すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 友人・知人

質問

終了

初めて知り合ったママ友が、一緒に買い物行ったりしようね。と言われたのですが、
義理母が、「そうゆう付き合いはあんまりしないほうがいい。だんだん図々しくなってくるから。若い中学生でもあるまいし、一緒にトイレ行こうってのと同じじゃない。そうゆうのめんどくさくなるよ。やめときなさい。精々たま~にお茶くらいに」と言われたのですがどうおもいますか?
私もママ友は1人くらいしかいないので(しかも相手が働いているので中々会えず)
友達欲しいと思っていたので、良かったと思っていたのでうれしかったのですが。

  • 質問者:困ってます
  • 質問日時:2008-10-17 20:49:00
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

回答ありがとうございました。
色々な回答参考にさせていただきます。
とりあえず、知り合ってまだ日が浅いので、ほどほどに距離を置いてお付き合いしたいと思います。良い人とわかったとき、縮めていってもいいかな?と思ってます。

お姑さんの言い分は間違いではないと思います。
(私はまだ若いですが)『全くその通り!』と思って拝見しました。

本当の心からの友達になれるのであれば、それは良い出会いだと思いますが、
世の中、そんなに心がきれいな人ばかりではないのは確かです。
ズカズカと近寄ってきて、急接近したがる人は特に「要注意」です。

母親同士の年齢・子供の年が同じ、または近い境遇の場合、
こちら側が全く意識していなくても、
相手によっては内でライバル心を燃やして、嫉妬を増幅させる人が存在します。
それが逆恨みとなって、何か形になって現れたとき、
質問者様側が相当、上手(うわて)でないと、困ると思うんです。
もし、相手の(嫌な)本性が見えて距離を置きたいと思ったとき、
質問者様がきっぱり付き合いを断るくらい強い意志があれば、
自分の思う通りに行動すればよいと思いますが、
それができないような性格ならば、急接近して後々、困ることもあるかもしれません。

暫くの間は、「様子見」で深入りしない付き合いのほうが良いのでは?と思います。

  • 回答者:meg (質問から19時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

あなたが嬉しかったのならべつに義母の意見など無視しましょうよ。
ママ友だからこそ子供の悩みを共感できたり子供服のアドバイスをしたりされたり面白いですよ。私は買い物まではいったことがないですが(基本的に一人でさっさと済ませたいタイプなので)児童館で話をしたりという金を使わない付き合いで満足しています。

  • 回答者:お助けマン (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

少しずつお付き合いしながら様子を見られたらいいのではないでしょうか。
一緒にお買い物へ行ったりするのはいいと思いますよ。趣味とか経済的なこととかわかりますし・・でも、家へ招き入れるのは用心してください。
私は、公園で知り合ったママ友が私の家へいつも来たがるので不審に思っていたら 宗教の勧誘でした。とてもいい人なんですが・・・

  • 回答者:知識人 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

古来の感覚から言えばお義母さんのおっしゃるとおりです。
「中学生でもあるまいし」という言葉にすべてが込められています。大人同士の節度あるお付き合いを心がけよということです。嫁が浮かれて街中でキャッキャとやっていたのでは家の恥です。
自分が姑になってみれば判ることなんですが…

  • 回答者:舅 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

自分がお付き合いするのですから 義理母の言う事は聞かなくてもいいと思います。
ママ友は絶対に必要ですよ。  だから一緒に楽しんでください。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ベタベタするタイプの人は確かにいるようですね。
困ってますさんが、流されないタイプ(マイペースを保てるタイプ)ならいいのですが、そうでないなら、お姑さんの意見がいいかも知れません。
時々お茶する程度で最初は様子を見て、大丈夫そうなら少しずつ距離を縮めるといいですよ。
最初から深く行くと後々トラブルになることもある上に、その後子供達の関係で突き放すことも出来ずにイライラが溜まることもあります。
適度な距離感は大事にして下さいね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ママ友が欲しくて、誘いがうれしかったのであれば、別にお姑さんの言うとおりにしなくてもいいと思います。自分が付き合っていきたいかそうでないかでいいと思いますよ。
ただ、同じ歳の子供を持つ親同士の関係はいつしかライバル関係に変わったりと面倒なことが多いので、わたしはそういう関係は極力避けたいと思っています。お姑さん側の意見に近いです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

