すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

お盆の風習を教えて下さい。

私の実家は、盆踊り・迎え火・送り火をしましたが、嫁ぎ先は盆踊りしかありません。
お仏壇のお供え物も普段と変わった物はお供えしません。

地域によって異なるようですので、、、
また、個々の家でも異なるようですので、、、
ですので、皆さんのお家でのお盆の様子を教えて下さい。

  • 質問者:教えて下さいませ。
  • 質問日時:2009-08-02 14:17:12
  • 9

回答してくれたみんなへのお礼

参加ありがとうございました。

余談ですが、ちょっと一つ笑ってしまったことがあります。
全部で7件の回答がありました。
そのうち5件の回答者が「田舎です(ですけど)」と加えられています^^

田舎には日本古来の風習がまだまだ残っているんだぁっと、改めて田舎のすばらしさを実感しました。

お盆の風習ですが、各地域によってかなり異なることを知りました。
皆さんの地域にお邪魔したくなるほど、とても魅力のある風習ばかりでした。

是非後世にも継承して下さい。

今回のベスト回答者は、子供のころのかわいいエピソードを投稿していただいた方を選ばさせていただきました。

夏⇒夏祭り・海水浴・帰郷・ラジオ体操・お盆等など・・・・『日本の夏って素敵ですね』^^

福岡県の田舎です。
柏餅を作って、お供えしていました。当時は、甘いものを食べる機会が少なく、楽しみにしていました。無論、お墓へもお供えしていました。

===補足===
貧乏な家出したから、お盆の柏餅、正月のご馳走、クリスマスケーキは、本当に楽しみでした。クリスマスケーキは、5人兄弟の末っ子の私が、親父の店(靴屋:昔はオーダーメード)に行って、粘って粘って、お金貰い、クリスマスイブの翌日に安くなったのを買っていました。

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やはり、地域によって異なるんですね。
たまに食べる柏餅って格別に美味しかったでしょ^^
このような子供のころの思い出があるってことは、とっても大切なことだと思います。

昔は25日が安くなるので、それを目当てに買いに行ったものですね^^。
今は当日に値を下げて、翌日には売っているお店って少ないのではないでしょうか?

子供のころは年中行事が本当に楽しみでしたよね。
末っ子の特権をご兄弟は知っておられたようで^^フルに活用されていたようですね。

今となっては、どれも、これも楽しい思い出でですよね^^


=======================
短い文章の中に、お盆の風習、子供のころの思い出、ご先祖様を大切にされているご家族の様子が盛り込めれていると思いました。

もしかしたら、他にも色々な事をしたのかもしれませんが、、、
子供の目線で一番頭に残った場面が今も鮮明に思い出されているのかなと思いました。

また、補足での回答はとても微笑ましく思います。
ありがとうございました。

並び替え:

山梨です。

まず、菩提寺では、8月1日がお墓参りの日と決まってます。
その日にお墓参りをするので、お盆の期間中はお墓参りは行きません。

お盆中は、ご先祖様は家に帰っているので、お墓にはいないと言う考えです。
だから、多分一般的なお盆中にお墓参りの感覚には馴染めません。

前日12日にお盆飾りをして(ナスとキュウリと果物とか)
13日に迎え火。14日に菩提寺のお坊さんがお経をあげに来て、最終日に送り火を炊きます。

迎え火を炊く時に「お盆さん。お盆さん。この灯りに乗りてお早くお出でください」と3回唱えつつ、ひしゃくに汲んだ水を迎え火の横にやはり3回撒きます。
送り火の時は「お早くお帰りください」と唱えます。

盆踊りもやってるはずですが、自分が興味ないのでよく覚えてないです。

  • 回答者:陽子 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私の実家も山梨です。富士山の麓になります。

でも、違うものですね。
唱えたり水を3回撒いたりはしたことがないです。

同じ地域だけにとても興味があります。
今度お邪魔しても良いでしょうか?^^;  ってどこに???

主人の実家が三重県のかなりの田舎です。
こちらの風習で他と違うと思うのは
14日は素麺とか15日はおはぎとかお盆の間に
昼食の時に食べる物が決まっています。
あとは川にお供え物を流しに行くのですが
夜中の12時に家を出て、家に帰り着くまで
一言も口を聞いてはいけません。
その他にも13日と14日に行く墓参りは時間が早ければ
早いほどいいようで
4時半頃に起きて行きます。

