すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » 交通

質問

終了

来年九州新幹線が開通し、博多駅も新しくなり九州の鉄道環境が大きく変わります。

ところで、ちょっと気になったのですが、小倉ー博多間は現在山陽新幹線でJR西日本の管轄です。この区間を将来的にJR九州が管轄し、九州新幹線とする構想はあるのでしょうか。

九州の中でこの区間だけJR西日本の管轄というのも九州新幹線が開通すればおかしな気がしますし、九州以外から来た人にとっては新幹線も関門トンネルでJR九州とJR西日本に分けた方がわかりやすいと思うし、詳しい社内事情などはわかりませんが、経営効率上などきっといいのでは、その方が今後は自然なのではないかと思うのです。

昔、JR博多駅で消費税が導入されたときに、例えば同じおみやげの値段がJR九州・西日本両社の四捨五入の考え方の違いで新幹線ホームと在来線ホームの売店で少し異なったことがあったことを記憶しています。

将来的に新幹線も関門トンネルで分社化すべきだと思いますか。それとも、今のままでいいと思いますか。あるいは、この構想では何か問題点などあるでしょうか。

もしかすると使う列車が異なるとか、車幅の違いなどあるとか(そのあたりが詳しくないのですが)、現行の状態を変えられない理由などあるのでしょうか。

  • 質問者:soodaくん
  • 質問日時:2010-10-11 20:34:46
  • 0

運行管理システム、車両の運行系統などを考えると、九州区間(小倉-博多)を
JR九州とするのには、新たな指令設備と人員を投入する必要があり、短い区間で
これを実現するのは困難だからのと、決定的なのは、小倉で往復させるのには
待避線など、折り返しに充分な施設がそなわってない事情もあります。

あと5年後には北海道新幹線(新青森-新函館(仮駅名))ができますが、
新青森-奥津軽(仮駅名)(本州区間)も同じような理由で、JR北海道であり
JR東日本の管轄にならないと思われます。

  • 回答者:新幹線は進化せん? (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。運行管理システム、車両の運行系統などで、新たな指令設備と人員を投入するのは短い区間では難しいということと、小倉での折り返しに充分な設備がないということですね。

北海道・東北の新幹線も同様の事情があるのですね。

並び替え:

在来線の関門トンネルはJR九州の持ち物です。線引きは下関となってます。と言うことは新幹線だけ何故小倉なのか?何故新下関ではないの?新幹線も(新)関門トンネルで分割するとなるとそういうナワバリ決めで紛糾するのではないでしょうか。博多~鹿児島中央の「つばめ」新大阪~鹿児島中央の「さくら」と運用も固まってますし、もうこれ以上敢えて弄らんでもと言う気がします。小倉で運用を切っちゃおうとすると、東京や大阪から福岡県第一の商都に行くのにわざわざ小倉で乗り換えると言うことになります。いくら何でも不便です。

  • 回答者:空想旅人 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。小倉と新下関の縄張り決めでもめるのではということですね。東京ー博多の新幹線は長い間運用されていますが、小倉・下関で分断する、小倉で乗り換えるようなことになれば、かえって不便ですね。

二番目の方が東海道新幹線のJR東海の例を出されていらっしゃいますが、全ては「過去のしがらみ」の延長になると思います。
高速新幹線車両で有名だった500系は今でもWESTですし、路線ではありませんが、新しい東海道新幹線の品川駅もJR東海であってJR東日本ではありませんので、JR東海が食い込んだ形です。
すなわち、実績が電車区ありき、か路線ありきなのですよね。
これを打ち破れるだけのインフラ構想があればおっしゃる通りの移管が為されるとは思いますが、そうでは無い場合の既得権益的な物はなかなか流れないのではないかと思います。

  • 回答者:その他の匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。既得権益的なものはなかなか打ち崩せるものではないということですね。

似た感じで、東京~熱海はJR東の管轄ですが、新幹線では、JR東海。
新大阪~米原がJR西の管轄ですが新幹線ではJR東海。
この分け目は一般のJR&私鉄とは別ですが、運行上の管理(主要停車駅基準)があるかと思われます。
小倉以南では、博多南線もあるので、運行上面倒なので、博多まで。という状況でしょう。
時刻表から、新幹線の東京~博多運賃13440円のJR九州運賃含まず。
なので計算もしやすい。博多以南では加算運賃計算で適用。
おっしゃる事も分からなくないですが、特に不平不満があるわけではないので、なんとも。
在来線計算ではちゃんと小倉で分断されいます。
新幹線ではむりでしょう。
ただ、四捨五入が地域違いってあったんですか?(雑学?)

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。そうですね、在来線がJR東日本の東京も新幹線はJR東海ですね。九州以外にも同様の事例はありますね。

九州新幹線の開通に向け、九州を他の地域にアピールするイベントなどが最近多くなってきていて、そういう観光的な動き、政治・経済・地勢的にも九州が一体になろうとする印象があります。なので、ふと従来からの小倉ー博多間もJR九州に含めるべきなのではと思ったのですが、いろいろ事情があるのですね。まあ、何が何でもというほどの気持ちではありません。変わらなくても利用の上で困ることはないと思います。

消費税導入のときに、例えば同じ定価800円のおみやげを買うと、消費税が(当時)3%で24円ですが、(新幹線の)JR西日本の売店ではそのまま24円を付加して824円だったとすると、一方(在来線の)JR九州の売店では24円の10円未満は取るべきではないので(昔は百貨店みたいに10円未満は取らない店も多かったように思います)四捨五入で20円の付加で820円といった違いだったと記憶しています。地域差ではなく、JR九州とJR西日本とで考え方が違っていたということです。今は内税なのでこういうことはないと思います。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る