すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 職場

質問

終了

お年寄りとうまく付き合うにはどういう点に注意したらよいのでしょうか?
嫌いなんじゃないんですが、どうも苦手でかみ合いません。
お年寄りが得意な方、コツなどを宜しくお教え下さい!

  • 質問者:アン
  • 質問日時:2009-11-09 12:43:52
  • 0

苦手なら必要最小限度におつきあいする方向が望ましいです。
相手にも苦手意識は伝わるものなのです。
ほら、自分が嫌いな相手からは結構な確立で嫌われますよね。その定義みたいなもんで苦手な相手からは苦手だとこちらも思われてしまいます。

どうしても、というときもあるので困りますね。

私は介護の仕事をしていますのでありとあらゆるお年寄り
(当然のことながら、お年寄りは特別な生き物ではなく、同じ人間ですのでこの方たちにも性格も趣味趣向があるので)と接しています。
ただ、年代的なことや体の状態から見て(確実に若いものより弱っている)共通点はあrます。
それは、常に「若者が思うよりも、とてつもなく体がしんどい」です。
それゆえに、難しいことを考えたり細かい文字の文書を読む、はっきりしない小声は聞き取りにくい、立ち上がるだけでも座ろうとするだけでもあちこちが痛い。
もっとあげればきりがあrません。
とにかくあちこち痛くて想像以上にしんどいのです。

そこにきて、こちらが気を利かせたつもりで親切をしたら
いきなり機嫌をそこねてしまうことと大喜びすることも起こります。
このとき、その差は、お年寄りが「面倒でない」「ひとつのことを今してもらえばすむ」
「すぐに答えがでることを聞く」・・・・・・など
簡単にできてしまうことと、後始末が必要ではない、後の世話がいらない親切ならいいのですが
面倒な作業がついてくる親切をすると怒り出したりすることがあります。
また、一度に二つ上の返答をしなければならない聞き方をすることはタブーです。
「りんごとみかんのどちらをどこの市場で買ってきましょうか?安いのと高くてもおいしいのとどちらがいいですか?」などという質問は避けて、こちらで先を見越してYES・NOだけで答えられる聞き方をするといいです。

面倒を押し付けにしないこと、ハキハキ明るく喋る、愚痴を言うことは避けて(マジメな方が多いので悩ませる)
見返りのない親切をする。これは利きます。
あとは、よく動いてあげることと、よく話を聞いてあげること。
お年寄りの共通点から、人の話を長々聞く忍耐力がありませんが自分の過去の話をする、聞いてもらうのが大好きです。

まとめると、全て肯定してあげて、いけないことは架空の人物でも仕立て上げてその人の行いがこうでえらい目にあったとかいう話しを、何度かして学習してもらうようにしないと機嫌を損ねて聞く耳を塞ぐので無意味になってしまい、しかも関係がまずくなります。

全ては体がしんどいこと、辛いこと、孤独なこと
そして苦労の数も私たちより年の分だけ多くてプライドも高いというtころからです。
その人が悪いのではなく「しんどいんだ」と認識し、
そして、人間としての基本、「弱者に本気で腹をたてることは恥」
これを頭においておくと腹がたちませんし、優しくしてあげられ、好かれすので相手するのも楽になるのです。
時間というより年月がかかる気長な自分作りからはじめないといつかはボロが出てしまうので自分磨きが第一条件です。
年をとると子供に返るというのはウソで
子供は無知のせいで稚拙な生き物、お年よりは「大人」です。
かなり賢く何もかも見抜いている怖い存在です。人生の大先輩ですからね。
でも、関わらねばならないのであれば楽にいきたいですね。
お互いのために、健康体の自分が100パーセント自分改善して歩み寄らないとづしようもありません。

===補足===
付け加えると、お年寄りは「とっても気が短い」です。
それも、やはり「体が辛い」ため、長く待てないんです。
あと、何でも早くしようと病院であせったりする、バスで前へいきたがるのは
自分が動作が遅くおいていかれるかもしれない、または、人を待つのも嫌いですが
それは待たせるのが嫌なあまりに(とても律儀)早くから準備していて定刻には既に疲れているからイライラするようです。

  • 回答者:節 (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

笑顔であいづち。

昔のことを否定しない、昔はこうだった、といわれてもあなたが反論して今はこれですから・・・というとお年寄りは難しい顔をなさいます^^

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お年寄りって昔のことや何度も同じことを繰り返して言うことが多いですけど、それを否定せずに聞くことだと思います
あと苦手意識を取り除くこと。
お年寄りに限らず、話が合わない人は合わないものです。
でも付き合わないというわけにはいかない人もいます。
そういう時どういう風に接しているか思い出してみてください。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