いろいろ情報交換とかできるので、ママ友との付き合いはある程度大切ですが‥
程々の方が気分的に楽です。

  • 回答者:知識人 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

友達がほしいと思っているなら、お付き合いされたらいいと思います。
いろいろ情報う交換できるし、楽しいですよ。
ただ、義母の言うことも一理あるので相手が図々しくなってきたら、考えてくださいね。

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

働いてるならともかく家にいるなら買い物に一緒に行ったりできるママ友がいてもいいと思います。家にいると1日誰とも話しをしない時がありませんか?
退屈だと思いますよ。。。。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私は、ゆっくり時間をかけて相手がどのような人物なのかが分かってから、徐々に距離を縮めてゆくタイプなので、初対面でいきなり「一緒に○○しよう」と言ってくる人だと、義理のお母さんではありませんが、この後もどんどん向こうのペースでズカズカと入り込んで来られそうな気配を感じるるので、さーっと引きます。
いきなり親しくされても全く気にされない性格の方であれば問題ないのではないでしょうか??^^

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

子どもがおりますので、ママもしております
(どっちかって言うと、ママというよりお母ちゃんって感じですが)

ママ友と言うのは友達であって友達ではない
というのが、子どもを通じて体感した感想です。
自分が今まで生きてきた中で学生時代や社会人となって
出来た友達とは少し違います。

子供の事で色々と話しが出来たり、
自分の年齢が相手と多少違っても(同じくらいでも)
子どもと言う共通の悩みや喜びがあるので
相談など「子育て」については共感できたり有意義な意見交換が
出来たりと良い事もあります。

しかし、裏を返せば同年代の子どもなので
何かをきっかけにして恨みを買うことも多いです。
進学率(偏差値)の高い学校への進学や、スポーツ、芸術での
世間からの評価、個人資産、財力など火種となる原因は
日常でゴロゴロしております。

ある程度の線を引いての付き合いなら良いと思いますが
困ってますさんの親友さんなど同レベルでの付き合いは
避けたほうが無難です。
お姑さんはズバリな部分をまともに直球で言っちゃった感じですが
あながち間違いではありません。

買い物もお茶も「適度に」「ほどほどに」な関係と期間(時間)で
お付き合いする分には支障ないと思いますが
上にも書いたように何が引き金になるかわからないので
一度こじれると普通の友達のようには修復など出来ません。
表面で修復できたと思う関係になっても遺恨は残っていますので
友達であって友達でないという関係での付き合いがベストかと思います。

  • 回答者:ママ友より我が友 (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

困ってますさんがよければ
いいと思いますよ。
私も近所のまま友とご飯や買い物も
いきますよ^^いろいろ相談できますし。
義理母よりもずっと相談できたりします。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

お姑さんの意見にも同感ですね。
そういうのが段々苦痛になってきました。
1回行かなくなったら仲間はずれにされました。今はもう付き合っていません。
近所なのでうまくいかなかったのかなって思います。
あまり深入りしないほうがいいと思います。浅く広くでいいと思います。
少し付き合ってみて様子みてもいいと思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

皆さんのコメントと義理母さんのセリフを読んでびっくりしました。
世の中にはそんなママ友がいるんですか・・・。友じゃないですね・・・。

仲良くなる前に、はじめから疑うように見てしまうと人間てゆがんでいきそうに思います。
はじめの正直な「友達欲しいと思っていたので、良かったと思っていたのでうれしかった」
という気持ちって大事だと思います。

私は、食事を一緒にしたりお家に呼んだり行ったりするくらいの仲なので、
一緒に買い物~とか言われるのがうらやましいです。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね、ママ友に宗教やマルチまがいの商品勧誘を受けて、泣いていた友人がいました

お茶程度と言うのもわかるような気がします
親しき仲にも礼儀ありのポリシーで、その人なりが分かるまで、お茶程度のお付き合いでもいいかもしれません

その人の人柄が徐々に分かってくれば、この先どんな付き合いをすればいいか決まってくると思いますよ

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から45分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

義母さんの言ってることは、ある意味正しいと思います。
たぶん、金の貸し借り、子供を預かって欲しい、物を押し売り等など、出てくるのではないかとの心配のような気がします。

あなた自身がママ友を欲しがってる訳ですから、ママ友になってもいいと思います。
ただし、付き合っていく中であなたも無理に何でも引き受けてはいけませんよ。
(断らなくてはいけない時は、ハッキリとお断り出来るようにした方が良いですよ。)


