すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » PC製品・周辺機器 » 使い方・不具合

質問

終了

SSDを分かりやすく教えてください
外付けHDDと同じような認識ではおかしいですか?
使い方は同じ?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-04-18 21:01:13
  • 0

パソコンに詳しくない人には、ほとんど同じものだと言っても良いかもしれませんね。
中身の構造とか性能(静音性や耐久度、速度面や振動に強いとか値段など)が違うだけでデータを記憶しておくハードディスクのようなものであることに違いありませんから。
使い方も同じだし。

  • 回答者:匿名希望 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

PCが認識する状態はほぼ同じですが(外付けと内蔵はHDD、SSDに関わらず、Windowsシステムから見て大きく違います)、物理的には全く違うものです。
 HDDの寿命は動作中、25℃を基準にMTBF50万時間でHDDの温度が25℃から10℃上がるごとに寿命が半分になります例65℃なら50/16=約3万時間、ただしHDDのサイズによって異なります(HDDを電力設定のタイマーでスピンドル・オフしてあれば、PCの動作時間ではなくHDDが動いていた時間です、モーターの寿命が大きく関与しています)。
 SSDの寿命は書き換え回数が10万回なので、システムが常に読み書きしているので HDDより寿命が短くなる可能性が高いです。
 また耐衝撃性はHDDは動作中は破損、停止中の2.5インチHDDとSSDはほぼ同じ。
 HDDは強力な磁石を載せたりするとデータが破損する場合もあります。
 電力もHDDはSSDの数十倍消費するが、SSDは容量あたりの単価は数十倍もします。
外付け、内臓の違い、まずUSB2の最大転送速度は480MBpsですがSATA2では3000MBpsとHDDの速度が6倍以上違います(インターフェースの規格の問題です)。
又、PCから見ると内蔵は固定デバイス、外付けは取り外し可能なデバイスとなり、外付けにWindowsを入れた場合USBの接続トラブルでシステムクラッシュをする可能性が格段に高くなります。

===補足===
追加、SSDは低価格の信頼度の低いものは2千回~1万回で、システムのような同じ場所に繰り返して書く場合の対策で、一点集中をさけるため故意に断片化させるので、徐々に遅くなる。またどのSSDでも初期性能から必ず低下する。
極端な話シャットダウンや再起動を2千回行うと、故障する可能性があるという事になります。
ビジネス用途で、ネットブックを頻繁に電源のON/OFFを繰り返していると、半年で寿命に達したという例もあるようです。
ここなど参考にすると良いかも知れません
http://sokugen.net/websearch.php?q=SSD%E9%80%9F%E5%BA%A6&s=2&p=1
断片化問題の最後に2週間で壊れた例もあるとあり、極端ではありますが、SSDは絶対良い物では無いのは確かです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

Flash Solid State Driveのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD

フラッシュメモリを使用した記憶装置。
構造はメモリ+I/FでHDDとは全く異なる。
用途はHDDと同じだが、外付けHDDとは違う(同じような製品を作ることは可能)。

  • 回答者:匿名希望 (質問から34分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

シリコンディスクですよ。
使い方は似たようなものですけど。

  • 回答者:匿名 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

全く違います。
SSDはシリコンディスクの事です。
高速な読み書きが魅力です。
イメージとしては超高速なUSBメモリと言った方がが近いですね。
そしてSSDの多くは内蔵式なのでHDDと交換して使います。

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る