・・

回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る