すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

反抗期の息子(中2)に困っています。
母親として、口うるさく言わないほうがいいのでしょうか?

  • 質問者:くりこ
  • 質問日時:2008-07-17 10:12:42
  • 0

並び替え:

私は中二の息子を持つ、父親です。

自分が中学生の頃を振り返ると、親の干渉が嫌でたまらなかった。

常識の範囲内なら、自主性に任せてみてはどうでしょう。

  • 回答者:44歳父 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

がみがみいうと火に油を注ぐし、無駄に恨まれる可能性大なので、
そっとしておく期間も必要かと。。
心配ではなく信用を前面に出す感じで。いかがでしょう。

  • 回答者:ままん (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

どの程度の口うるさくなんでしょうか。

悪いことしたら、悪いという。 それは人間としてのルールですから見逃すわけにはいきません。 あと学校や家の規則も守る。 これもですよ。 いくら反抗期といっても、ルールを破ってもまかり通ると教えてはいけないと思います。 親なんだから、堂々としましょう。 

うちはまだ小学生ですが、もう厳しめにやっています。 反抗しても厳しく行きます。 ベルトはちょっときつめに絞めたほうがちょうどいいと思います。 ゆるめだと、どんどんだらけるばかり。 あまり口うるさく、目的もなくガーガー言うだけでは、言われている本人にとっては雑音にしかなりません。 そうなると、右から左、聞き流されるだけです。 ポイントを掴んで、簡潔に、何をどうして欲しいのか、息子さんには何を求めるのかを伝えましょう。 そして従わない場合には、それに対しての結果が待っているということも伝えましょう。 何らかのお仕置きがあるということです。 遅く帰宅するばかりで、約束の時間に帰らないなら、門限をきちんと決めます。 家の手伝いも決めてやらせます。 家族の一員なのですから、皿洗い、洗濯など担当するべきです。 毎日でなくとも、週に2、3日とか。 責任を持たせましょう。 そして両親は違う意見や考え方を持つと、子供は自分にとって有利なほうばかりに傾きます。 それでは目的がずれてしまいます。 まずは夫婦できちんとした考えをまとめましょう。

  • 回答者:いちご (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

口うるさいのはますます反抗するのでよくないかもしれませんが
やっぱり、悪いことは悪いと言うことは言わないと知らないこともあるので言うべきだと思います。
私も今は息子たちが既に成人してまずまずな社会人で落ち着いていますが
くりこさんのお子さんぐらいのころは大変でした。
叱り方はどしゃぶり式で簡潔明瞭に。あれもこれもといわないのがコツみたいです。子どもは短気ですから。
あと、「ごめんなさい」を笑いながらいえる状態で叱るのも効果的ですね。
「ごめ~~ん^^;」っていえるには
怒られる!と構える子どもの意表をついて
「あ~~~~~っ!んも~~~う、いやぁねー」って軽いテンションで声を発してから ごめんという顔をしたら、短く要点をついていけないことを言うにとどめる。
何度もおなじような失敗をするのが子どもなので
くりかえしているうちにその場では治らなくともなじむようにいけないことを理解してしなくなります。
気を長く 先のことを見るという感じでしょうか。
シツケって、要するに、大人になったとき ちゃんとやっていける人になるためのことだから。

  • 回答者:めい (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

口うるさく言っても黙っていても、反応は同じです。
母親が言った言葉に「そうだね、ママ」なーんて返してくれるわけないのですから・・。
でも言いたいことだけはちゃんと言って、見放さずにいれば治まります。
2歳児の反抗期みたいに一緒に泣いたり抱っこしたり追いかけたりできればいいのですけどね。
悪いことだけはしないように「大人になったなぁ、からだだけ」・・と眺めていましょう。

  • 回答者:まだ子供 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

どんなことに困っているのでしょうか?

うちの子(男子中3)は部活もしてないのに8時ごろ帰ってきたり塾をサボったりしてます。受験生となり少しは落ち着いてはきましたがまだまだです。

でも私はがんがん言ってますよ。 常識的なことは特にね。中学生が真っ暗になっても家に居ないっておかしいでしょ。それも平日に。

それでもごみをごみステーションまで持っていってくれるし、コーヒーは入れてくれるし弟の宿題も見たりしてくれてますよ。

ただ友達のことを悪く言われると腹が立つみたいなので、否定はせずに誰といたかだけ聞いてます。

  • 回答者:ははは (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

人として 親として 言わなければならない事を放棄する事で
お子さんの人としての成長を止めてはいけないんで
例え口うるさいと思われても 言い続けましょう。

  • 回答者:いけない人 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

成長過程の現象です。

過干渉しないことです。

ただ、挨拶は、返答がなくても、両親から声かけをします。

時期が過ぎれば、収まりますよ。

  • 回答者:なな (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

中2の頃ってそうですよねぇ
うちの子もそうでした。思い出しました。
可愛くないですよねー。

一度ひどい言い合いになったとき、
「かわいくない・・・・・じゃあ、ママは今日、ママをやめる。んじゃ」
と言い残し、お酒を呑みに出かけました。
1年くらい続いたかな・・・・?

放っておいてもいいと思うんですよ。
きっと「子離れしなさい」って神様が言ってるような気がするんです。
他人に迷惑をかけてるんじゃなければそのままでいいんですよ。

高校生になればケロっとして、「そんなことあったっけ~?」
なんて言いやがります。

イライラするかもしれませんが、時機に収まりますよ。

  • 回答者:まーママ (質問から16分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

義理息子が中学2年の時に結婚しました。現在20歳です。

一番難しい年齢に入られたのですね!
女性としての視野から色々私も口うるさく言って、何度衝突した事か!!
義理息子はボクシングを習っていた事もあって、頭にきて私に手をあげられず、家の壁をぶち抜きましたよ!(笑)
今となっては思い出ですが…

でも、真剣に向き合ってお話するのは当然です。
今は分からなくっても分かってくれる時期がきますよ。
理由をきちんと話してそれでいていけない事っと分からせる様にされると本人もなぜ怒られているのか後で消化出来ます。
(義理息子がそうだったらしいです)
理由も言わずただ怒るのが又頭にくるそうですよ。

男の子は特にホルモンバランスの関係で凶暴化とおかしくなる時期になりますから、女性としては理解不能です。
頑張られて下さい。

ちなみに我が家はやっと落ち着いた感じですねぇ~
まだ、甘やかされて育ったせいか成人しても不安点は沢山ありますが…

  • 回答者:ちゅん (質問から14分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る