すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

こんにちは 私は気になったことがあります。小さい子を連れた親が子供に「~してはいけない」というのを第三者を提示して注意している人がいます。 (私は中学生ですがこれは疑問に思ってしまいます。)

「店員さんが怒るから」「あの人の迷惑になるよ」など…


みなさんはどう思いますか?

わたしはちゃんとだめな理由を説明してあげればいいのに…と思います。

  • 質問者:中学生
  • 質問日時:2010-01-10 16:48:27
  • 0

ぅわぁソレは嫌だなぁ
悪いことして注意しないのも嫌だけど
そぉやって注意するのも嫌。
なんか責任逃れってか
自分はあなたを怒りたくは無いけどあの人が怒るから仕方ないのよ~的な?
私も中学生さんと同じ意見です
どんなに小さくても1個人としてきちんと理由を教えて注意しないと
同じ事を繰り返しちゃいますよね。
自分が親になることがあったら
きちんと注意できる大人になりたいです

  • 回答者:あららー。 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そう 思いますよね!

私だけではないのですねσ(^◇^;)

長文回答うれしいです

ご回答ありがとうございました

並び替え:

「○○さんが怒るから」「○○さんがにらんでるよ」などという言い方は絶対ダメですね。
そうすると「○○さん」がいない所ではやって良い事になります。
きちんと「してはいけない事」として教えないといけないと思います。

ただ「迷惑になるから・・・」は正しいと思います。

沢山の人が集まっている場所で大声を出したり騒いだりすると「みんなの迷惑になる」
個人でも静かにしといて欲しい人と会う時には「○○さんの迷惑になるから静かにしなさい」は間違っていないと思います。

やはりちゃんと理由は必要だと思いますね。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

理解できれば。

まず無理でしょう。

そこまで、頭が成長しているとは?

まず、やってはいけない事がある事を認識する。

色々ある事を・・・

そして〔何故〕という疑問が生まれる。

そして、理由が理解できるまで成長した時に・・・

それが成長に合わせた〔躾〕では?

犬や猫を小さい時から育てて御覧なさい。

いきなり親のように仕付けますか?

===補足===
言われている人はいやでしょう。

が、やはり第三者を介在させられると子供は・・・


何か飼い、躾の勉強をしてみては?

遊びに来る猫のお座り教えました。


ある程度理解できるようになった時、

1~10怒りまくる親をよく見ます。

普段優しくして、いい事をした時褒めていれば、

何か悪い事をして起こる時、効果倍増します。


それすらできない親が・・・

怒りまくる事しか知らないような状況で、
子供も馴れて・・・また何か言っている。

程度で、育った子供が親になり・・・

TVの国会中継でよく見る人達がそのようですが・・・

悪い事しても平気になり・・・

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

病院などで「具合の悪い人がいるから静かにしようね」などなら分かるのですが特定の人

「あのおばあさん睨んでるでしょ?あのおばあさんに怒られるよ」など言うのはどうなのでしょうか?

そうですよね~

いきなりは無理ですよね^^;

勉強になります

そうですよね。
私もそう思いますが、多分間接的に言ったほうが効果があるんでしょう。
昔焼き肉レストランでバイトしていたとき、走り回るガキにその祖母が
「こらっ!走っちゃだめ!!あのおねーさんに怒られるよっ!」
と言っていてキレそうになりました。

  • 回答者:匿名 (質問から41分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そういう人はなんなのでしょうか?

お母さん怒るよ! というより第三者を提示した方が効果的だからでしょうか?

言われた方は不快だと思われると思うのでなるべく妹にもそういう使い方はしないようにもっと心掛けます

『騒ぐと他人の迷惑になる』『勝手に物を触るとお店の人に迷惑がかかる』とは私も言います。
ただ「定員さんが・・・」の言い方は言いません。

そうゆう言い方しかできない人はそう言われて育ったからだと思います。
失礼だけどしつけができなそうな親のイメージですね。

  • 回答者:とくめい (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私もとくめい様のおっしゃる言い方で注意しています

やっぱり他者の方(私以外)から見てもそう思われるのですね

勉強になります

ご回答ありがとうございました!^^

「店員さんが怒るから」は不適切ですね 「迷惑になるから」はいいと思いますけど。
ただ子供には「迷惑になるよ」 より 「怒るられるよ」のほうがわかりやすいのかも知れませんね。 その子供に理解させるには 同じ意味だと思っていってるのかもしれません。
不適切であるのは変わららない気がしますけど・・・

私もたまに自宅で遅くまでうるさくしていると 「下の人に迷惑かけちゃう 怒られちゃうよ!」とか言ってしまうときがありますから 反省しないといけませんね。。。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

こういう言い方をする人にはがっかりします。
前にスーパーでパックのお刺身をツンツンしている子供がいたから
「そんなんしたらアカンよ~」って軽く注意したら
その子の母親が「ほら、あの人が怒ってるからやめとき~」
って言ったんです。
そうじゃないやろ~なんでしたらアカンのか教えへんの~
ってすごく思いました。
理由を言わずに、そういう言い方ばかりだと子供はきっと
同じことを何度でもすると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そういう注意のしかたをしている人を見掛けたらビックリします

さぞ不快な思いをされたことでしょう…

こういうケースの場合はきちんと注意してほしいですよね…

こう云う親は嫌ですね。毅然として、叱るべきです。挨拶出来ない一流大学の院卒は、こんな親が育てたんだと思います。
子供に毅然としていないと、碌な人間になりません。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そういう教育は良くないと思います。

してはいけない理由が誰かに怒られるから・・では
子供は全然理解できないでしょう。
その様に教えたら、見てないところでは
やっても良いのかと勘違いするかもしれません。

何故してはいけないかを根本から
きちんと教えるべきですね。
話せば子供は分かると思います。

  • 回答者:きちんと (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね

理由もつけくわえて注意してあげてほしいです

そばにいる人のせいにされるのは聞き苦しいです。
怒るからではなくて、人の迷惑になるから、という言葉に言い換えてくれたら違和感ないですね。
小さい子供も、理由を説明すれば納得します。間違えたことを教えないでほしいです。

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「店員さんが怒るから」は良くないと思いますね。怒るなら、親が怒ればいいことです。
何が良くないのかということをはっきり言ってやるべきですね。

「あの人の迷惑になるよ」は上の例とは少し違うと思います。「迷惑になる」といういけないことの理由を説明しているので、これは有りだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る