すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » その他

質問

終了

先日、ここの質問を見て疑問を思ったので教えて(聞かせて)下さい。

夫が妻の事を「嫁さん」と呼ぶ事に違和感を感じる、というような
質問がありました。自分は関西圏寄りの生まれなので
何の違和感も無いですし嫁入りという言葉も至って普通です。

で、そんな質問の回答の中に「嫁」というのが
言語文化の違いではなく、生理的に受け付けない
というような回答がチラホラあったんです。主人という
言葉にそういう感情を持つというのはなんとなく
分かります。主人という言葉自体が、主従関係を
表してそうというか、男尊女卑的な感じというか。

だけど「嫁」という言葉にどうしてそう感じるのか
すんごく不思議に思いました。嫁という言葉に
なにかそういうもっと深い言葉の意味というか
イメージがあるんでしょうか?

なんとなく好奇心で気になったので、嫁という言葉に
生理的に違和感や嫌悪感を示す方、どうして
そういう風に思うのか教えて下さいm(__)m

  • 質問者:もしかして【言い方】の問題?
  • 質問日時:2010-05-19 14:30:44
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさま、ご回答ありがとうございました。

嫁という言葉に対しての新しい認識を
知れてよかったですm(__)m

並び替え:

「婚姻は両性の合意のみによって成立する」んで、現在の建前では「家に入る」とかありえないんですよ。
そういう覚悟がいると思ってる人が多いのは事実ですし、実際そういう覚悟は今でもいるんですけど、現在の日本国憲法体制(というか、普遍的な人権感覚)からすれば、それは前近代的なものを引きずっていると評価せざるを得ないんですね。

「嫁」という言葉には、そういう前近代的思想が露骨に表れてますから、嫌う人がいるのは当然だと思います。

  • 回答者:arata (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

引きずるというか、必要なものだと
思うんですよね。先祖がいて
自分たちがいる、というかなんというか。

意識として「家に入る」っていう気持ちが
あればそれでいいんですけどね。それがなくて
単に男女、相手と自分という「個」での意識が
無い結婚というのは…なんかちょっと寂しいなぁ、と。

明治から太平洋戦争前までの旧民法下の妻の地位の低さと「家制度」を連想させるからですね。
「嫁」という漢字自体に「家」という文字が入ってますよね。
旧民法では家長が健在の場合には長男と結婚すれば名実ともに家長の家に取り込まれることとなっていました。そして、今も慣習としてこういったことは残っています。

私は「婿」という言葉にも違和感があります。
妻の親と養子縁組もしてないのに妻の姓に変わっただけで世間では「養子なの?」という聞き方をします。夫妻どちらの氏を新しい戸籍の氏と選択しても良い筈なのに、夫の氏を妻のものにしただけで養子と結びつくのかといえば旧民法の「婿養子」と混同している人が多いからだと思います。

===補足===
「家に入る」ってどういうことでしょう?
夫婦はお互いがお互いを配偶者として選び新たな家を作り上げていくのが結婚だと思っていますし、この30年そうやってきました。少なくても私たち夫婦はそういった考えで結婚し、このスタンスを崩すことはなかったです。お互いが配偶者の実家の慣習を尊重してますが、我が家の生活を脅かさない範囲でという条件の下にです。

>妻の苗字に変わった=妻の家に入った、というわけじゃ
>無い場合もあるんですか?

婚姻後の氏の選択は夫、妻どちらの氏であっても良いのです。養子縁組をする、または同居するは関係ありません。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

家に入る覚悟というか、それが当たり前というか
前提で「結婚」ということが成立するもんだと
個人的には思っているんですけど、そうじゃない
考えもあるんですね…。

妻の苗字に変わった=妻の家に入った、というわけじゃ
無い場合もあるんですか?婿になる=養子になる
以外のパターンがあるんですか?Σ ̄□ ̄;

「お嫁さん」なら良いのですが、「嫁」と言うのが呼び捨てのようで何か乱暴な気がして、少し馴染めません。なのであまり言いたくないですねぇ。

つい「妻」とか「カミさん or 奥さん 」と言ってしまいます。
(妻は違和感がないです)

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

個人的な問題でもありますが、
「嫁」に入ったかどうかが気になるからです。

私自身は嫁に入っていないので、「嫁」と言われると腹が立ちます。
夫の両親とのつながりを持ちたくないので、「嫁」が嫌なのもありますが・・・
夫は外では私を「妻」と言っています。

  • 回答者:TOKUMEI (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

うーん…。結婚=家に入る、だと個人的には
思っているので、入籍したけど嫁(嫁いでいない)じゃない
という感情が存在するというのを今日初めて知りました。

何か色々な理由があってのことだとは思いますが…
もしも自分が結婚する相手に「つながり持ちたくないから嫁は嫌」と
言われたら…結婚を破棄しちゃうかもしれません(;_;)

ああ…まだ相手すらいないのに、結婚が怖くなりました;;
貴重な意見、ありがとうございましたm(__)m

言葉の由来はさておいて、

言葉の音から来るイメージ的な問題も強いかもですね

「山田さん」→「山田」
「キミ、あなた」→「お前」

「お嫁さん」という言葉から、「お」も「さん」も取ったら「嫁」になりますから
ぞんざいなイメージを持ってしまうのかもしれません

  • 回答者:てふてふ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

「お前は俺が一生守ってやる!」=「嫁」

くらいの気概がこもってるつもり…なんですけどね
個人的に嫁という言葉には;;確かに、嫁という
言葉単体だと、ぞんざいなイメージというのは
分からないでもないです。

