すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 教育

質問

終了

効率の良い勉強方法を教えてください

  • 質問者:留季夏
  • 質問日時:2009-10-29 21:58:16
  • 1

並び替え:

まず時間帯を決めます。

自分が夜型か朝型か判断して、
いちばん集中でき安い時に
短時間、1,2時間します。

その時、いいながら、書いて覚えると
よく覚えれます。

まわりには何も置かないこと。
気が散ってしまうので、
必要なものだけおくことがポイントです。

  • 回答者:ここ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

時間を決めて集中すること。・

  • 回答者:匿名 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  

集中して勉強したら、少し寝る
それだけです。
寝る事で、それまでの勉強が頭の中に落ち着きます。
それで、旧帝大に受かった馬鹿息子がいます。
我が家のは、かなり寝てましたが

  • 回答者:芭蕉庵 (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

覚えたい言葉や単語は青文字で書くといいよ

この回答の満足度
  

勉強のできる人と一緒に勉強して、考え方のコツを習得する。

効率の良い勉強をするには、徹底的に考え方を理解する必要があります。それには、難しいこともなく、コツがあります。ノウハウはそれぞれの人が持っていますが、「理屈」を理解することに努めてください。

そうすれば、効率の良い勉強に繋がります。

  • 回答者:観音様 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

うーん、ー。
効率がいいと言えるかは分かりませんが、
それぞれに合った方法があると思うんですよ。
それを見つけられるかどうか、それが一番の問題だと考えています。

私の場合、大学受験の時は同じような出題傾向の大学を目指す仲間と
協力(資料の情報収集・分析・答え合わせ等)したり
同じ問題を繰り返しやって(問題集を1冊やったら最初からもう一度やる)
「習うより慣れろ」的なことをやったりしました。
暇な時間に教科書や参考書を読み込んだりもしましたし。

ただ、勉強中でも最後でも物を言うのはモチベーションの高さですね。
「~に受かりたい」「~に負けたくない」と自分から常に思っていれば
自ずと勉強が苦にならなくなりますし、頭に入ってきます。

  • 回答者:夢のかけら (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

中学高校生の学校の勉強という前提で。

1)授業を楽しむ
一番勉強に時間をかけられる場所です。授業に集中できるだけで勉強を無駄なくすることができます。

2)友だちに教える
人に教えることで、自分がどこがわかっていて、わかっていないかが、明らかになります。ウソを教えることはできないので、責任感をもって勉強することができます。テストのときに一緒に勉強したり、クイズ番組のように問題を出し合ったりすると楽しみながら勉強がはかどります。

3)少し上のレベルの勉強をする
高校生の時、英会話の学校にいっていたのですが、進んだ勉強をしていると、普段の授業が楽に乗り切れる様になります。

体験的にコメントしてみました。少しでも参考になれば幸いです。

  • 回答者:ピンポーン (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

中高生の場合ですが。
学校や塾のテスト類のまちがえだけをノートに写して、復習するのが
いいと思います。
切り抜くなり、簡単な問題なら書き写して。
一年生なら三年間ためていけばかなりいけるとおもいます。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

記憶しないといけないものは、夜寝る前にやるのが良いそうです。
寝ることによって頭を整理できるので、夜10時から2時までは眠った方がいいようです。
そのほかの勉強法については、自分にあったものを探してください。

  • 回答者:らくだ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

①問題集をやる

とにかくわからないとこ多くても
一つはわかるはず。

②まちがえた所を教科書観ながら理解

ここが一番大事。

③理解したらその言葉を何度も書いて覚える

何度も書く以外に覚える方法はない

④もう1度問題集

テスト気分で①と同じ問題を。

⑤くりかえし

この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る