すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » PC製品・周辺機器 » 使い方・不具合

質問

終了

リカバリー領域のコピーをするにはどうすればいいですか

  • 質問者:ferrari75
  • 質問日時:2008-08-02 16:45:36
  • 0

並び替え:

私もGhostを2002からずっと使ってますがHDD丸ごとコピーでは重宝してます。
物理コピーなので隠し領域とか無関係です。
○▽社の場合は確かもろにghost.imgファイルだったかと記憶してます。
またドライブを隠している場合はshort.cutを作成してアクセス出来る場合
もあります。
リカバリー領域をCD-RW等にバックアップコピーできるユーティリティを
提供してるメーカーもあったかと思いますが。

追伸です: HPAに関する情報です(但しすでに多くのリンクが失われてます:著作権保護等に
関連する事項ですので止むを得ませんが)
http://databackup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?HiddenProtectedArea#i0
IBMマシンについてはまだ残ってました。
http://duran.jp/vine/xyz_066.htm
それと某社とはN社です(但し数年前の事情)。
ドライブ文字に関しては管理ツールやそのヘルプをご参照ください。
shortcutについてはプロパティを見ればわかります。裏技的なことなので
ご勘弁ください。なおバックアップや移動以外の複製は著作権保護に抵触
しますので充分ご注意ください。

  • 回答者:し (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

連絡有難う御座います。
著作権保護に抵触に関する事は疎いのでその方面のご配慮痛み要ります。
管理ツールのヘルプやshortcutについてはプロパティを参照してもう少し
勉強します。
IBMマシンについてのリンクは現役で参考に成りました。
私もFAT32で試みてみます。
重ねて感謝致します。

Norton Ghost等の様なドライブそのものや、ボリュームそのものをそっくりコピーするツールを使えば可能です。

この手のツールを1つ持っていれば起動領域までそっくりクローンコピーできるので定期的にドライブをクローンコピーをしておけば、HDDに万が一のトラブルが有っても非常時にHDDを差し替えてほぼ同じ環境(コピー以降の変更は失われるけど)で緊急起動できるので重宝します。

******

返信有難うございます。2003ではボリューム(HDD)丸毎コピー以外ではダメでしたが、Ver.10はイメージコピーもクローンも共にコピーもイメージからの復元もOKでした(実際に使っていて経験済みです)。今は既にVer.14まで上がっているので問題は無いと思います(未確認ですが)。

*****

返信有難うございます。以下、経験に基くVer.10での状況でお話をすると…操作性は難しくはありません。クローン作成はメインメニューからやりたい事をクリックして行くウィザード形式なのでトラブルは少ないでしょう(一番分かり易いです)。念の為、最新VerをシマンテックのWebで確認しておくと良いと思います。

バックアップのスケジュールを組む場合は取説の言葉が直訳になっていたりするので言葉の理解に苦しむ場合も有るかも知れませんが、慣れてしまえば問題は有りません←慣れてしまえば簡単ってのは当たり前か…^^;…単発でドライブのイメージを作成する場合は、その中間程度の難易度です。

容量に関しては、クローンの場合はHDD→HDDなので同容量以上の容量が要求されます。仮にファイル数が少なくても小さいドライブにダウンサイズする事は出来ませんでした(エラーになる)。イメージ作成ならば必要量は概ね計算して求められますが、元のサイズ以上に大きくなる事は少ないでしょう(圧縮ありの場合)。

イメージの場合は圧縮率が数段階選択できます。私の場合で言うとCドライブがシステム+プログラムで26GBの場合、圧縮率『高』で18GBになりました(なし、標準、中、高の4段階から選択可能)。データは153GBで高圧縮で111GBです(私の場合は元々圧縮されたファイルが多いので)。

HPA領域の場合、4~10GB程度だと思いますからクローン作成なら同容量以上が必要なのでHDDにして4~10GB以上のパーティーションが必要となります。分割イメージを作成する場合は、私の環境ではHPAパーティションは4GB、内容量は944MBでした。これを高圧縮した結果は766MBでした。1枚のDVDで収まってしまいます…場合に拠ってはCDでも(笑。

本件の様にリカバリー領域や、同様に毎回1回だけで完結するコピーやイメージの作成であれば、この程度の圧縮率(高圧縮で概ね7~8割前後)で計算して良いと思います。余談ですが実は、これは差分バックアップの場合の基本部分なので、もし差分バックアップを行うとすれば、それに上乗せされる変化分だけ上乗せの容量を必要とします(約倍程度が目安)。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

詳細な回答有難う御座います。
私とは環境は違いますがここまで丁寧に解説して頂ければ初めて使用するソフトでも迷わず
使いこなす事が出来そうです。
早速チャレンジして見ます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る