すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

どういうサポートがあれば、晩婚化・非婚化が解消すると思いますか?

  • 質問者:にに
  • 質問日時:2009-03-27 21:55:02
  • 0

晩婚化は、出会いの場を無料で誰でも利用できるようにすれば良いと思います。
飲食形式にするのであれば、料金を安い設定にして気軽に立ち寄れるような雰囲気のお店などを設定すればいいのではないでしょうか。


非婚化については、難しい問題だと思います。
何故、結婚をしたがらないのか・・・・・・。

・両親を見ていて結婚に希望が持てない。
亭主関白、喧嘩が多い、浮気・不倫をされてしまう・・・など。
・結婚することにより自分の時間は持てなくなる。
特に女性は家事・育児に追われる毎日です。
男性も自分の時間をもてない、自分の収入を自由に使えない・・・など。
・誰にも束縛されずに自由に好きなように生活をしたい。

色々な理由が考えられますが、これは国がどうサポートしようと結婚したがらない人はしないと思います。
結婚に希望・願望をもっていない人に、結婚をするように促しても無理な事です。
非婚化については、一生解消される事がない事柄だとも思います。

  • 回答者:霙 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

子育てをするときに、親が子どもが自立するような教育をする。30歳過ぎても親と一緒がラクだ得だといっているようでは、自分で家族をつくろうなんて思わないです。
家事や育児の男女平等・・・結婚すると負担するのは女性!これでは結婚に躊躇してもしかたがないでしょう。
結婚すると男性の親と暮らす、もしくは家に入るという価値観をなくす事、一人っ子が多いし、やはり女性の負担が大きいため。

今の状況は中途半端です。社会にでるとなんだかんだ言っても男性の方が昇進したり、給与が高かったりします。けれど、責任感がうすく、甘えた考えの男性が多いです。
母親が男の子を特に甘えさせる教育をしていることに問題があると思います。夫への期待の裏返しの気がしますが、あまり社会にいい影響を与えません。いい男が育ちません。女性の向上心だけが高くなり、男性は甘えて、人生をやり過ごすタイプの人が多くて、妥協の晩婚か、非婚化が進んでいます。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

出産時に婚姻は不要なものとし、その上で子供を自治体が費用負担して一括で育てるようにして、産後すぐでも女性が働けるような社会になれば晩婚化は防げると思います。私は独身ですが、正直出産・育児での仕事のブランクはツラいと思っているので。
非婚化も上記のシステムで多少緩和されると思いますが、更に同性での婚姻や外国人との婚姻もしっかりと法の中に組み込まれればいいのではないでしょうか。

未婚での出産・育児の大変さと育児放棄のある現実と、望んでも産むことのできない夫婦への不妊治療の話などを聞くにつけ、それらが上手くマッチングすればよいのではないかと思っていました。

現実的ではないかもしれませんが、それが一番少子化・晩婚化・非婚化に効くシステムだと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

定額給付金を晩婚化・非婚化に使えばよいのに。

  • 回答者:cc (質問から58分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私の娘も27歳25歳でいずれも独身です。

男性と余り接する機会の無い職場ですから、仕方が無いかもしれません。

理屈になってしまいますが、結婚は男性と女性がするものですから、その出会いがなければ、絶対に出来ないものです。

その出会いの場所を作り出す方法を考えればいいのですが、なかなか思い付きません。

少子化問題とかは国を挙げて取り組んでいるのですから、少子化も結婚しなければ、解決できないわけで、国がもっと結婚問題に取り組むべきだと、思います。話が大きくなりましたが。

  • 回答者:うどんだいすき (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

難しい問題ですね
家の妹はもう40過ぎても結婚してません
その年まで一人でいると今更面倒みたいです。でもいい人がいるとと理想だけは上がるし
そうなる前に可能な対策としてはできるだけ出会いの場を無料で広げる
やはりお金がどうのと言うよりも出会いの場がどうしても限られてしまうので働くと
もっといろんな相手と出会う機会を設ける事でしょうね

  • 回答者:匿名希望 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

自治体が結婚相談を受け付け、
結婚したい男女がお互い知り合う
チャンスを作ることがいいと思います。

結婚したい人は多いのに、安心して出会える場所がありません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から30分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

まず、もっと所得税をあげます。
そして、結婚するだけで控除され、キャッシュバックされる制度はどうでしょう。
ようは、住宅ローン控除と同じシステムで、結婚してたり、扶養したる子供の人数により控除額が決まるのです。
いかがでしょう。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

結婚すると、給付金毎年100万円。子供が成人するまで。

20年で2000万円です。けっこう大きいと思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

結婚相談所を若い人ほど安い値段で提供する。

恋人や家庭を望む人は多いと思いますが、チャンスがないだけの人がたくさんいるからです。

  • 回答者:孔明 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る