すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

弁当を食べることを「弁当をつかう」という言い方がありますが、
これは何が語源なのでしょうか?
昔の小説などでみる古い言い方だけど、正しい言い方なのでしょうか。

どうして廃れちゃったのでしょうか。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-09-05 21:43:27
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました。

並び替え:

面白い質問なので調べてみました。

「つかう・使う・遣う」にはいくつか意味があります。
 ①ある目的のために物や体を利用する。
   手を使うなど
 ②物を、それ本来の用途に用いる。
   扇子を使う
 ③頭脳・神経などを働かせる。
   頭を使え
 ④物・金・時間などを費やす。消費する。
   体力を使う。
 ⑤物・金・時間などを費やす。消費する。    
   お小遣いを使う
 ⑥ある行為をする。
   産湯をつかう
 ⑦人などを働かせる。
  人形・動物などを自分の意図どおりに動かす。あやつる。 
  
   
「弁当をつかう」も⑤の使い方で,もとからあった使い方だと思います。

言葉はその時々の流れであまり使われなくなる事も多いので,最近は「弁当をつかう」という言い方も耳にしないのではないでしょうか?

「食べる」という言い方の方が直接的で分かりやすいからかもしれません。
使わない表現は次第に廃れるようです。

こういった廃れた言葉の中にも美しい言葉がたくさんありますね。

反対に,今盛んに使っている言葉も,長い間に消えていってしまうものも多いことでしょう。

お答えになっていなくてスミマセン

===補足===
訂正です。

「弁当をつかう」は⑥の 行為をする に入ります

  • 回答者:コロン (質問から30分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

良くわからないのですが、弁当には一人分の割り当てと言う意味があるので、
「つかう」という表現がありうるのではないでしょうか。
廃れたのは、弁当=携帯可能な食事と言う意味と考えると、「つかう」は不自然だからではないでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から22分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る