すべてのカテゴリ » 暮らし » 福祉・介護

質問

終了

今自宅で介護されている方に質問です。一番介護で気をつけている事は何ですか?
症状によって違うとは思いますが、教えてください。
初めての経験で戸惑っています。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-10-05 23:04:04
  • 0

並び替え:

我が家は祖母がスタートでしたが、昨年他界しました。
今は祖父です。同じような症状ですが、
体格の違いから母は苦労しているようです。

一番気を付けているのは「介護している人が無理をし過ぎない」こと。
我が家の場合は、自分・嫁・妹・父で
メインで介護をしている母を支えているつもりです。

あとは「要介護レベル(?)」も高いことから
週4日はデイサービスに行っています。

無理はしないでほどほどに頑張ってくださいm(_ _)m

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今ではありません。以前母親を看護しました。痴呆症がひどく、とても大変でした。若いころから苦労の連続で、自尊心の高い人がつぶされて生活していたので、痴呆症なのに、不満の塊が物を壊す行動と化して、激しい怒りを表しました。それを見ていて、情けなさと母が生きていることが人に迷惑になると思い、私自身が暗い顔になっていました。その表情を察知して、母は不機嫌になり、余計に痴呆が進んだように思います。介護する側が、どのようになっても自然に任せようと言う大きな気持ちでいることが大切だったと今になって思います。深刻に悩んでもことは変わらないのですから。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私がイライラしないことです。
私がイライラすると、母が辛くなると思っています。

  • 回答者:知識人 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

介護をしている人ががんばりすぎないこと。歩行のできる人を介護しているのであれば、転ばないように気をつけてあげること。ちょっとした段差で普通の人ならばなんてことないようなところででも躓き転んで、寝たっきりになることもあります。

寝たっきりの人の介護をしているのであれば、デイケアなどを利用して自分の休みの日を作ること。そうしないと介護をしている人の体が持ちません。利用できる福祉の援助は遠慮しないで利用しましょう。

自分に余裕がないと人に優しくできません。介護をしている人は長期にわたると追い詰められた精神状態になることがあります。人に助けを求める勇気を持ってください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

少しの段差につまずいてしまうので、気をつけています。
なるべく、自分でできることをしてほしいですね。
今どのような状態かということが、わかりませんが、見守りはしたほうがいいですね。
こけて骨折等なると、寝たきりにならないようにしたいですね。

  • 回答者:知識人 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自分や家族、世話するものがカンペキにがんばろうとしないことに気をつけています。
看られる方より看るほうです。
看るほうが疲れて倒れたら、結局守ってやれないから疲れない介護を。。
痛感します。
本人さんには、何をしてほしいかははっきり言うようにということと、
ムリはムリだということ、ペースを極力あわせてもらうことをわかってもらうことが一番大事だと思います。
長期間にわたることですし

自分の知らず知らずのワガママのせいで
世話をする人が疲れて不仲になったり家族が出て行きばらばらになることを苦にしてしまい結局本人が一番苦しむので
みんな少しずつの苦労をわけあいっこしてみんな少しずつの楽をするというきまりごとのようなものを作っていくといいですよ。

介護を受ける側にはじめてなった頃の要介護者は、自分が自由にできなことにイライラしてフラストレーションを起こすことが多いですが
徐々に慣れていき落ち着きます。
気合いや根性は必要ないのが介護だと思います。

気長に、普通の自分たちの生活に浸透するようになるといいですね^^

足りない部分は介護施設や派遣ヘルパーで補うこととして気楽に
何か問題や不満、疲れが出たらその時はその時で対処しようという気構えで決して気合をいれてがんばらないことです。

相手も大事な身内が苦労するなんて見たくなく、幸せを壊さないようにと考えるあまりイィ===っとなることもあるでしょう。
しかし、そういうときは思い切り喧嘩をしてお互いにせいせいしましょう。

安全にだけは気をつけて、移動のときに転ばないように・・介護レベルにもよりますが、
あと、食べ物を食べる時、のどをつまらせないようにと
お風呂の前後の温度差には、風呂の戸をあけて蒸気をだしておくなど配慮してください。
この3点だけはとにかく注意が必要です。

余裕ができてくれば家の段差をなくすなどもできてきます。
なにもかも一度にそろえようとすると疲れますので徐々に不都合が発生するたび対処でいいです。
その間に苦労をかけてるなぁと少しだけ認識してもらえるので、気遣いも生まれてきます。

バリアフリーなんて重く考えなくても大丈夫で
介護関係者に相談すれば補助器具なども介護ポイントでかなり格安になりただでも支給されとりつけてもらえたりもありますので是非ケアマネに相談して大いに活用してください。
間違えても変な業者にひっかからないためにも、
自分たちでレンタル業者に聞いたりしないことです。
とにかく困ればケアマネに言うのが一番です。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

