すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 冠婚葬祭 » 葬儀

質問

終了

おじが亡くなったのですが、お香典・供花はご遠慮しますとのこと。
お香典はしないにしても、お花くらいはした方がいいでしょうか?
それとも、初七日や四十九日の法要にお供え物でもいいでしょうか?
よろしくお願いします。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-08-26 09:30:58
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

アドバイスありがとうございました。

遠慮しますということなので素直に遠慮するのが無難です。
法要にお供え物でもいいですし
しばらくしてから手土産でも持って
お参りさせてもらうのでもいいですしね。
相手方に負担をかけないのが一番ですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>相手に負担をかけない・・・
自分の体裁ばかり考えていました。
おっしゃる通りこんな時こそ
相手の事を考えなければなりませんね。
気づかせてくださってありがとうございました。

並び替え:

ご両親にどうするか聞かれるのが一番だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

香典はなしにしても
お花か果物はされたほうが良いと思いますね。
親戚と相談されて、対応されるのが良いですね。
地域でいろんなしきたりが違いますから。
また、初七日や四十九日の法要にお供え物は、
されると良いですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ご親戚と足並みをそろえたほうがいいと思いますよ。
何もしないのか・花かごにするのかもそうですし、
いつお出しするかも、地域や家族によって、かなりの差がありますから
是非、ご相談なさってみてください。

ちなみに我が家だったら
枕飾りに使っていただけるよう、対の花束をお持ちしますね。

  • 回答者:とくめい (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お香典・供花はご遠慮しますとのことですから、お花も止めておかれても良いと思います。

初七日や四十九日の法要があるのでしょうから、それでいいではないですか。

けっこうまともにやられたら、出費も痛いのは事実です。

簡略化していただけるのはありがたいことです。

私は、簡略化していただけるのなら素直に従います。

  • 回答者:パソコンおじさん (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る