すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

海外ではサービスを受けた時にチップを渡すのが一般的ですが、この、「チップ」の由来は何でしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-10-17 09:41:16
  • 0

並び替え:

頭文字を取ったというのは後付けで、実際は昔の英語の「軽く叩く」だの「渡す、与える」だの意味の単語に由来するようだがよくわかってない、だそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tip_%28gratuity%29

  • 回答者:匿名さん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昔、イギリスの床屋は外科医の役目も果たしていました。
床屋の前の青と赤と白のくるくる回るサインは”動脈・静脈・包帯”を意味します。
髪を切ったり、ひげを剃ったりだけでなく、
悪い血を抜き取る”血抜き”という事もやっていました。
この血抜きの為の料金が定まっておらず、客が出せるだけの料金を箱にいれることになっていました。
この箱の表に”To insure promptness"(迅速さを保証するために)と書かれており、
その各々の単語の頭文字をとって"TIP"(チップ)となった説があるみたいです。

フランス語やドイツ語のこのチップに当る言葉が「酒を飲むためのお金」という感じの意味で、
「これで酒でも飲んでくれ」とサービスに対する報酬として渡していたのがチップの習慣の始まりだという説もあるようです。

Wikiとこちらを参考にしています。
http://www.jubako.com/bn/index.php?530

  • 回答者:曹達さん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る