色々と教えて頂き有難うございます。
ケアマネさんとよく相談します。

父が要介護1です。
なるべく自分たちだけで抱え込まない事です。
ケアマネやヘルパーさんにお願い出来る事は可能な限りお願いしてます。

  • 回答者:みるみる (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちの祖母は痴呆症なのですが、癌の傷跡が気になるのかそこをかいてしまうことがあり、手袋をさせています。
おむつに便をしたら、よく拭いてすぐ替えています。
デイサービスの方達に体を拭いてもらったり、お風呂に入れてもらっていますが、手伝おうと手を出さないほうがいいようです。返って邪魔になるらしいです。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちは、おじいちゃんが寝たきりです。
要介護4です。
もう4年目なので、だいぶ慣れました。
はじめは母親とだいぶ戸惑っていましたが、ケアマネージャーさんがとてもいい方で、いろいろ教えてもらえたので、よかったです。
ケアマネさんには、デイサービスやショートスティなど、おじいちゃんには少しかわいそうだけど、介護する家族の気晴らしのためにも行ってもらう方が良いと言っていただけたので、気が楽になりました。
ほんとに助かっています。
体が大きく、家でお風呂に入ってもらえないので、週に2回デイサービスでお風呂に入れてもらえるので、よかったです。
月1週間はショートスティに行っています。
長く続く介護は、家族の方に負担がかかり、病気になってしまうことがあるらしいので、いろんなサービスを利用されることをオススメします。

自宅では、夏場は熱中症にならないよう、こまめに水分補給をしてます。
年とともに、代謝が悪くなり、汗をかかなくなるので、注意が必要です。

これからの季節は、風邪などに気をつけています。
フローリングなので、乾燥しがちなので、加湿器をつけてある程度の湿度を保つようにしています。
他には、糖尿病なのでインシュリン注射を打っているため、低血糖にならないか気をつけています。

慣れるまでは、大変だと思いますが、お互い頑張りましょうね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

色々と詳細を教えて頂き有難うございました。
参考にして介護生活をしていきます。

程度にもよりますが、本人が動き回れるようだと転倒による怪我に注意しています。
本人が自覚しているようであればまだ良いのですが、本人は大丈夫だと思っていると
移動したい時とかに声を掛けるように言っておいても自分は大丈夫だと思ってるので
勝手に歩き回って転んでしまったりするので注意が必要です。
あと、介護はされる側にも協力する意識が無いとうまくいかない事があるので、
出来るだけコミュニケーションを取って意志の疎通が出来るようにしています。
それと、どうしても介護はする側にも肉体的精神的な負担が掛かるので、ストレスになる事があるので、
出来るだけストレスを貯めこまないよう適度に発散するようにしています。
疲れていたりストレスがたまった状態では良い介護は出来ませんし、つい厳しい言葉とかを
言ってしまう事があるので、そうならないよう注意しています。

  • 回答者:知識人 (質問から37分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

コミュニケーションは重要ですね。
こちら側のストレスもためないように注意します。

皆さん同様、介護面でも気をつけていますが、私は、コミュニケーションを心掛けています。季節や、時間、社会情勢、近所の話…。在宅では限られた人だけの接触になりがちです。孤独を感じないように話しています。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるべく話しかけるようにはしているつもりですが、本人は寂しい思いをしているかもしれません。気をつけます。

程度にもよりますが、歩行器などで動ける場合は、とにかく転倒に注意です。
骨粗鬆症などを発症している場合、圧迫骨折などを起こします。しかも、一度やってしまうと、なかなか治りません。

なお、在宅介護をされている方が情報交換できるサイト「かいごのみかた」というものがあります。役立つ情報があるかと思いますので、よろしければご利用ください。
http://kaigonomikata.jp/

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難うございます。精神的にもまいりそうになっていたので。
かいごのみかた見てみます。

もしも寝たきり、又は寝ている事が多いのでしたら、
床ずれに気をつけて下さい。
床ずれは腰だけでなく、踵などにも出来ますから、
クッションや専用の物を当てるようにして下さいね。
それと、方向転換する時に腕を身体の下に挟まってしまわないように
気をつけて下さい。
深刻に受け止めすぎず、なるたけ気楽にやっていって下さいね。
デイサービスや、ショートステイなど医療機関も利用して、
ご自分の事も大切にして下さい。

  • 回答者:お助けマン (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難うございます。参考にしてみます。

ベットからの転倒などによる骨折や、床ずれなんかですね。

  • 回答者:とと (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お風呂に入れる時が緊張します。お風呂の中にも様々に手すりもつけましたが.
滑らない様に腰掛けも高くして.楽に座れるように考えます。
湯船も座ると滑るので危ないから.洗い場の椅子を入れて座るようにしたり.風邪も恐いのでこれからは暖房も入れておいてからじゃないと脱衣所も冷えています。
何にしてもお風呂は重労働です。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

お風呂ですね。重労働ですよね。気をつけます。
有難うございます。

転倒(特にほんのわずかな段差での)には注意しています。
骨折されるともっと介護が大変になってしまうので。

あといろんな人に協力してもらっています。
一人で介護をすると精神的に滅入ってきますので、是非色んな人や機関を利用して無理をしないよう気をつけてくださいね。

大変だとは思いますが、あまり無理をせず、お互いにがんばっていきましょう。

  • 回答者:respondent (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

今まで転倒はあったのですが、骨折せずに済んでました。
1人にさせないようにしてはいるのですが、気をつけます。

ベッドから落ちたりする事がまれにあるので、そこを注意してください。

  • 回答者:respondent (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る