とにかく聞いてあげてください。同じ話が出てきても、相槌打っていればいいです。
とにかく、話し相手が欲しいんです。
便利屋さんの仕事にお年寄りの話し相手になると言うのがあるそうです。
私も、帰郷したら、お袋の話の聞き役です。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お年寄りはとにかく話したいし聞いて欲しいので.聞いてうなづいてってかんじですね。
食べ物の話や.若かった時の話などをするととても楽しいみたいですね。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お年寄りは人の話を聞くことよりも自分の話を聞いてくれる人を求めていますので、とにかくお年寄りが話すことを楽しそうに聞いてあげること。これが一番だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

かみ合わないのは当たり前なのでその点は割り切って。
お年寄りは基本自分の話 昔の話などして
相手の話はあまり聞きません(人によりますが)
とりあえず聞き手に回ってあげてください。大げさにうなずいてあげたら満足されます。
何度も同じ話をしてても初めて聞いた様に 接してあげてください

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

上司にするように言葉づかい、態度を丁寧にする。
早口でしゃべらない。時には筆談も。
うなづいたり、相槌を打ったり、聞いているという態度をきちんと見せる。

くらいでしょうか。時間のテンポがゆっくりなんで慣れるまで大変ですが、がんばってください。お年寄りは、お話したり、かまってもらうの好きですから^^

  • 回答者:笑顔で^^ (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同年代の人でも話が合う人と苦手だなと思う人がいらっしゃいませんか??

お年寄りにもいろんな人がいらっしゃるので苦手と決めつけないでまずは話してみるといいと思います。

人生の大先輩なので私たちよりたくさんの事を経験しています。
いろいろな事を質問されてみてはいかがでしょうか。

そこから話がはずむと思います。

まずは相手が何に興味あるか知ることが大切ですよ。

  • 回答者:meru (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

話したいことを黙って聞いてあげるといいと思います。
たまに相槌など入れて・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

聞き上手に徹することですね。
老人の話はためになることが多いです。
戦争の話とかを聞くのも好きです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

聞き上手になることですね!
とにかく、聞いてあげる
分からなければ、聞き返す
相談事なんか持ちかけると喜びますよ!

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お年寄りは固定観念が強いようなので逆らわない様にしていますw
人それぞれかもしれませんが、、、

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

話と聞いてあげることです。
同じ話を何度でも繰り返して話します。
きちんと向き合ってあげることが大事ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

黙っていると可愛がってもらえますよ。
最初は、おばーちゃん、おじーちゃんと挨拶などして
元気・・と話しかけてみれば、お話し始めてくれます。
その話を黙って聞いてると気に入ってくれますよ。
苦手と思うと相手にも伝わるかも・・普通に接してみては。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おんなじ話だろうが、いつも初めて聞くような顔をして話を聞く。
方言を使う(許されればですが…)。

  • 回答者:匿名 (質問から59分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お年寄りは頑固で今までの習慣を変えることがもはやできません。
ですから、よっぽどのことでなければ
とにかくはいはいと聞いてあげていればうまくいきますよ。

  • 回答者:匿名さん (質問から35分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ゆっくり、根気良く、やさしくです。

  • 回答者:匿名 (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

おばあちゃん、おじいちゃんとは呼ばないようにしています。
名前がわかっていれば○○さん。

以前、知らないお年寄りに話しかけられたときに
「奥さん」とお呼びしたらすごく嬉しそうな顔をされたのが忘れられません。

自分に置き換えても他人から「おばさん」と呼ばれたらカチンとくるので呼び方には気をつけています。

  • 回答者:ちあき (質問から28分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は年寄りです。口数の多い生意気な若者が嫌いです。そうでない人とは仲良く付き合えます。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

話しを聞くこと
 経験を聞いて貰うのは楽しみなのです、反論はしない事

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

逆らわずに付き合うことです。
話相手になるだけでも喜ばれます。

  • 回答者:匿名 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

話をよく聞いて、うなづいてあげることです。
反対意見を言うと、相手は長い人生で築き上げた
知識を持っていますから。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

まず、聞くことじゃないでしょうか。
聞いて「そうですね。」とうなずいてから
「こっちもありますよ。」と。

また、それを繰り返すことかな。
すぐには反応も変化も現れないですから。

  • 回答者:アズキング (質問から17分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る