結婚したらまず俺が「嫁」という言葉に込めた
思いを伝えようと思います。

嫁という言葉はそこの家族みんなが使える言葉ですが、「妻」は夫しか使えない言葉です。
(お姑さんとかが「うちの息子の妻なんですよ」とは言いませんしね)
嫁いだかもしれないけれど、それ以上に強い気持ちは大好きな彼氏が結婚によって「夫」になったわけで、そうしたらやはり夫からだけは「妻」と言われたいですよね。
(それが東京では「奥さん」となるわけですが)
私は東京ですが、ホント周りにいないんですよね。自分の奥さんのことを「うちの嫁が」と言う人って…。
たぶん今後そう言ってる人を見たら関西の人だなと思うと思います^^
関西弁のニュアンスで「嫁が…」とか「嫁さん」というのは似合ってると思います。
東京の言葉はちょっと固い感じがするとよく言われるから、「嫁さん」と言うとぎこちないのかも?

===補足===
評価ありがとうございました。
私はこの質問のきっかけとなった元質問 http://sooda.jp/qa/277061 の質問者です。
何だか私の出した質問によって色々と疑問点を持たせてしまい、
下手すれば将来の結婚まで不満にさせてしまうことになってるようで申し訳なく思っております。すみませんでした。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

いやーーー、そんな事ないです!自分の知らない
知識というか物事を知れて感謝してます^^

こういう感覚を知らないままだったら、きっと
この先嫁さんとか平然と言ってたと思うので。

わざわざ補足にて、ありがとうございました☆

『嫁』というのは『嫁ぐ』という意味から、つまり男性の家に
入る事を意味していますので、そういう婚姻関係ではない
場合(女性の家に入る場合や別世帯を構える場合)には
適した表現ではありません。

そういう背景を分からずに人前で旦那さんが『ウチの嫁さんが』
的な発言をしてしまうと、『別に私はあなたの家に嫁いだわけ
ではないでしょ!』って感じになるのは分からないではない
ですね。

男性の立場からすると、『嫁』という表現を平気で使う男性諸兄
にも問題があるとは思いながら、そんなに目くじら立てて怒る事
かしら? って正直思いますけどね。

使っている男性側にはそんな気無いのに、女性側が『男尊女卑』
だと違和感や嫌悪感を感じてしまうのは、どうも女性が自身の
立場を卑下しているからなのではないかと感じてしまいます。

もっと対等に、そんな言葉遣いなんかとは別の次元で対等に
男性と向き合ったらいいのにな、って思いますけどねぇ。

  • 回答者:匿名さん (質問から60分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

入籍しただけじゃ「嫁」という表現は意味を
考えれば適切ではない、という事ですか?

別世帯で入籍したら「嫁」にはならないんですか…
し、知りませんでした(;_;)入籍、という行為
そのものが、家に入るのと同義だと思ってました。

だからこそ余計に「嫁」と呼ばれたくない
女性の気持ちがいまいちピンときませんでした。
結婚をしたのに嫁と呼ばれたくないとは
これいかに…と。

向き合ったら向き合ったで、多くの男は
「女が男に対して生意気だ」みたいに
思うんじゃないですかね;;ま、いまどきの
男子らに関してはあんまりなさそうですが。

んー、自分が結婚したときは了承をとってから
「嫁」と呼ぶか、名前で呼ぶようにします。

たぶんですが
「嫁」という言葉はとついできた人という意味が含まれている言葉だと思うんです。
できたら「妻」という方が綺麗に聞こえますし.夫と妻ですから。
嫁は嫁と姑とまで言われますし。

  • 回答者:匿名 (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私はまだ結婚はしていませんが、「嫁」という言葉では
呼ばれたくないと思っています。
理由は、たぶん「鬼嫁・嫁いびり・嫁姑問題」など、
普段よく聞く言葉で、嫁という漢字が悪いものを含んだ
イメージとして、頭に入ってしまっていのもあると思います。

東京に住んでいるのですが、まわりで嫁と呼んでいるのを
ほとんどきいたことがありません。

  • 回答者:匿名 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

個人、というより家と家の結びつきで
嫁と呼ばれることがあるのでいやです。

  • 回答者:匿名 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

それを意識して呼ぶ人は少ないと
思うんですけど…呼ばれる側は
そう思っちゃう人も居るんですね;;

私は違和感を感じないですが、嫁というのは嫁入りという言葉でもそうですが、
夫の家にとつぐ(入る)ということです。
今は個人の間での結婚、ましてや夫の家にとつぐというイメージで
結婚する人自体も少ないでしょうし、
そういう意味で嫌なイメージをもつ人がいるんだと思います。

===補足===
関西圏なら「うちのヨメが~」は大丈夫だと思いますよ。
私の友人はそう言ってますよ。
逆に関西圏では「妻が・・」というのは言う方は恥ずかしい気もします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

んー、やっぱり「個」じゃなくて「家の一部」みたいな
感じに思える、ってことなんでしょうか…。

「ウチの嫁さんが~」って結婚したら言ってみたい
言葉なんですけどね;;呼ばれたくない女性が
いると知って、少々驚きでした。



今は関東で一人暮らし中なんですけど、
こっちで結婚した場合大丈夫ですかね?f^^;
確かに、「奥さん」「嫁さん」あとは「かかあ」
「おっかあ」は聞いた事があっても「妻が…」は
無いですね。

補足ありがとうございます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る