すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 生物・動物・植物

質問

終了

某新聞の科学の質問で、
「なぜいろんな色の花が咲くの?」という問いに
「虫を誘い花粉を運んでもらうため」とあり、
色の目立つ花が現れ、虫がよく来てくれるようになると、
その花はよく繁殖して増えていく繰り返しによって
色んな色の花ができた、
またチョウは赤を好み、ハチは紫が好き、
白や黄色はどんな虫でも歓迎する…  とありましたが、
植物に考える脳はないのに、虫を誘い花粉を運んでもらうためと
言われる(断言できる)のはなぜでしょうか。
環境適応と同じ意味あいなのでしょうか。
  

  • 質問者:悩み中ZZZ
  • 質問日時:2008-09-29 07:32:16
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

子供と同じような私の質問に
詳しく教えてくださってありがとうございました。
もぅほんとに、すっきりです。
感謝いたします。

「虫を誘い花粉を運んでもらうため」とは、子供にも分かる様にした表現だと思います。

初期の植物には、花を持つ個体は無かったと考えられます。
しかし現在は、花を持つ植物は多岐にわたります。
この事から以下のような推察ができます。

元々、植物は花を持たなかった。
ところがある日、突然変異で花粉の周りだけが色や形が違う個体(花を持つ個体)が出現した。
すると、それがたまたま虫の目にとまり、より多くの花粉を運んでもらえるようになった。
花を持つ個体の花粉がより多く運ばれる事で、他の植物よりも子孫を増やす事ができた。
一方花を持たない個体は子孫を残す事ができなくなり絶滅してしまった。
こうして、花を持つ植物は数を増やし、また生息範囲を広げる事ができた。

生息範囲が広がると、近隣に生息する虫の種類が変わる。
同じ植物の花の中でも、その虫が好む色や形の花を持つ個体のみが数を増やす。
同じ花でも、生息する場所により花の色や形が変わる。

誰も実際にこの流れを目で見たわけではないですが、このように推測する事が最も自然だと思います。
植物が自分で考えて色や形を決めたのではなく、たまたま良い色、良い形だった種が残った、
つまり生息する環境により自然淘汰が行われた結果だと思います。

でもこれを子供に説明するのは大変です。
ということで「虫を誘い花粉を運んでもらうため」が一番楽なのでしょう。
結果論から考えれば間違ってはいないですからね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

ダーウィンの自然淘汰説を知っていますか?それと同じ事です。
同じ種類の植物でも、個体によって多少形質が違ったりします。
例えば花の蜜で説明しましょう。元となる花があります。
最初は、違う方法で繁殖して他とします。例えば風などで。
ところが、突然変異で、蜜を出す花が出てきたとします。
そこへ偶然虫が来て、花粉を運んでくれるようになります。
そうすると、風で繁殖するより、効率よく繁殖できるようになります。
すると、その花が増えていき、その中でも、より多くの蜜を出す個体が現れます。
この個体の多様性の中でより多くの繁殖の機会を持つ花が、多くなってきます。
その結果、虫が花粉を運んでくれるように、植物がしたように見えます。
全ては、突然変異と偶然による自然淘汰なのです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

植物を使った実験で、
植物に音楽を聞かせると綺麗な花が咲くとか、実りが豊かになるとか言います。

サボテンに電極をつないで、別のサボテンに火をつけたりとかしたら。電極をつなげたほうが反応を示したという話も聞きます。これは一種のテレパシーがあるとか言われてます。
殺人事件があった場所のサボテン(もしくは他の植物)にも電極をつなげて、犯人をその植物の近くに誘導すると反応を示すとも言われてます。

人間や動物のような脳が植物にはありませんが。
でも植物も生きているので、他者の力を借りて生殖を誘導する能力を、人間や動物とは違った形で勝ち得たのだと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

植物は、たぶん他の動物よりも単純に
種の保存を目的として生きているみたいですね。
虫を誘い、花粉を運んでもらうためというのは
実際に花が咲いて、虫が来て、花粉を運んで受粉し種ができることを
観察することから出した答えなのでは。
環境適応とはなんとなく違うような気がします。

似た話に、エゴノキがありますが、
あれの実を好むのはヤマガラという鳥で
くわえて行った先で食べ残しを、冬に備えて土に埋めます。
すると、そこから新しく芽を出したエゴノキが育ってきます。
不思議と、エゴノキが適する場所は
ヤマガラが好んで生息する場所だそうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね。
環境適応能力=進化とも言えると思います。

ただ最近、多くの本来その花自体の色ではない色の花が咲くのは
人間が観賞用に品種改良だけではなく、特殊な方法で色をある程度
変える事が出来るのも事実ですが…。

どんな花や植物でも自分の品種を絶やさぬ為に環境適応してきた訳です。

  • 回答者:野に咲く花 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る