すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 冠婚葬祭 » 葬儀

質問

終了

子供の供養についてお聞きします。
今まで、水子として供養していたのですが、最近知人にある事を言われました。
子供は予定日間近でなくなった為、完全に一人の子供でした。知人に、水子は、流産や、中絶なので、きちんと、お寺で供養しなきゃダメなんぢゃない?と言われました。でも、あれから1年以上が経つ為、火葬時に遺骨も火葬場の方に納めて頂いた為、手元にないので、どうすればいいのかわかりません。やはり、このような場合、水子ではなく、きちんとお寺で供養して頂かなきゃいけないのでしょうか? 
火葬前に、主人の実家にはお墓と、お仏壇がない為、遺骨は手元にはおかないと決めて今があります。
私としては、子供が成仏できないといけないと思い、遺骨は手元に置いて置きたかったのですが・・・・。

わかりにくい説明ですが、良いアドバイスがあればお願いします。

  • 質問者:とくめい
  • 質問日時:2010-08-03 17:51:55
  • 1

並び替え:

寺の住職です。
私の寺では、一般の「水子」という特別な言い方をせず、この世に生まれなくとも同じ授かった「いのち」として考えています。ですから、同じく仏さまになられたという意味で、大人が亡くなった時と一緒の「法名」を付けることをすすめています。
古来から穢れの意味で「水子の霊」という表現がされていますが、満足にこの世に生を受けられなくともご両親にとりましては大切な我が子だと思います。そんな我が子が穢れた霊になって新たないのちの邪魔をするなどということが許されるでしょうか。諦めきれない思いを逆なでする仕打ちです。仏さまは、同じ「いのち」としてやさしく受けとめて下さるのです。その意味で、私の寺では「法名」という名前を付けて読経をさせていただきます。
私見ですが、人間のこころの問題を解くにあたって、これまでの仏教界は〝脅し〟や〝恐怖〟を与えてきた歴史を感じます。「こうしたから…」とか「こうしなかったから…」という理由をつけて、あたかも神仏が罰を与えているような恐怖感を信者にあおっていたのではないでしょうか。そうではない、本当の意味でやさしく見守って下さる仏さまのお心をきちんと伝えていくことが私たち僧侶の役目だと思っています。

これは、私の寺のホームページから抜粋し加えてあります。ご覧いただけるようでしたら参考にして下さい。
http://www.mangyoji.jp/mangyojibutsuji.html
「仏事の問い」の中です。

私にもこの世に生を受けられなかった子がいます。大切なひとつの命を亡くされ、悲しみの中で戸惑い何をしてよいのかもわからずにいて、火葬場の方にお任せをしたのでしょう。それはその時にあって、きちんと子供を送られたのだと思います。寺で供養したから救われたとかという問題ではありません。あなたの子供は、すでに成仏し仏さまになってあなた方を見守っていますよ。
問題なのは、あなた方、残されたものだと思いますよ。まだ、あなたの心の中に救われない思いがあるのでしたら、私の寺では「法名」を付けて読経をさせていただきます。遺骨はなくとも、その「法名」が心の支えになるのです。

  • 回答者:のぶやま (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

最終的に本人の気持ち次第だと思います。

我が家は不幸が続いた時に、勧められて母がもともとお墓が合ったので、
水子の墓石も作って、お経をあげてもらいました。
それで気持ちが落ち着いたようなのです。
水子になったのは随分昔の話なので、遺骨自体は墓に収まってはいません。

質問者さんの気持ちが落ち着くようにするのが一番だと思います。
その子のことを忘れてないでいてあげれば、それだけで供養になると思います。
普段は、幸せにしにいるのが良いです。
どんなお子さんだって、親が幸せなのがいいんですから。

供養をしたいのなら、水子供養で有名なお寺で命日だけ供養してもらう。とか。

何かのエッセイで読んだのですが、仏壇も遺骨もはないけど。
部屋の片隅に、子供のゆかりのもの。
生まれたら、着せようと思っていた服か人形みたいなものと、
お水と花と子供の好きそうなものを飾ってあげて、たまに香をたいてあげていると、
心が安らいだ。というのがありました。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

質問者さんにとっての供養とはどんなことですか?
私も子どもを亡くした経験がありますが、金儲けの寺などで供養して欲しくなかったので
墓や位牌は作っていません。
ただ、毎日その子のことを思うようにしています。
亡くなった子どもの年齢を数えてはいけないと言いますが
生きていたら13歳・・・
どんな多感な子どもになってたかな?って。
天国で思春期を迎えていればいいなと思っています。

供養の形はその人・その家庭によってさまざまだと思います。
質問者さんが旦那さんとよく相談なさって、なさりたいようにされればいいと思いますよ。
へんな業者に引っかからないように。。。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る