私自身は実家はお盆といっても
お坊さんに来て頂いただいて、
墓参りに行くくらいなので
初めての時はびっくりしました。

  • 回答者:けいこ (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

それは、それは吃驚されたことでしょう^^;
たくさんの決まりごとがあり、お嫁さんの立場からして、お盆の間は気が抜けないですね。

こちらの風習も初めて知ることばかりです。
4時半に起きたり、0時に家を出かけたりと見守る方も大変そうですね。

でも、この風習がこれからも受け継がれていくことを願いたいものです。

こちら(長崎)では有名ですが精霊流しですね、それと他の地方の方は驚くでしょうがお盆にお墓参りをしてお墓で花火をするんです。
普通に家の庭とかでやるような花火です。
蛇足ですが精霊流しは20年くらい前までは「なまーいど」(ナンマイダが訛ったもの)の掛け声で町の中を練り歩いた後に海に流していたのですが、環境問題とかの絡みで海に流さずに焼却するようになりました。

  • 回答者:あ、そーだ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

精霊流しは何度かTVで拝見したことがあります。
必ずと言ってよいほど、「夏もそろそろ終わりですね」っとアナウンサーが言っています^^

環境問題は、昔ながらの良い風習まで変えてしまうのですね。
なんか寂しい気持ちになります。

花火には驚きました。
「賑やかに一緒に過ごしましょう」っとの意味なのでしょうかね。

他県のある地域では、お墓の前でお弁当を食べたりお酒を飲んだりと宴会をするそうです。

色々なお盆の過ごし方があるようですね。
なんとか日本の良い風習等は保存していただきたいと思いました。

最近、盆踊りも世話をする人が居なくなった事と、今、会場となる場所で工事をやってるから無いです。
家では、前日までに、仏壇の飾り付けをして、床の間に、それなりの掛け軸を
ただ、特に盆の飾り(野菜を使って・・・)はしません。
13日の午前中に、お寺さんが各檀家を回っての勤め
そして、夕方、地区の寺での棚行
家に戻って、自宅の仏壇にて一勤めを、、
14日に朝から、家族全員での墓参り
そんなものですね!

17日に、行者盆が地区の行者堂の前で
24日には、地蔵盆が地蔵堂の前で

こんな田舎です。
大分、簡素にはなってきてます。

===補足===
私の若い頃は、自分達で会場の設営から全てをしてました。
当日のPRカーの運転/アナウンスまで、、
ただ、そう言う若い連中っていうか、組織のものが無くなったので、自治会に任せて、、
今は、会場となる学校の運動場が、学校の建て直しと重なってて使えない、、、、
そんな事情もありです。
踊る阿呆/太鼓を叩く阿呆/飲むだけの阿呆でした。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

簡素といっても、まだまだ田舎ならではの良い光景が頭に浮かびます。

盆踊りがないのは少し寂しいですね。
子供ころ、盆踊りに行くと最後に「スイカやお菓子」を配ってくれました。懐かしいな~^^


会場の設営、PRカー、アナウンス、踊る、叩く、飲む、、、
立派なお祭りの玄人ですね^^

徳島県の山の中の田舎町です。

私自身がはあまりそういう行為をしてないの詳しく覚えてないですが、お盆には料理(ふだけの味噌汁とか、に豆とか)を作ってその料理一式をまつって、迎えの時と送りの時にお墓に拝みに行きます。(おまつりする時だけに使う専用の料理具に入れて供えます)

お盆の最後の日だったと思いますが、まつってあるお茶を入れたら、お経を読んでまた入れなおしてお経を読む・・・・という作業を一定回数(回数は忘れました)繰り返します。

自分は迎えと送りの時にお墓に行くだけですが、祖母と両親はすべてやってますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から41分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

初めて知ることばかりです。

お盆用の特別なメニューや食器があるんですね。
迎えと送りにお墓に行かれのも初めて聞きます。
私の実家では、迷わず帰ってこれるようにと家の前で迎え火送り火を炊いていました。

幼少期は「何をしているの」って思いませんでしたか?

ちょこっと覗きたくなるお盆ですね^^

群馬県のド田舎の出身です。
迎え火、送り火、盆踊りもあります。
おはぎを大量に作って、近隣におすそ分けとかもします。
(夏は夜船って言うらしくて、祖母はいつもお盆になると夜船用の小豆買ってきて。と私と弟をおつかいに出しました)
お供えものには大玉スイカと大量の果物盛り合わせ。なすときゅうりの馬と牛も作るのですが、何故かその横にでーんとトマト。もちろん割り箸は刺さっていません。トマトは彩で乗せていたのか意味があったのかはわからないです^^;
主人も同じ地域の出身なので、風習のことでギャップを感じたことは無かったです。
毎年当たり前に行ってきたことが余所では違うってのはなんだか不思議な気分になってしまいそうです。

  • 回答者:冬は北窓 (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご先祖様をとても大切にされているんですね。
私は嫁ぎ先で何もしないことに、とても驚きました。

お盆には何もしないのですが、
月に一度、月命日にお経をあげにお坊さんに着ていただいています。

所変われば・・・・ですね。
日本全国同じだと思っていましたが、「そのような先入観は持たぬように」っと注意を受けました^^;

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る