  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から34分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私の場合、実母ですが、困ってますさんと全く同じ助言をうけたことがあります。
「最初、人当たりが良くて親切そうにしてくるタイプの人は、のちのち、たいへんな人が多いから気をつけなさい」といわれました。 そのとき、へぇ~そいうものなのかな。大丈夫じゃないの?と軽く思っていたのですが、その後・・・ その人はとっても大変なトラブルメーカーで、ほんのささいなことからその人とぎくしゃくし、その後、その人が中心になって幼稚園でいじめられました。 
おそらくなんですけれど、義母さんが様子をみられていて、人生の経験も豊富でいらっしゃるのでそんな匂い?を感じられたのではないでしょうか・・・

そのようなこともあるかもというのは忘れないでいて、お付き合いされてみてはいかがでしょう? 他の方も書いてらっしゃるように、これがきっかけでとてもよい関係のお友達になることもあるでしょうから。 何事も経験だとおもいます。 

  • 回答者:お助けマン (質問から30分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

いろんなお付き合いをしていいんじゃないですか。
ただ、お義理母が仰ってることも一応頭に入れておいて…。

煩わしい付き合いもないわけじゃないので
あなたがこれからのお付き合いの中で気をつけていかれればいいのじゃないですか。

いいお付き合いができるお友達が増えるといいですね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

もし義母のおっしゃられるように、だんだん図々しくなってきたら
それから距離を置くのでも遅くはないと思います。
せっかく出来た友達なのですから。

ただししょっちゅう遊びすぎて、
「わたしはあまり付き合うなって言ったのに!!」と、義母の機嫌を損ねるのも
家庭環境を考えると得策ではないと思います。

  • 回答者:無知識人 (質問から27分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

義理母さんがそうおっしゃるということは、同居していらっしゃるのでしょうか。
それなら、ストレスが溜まるでしょうから、そのママ友と友達になっても良いと思われる人なら、
友達になったほうが良いと思います。
ママ友であれば、いろいろ共通点があって、相談相手にもなってくれるかもしれません。
付き合ってみて変な人であれば、またそのときに対処をすればいいと思います。
最初から拒否していたら、自分の世界が狭くなるだけですので、よい友達を作ったほうが良いですよ。
良いおつきあいができる人ならいいですね。

  • 回答者:お助けマン (質問から24分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

お母さんの意味も理解できますが、それではストレスも溜まる不健康になると思いますよ。友が欲しい、でも出来ないと言う人も多い中、良い機会だったのではないでしょうか?多分お母さんはお金でトラブルにならないか?貸し借りでと思っていると思います。

  • 回答者:空手馬鹿 (質問から21分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

義母さんの仰ることも分からないでもありませんし、恐らくはそういったべたべたした付き合いにうんざりしているか苦手な性格の方なのでしょうね。
しかし今回質問者さんがお知り合いになったママ友さんと、必ずしもそういったベタついた関係になるかもまだ分かりませんし、質問者さんご自身がうっとうしくなってきたというならまた別ですが、友達が欲しいと思われていたのなら気にすることもないと思います。
質問者さんがママ友が欲しいと思っていたことも、嬉しかったし友達付き合いしていきたいと思っていることも、素直に義母さんにそのままお話されてみては如何でしょうか。

  • 回答者:お助けマン (質問から18分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ママ友のマナーというものは存在してるのかわかりませんが、
ママ関係なく、単なる友達として考えれば良いのではないですか?
別にかまわないと思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

お姑さんの言うことにも一理あるとは思います。
実際、最初から馴れ馴れしい人はだんだん図々しく変貌することが多々ありますから。
「友達でしょ~」なんて言葉も言い出す可能性もありますしね。
でも、付き合ってみなければわからないのも人間関係です。
変貌した時に上手に対処できるのならどんどん交流は持つべきだと思います。
ママ友という関係から親友になれる可能性もあるわけですから。

  • 回答者:respondent (質問から15分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

友達は作るに越したことはないんじゃないでしょうか。
あなたが、仲良くしたい思えば、それでいいと思います。
義母さんに決められることじゃないし、
やっぱり、ママ友は、何かと相談に乗ってくれたり、
楽しいですからね。

私は、ママ友作るのに賛成です

  • 回答者:お助けマン (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

無理に付き合うことはないですが
お友達になっても良いなと思われた方なら良いのじゃないでしょうか
私は、そこまでお姑さんに決められるのもイヤです
図々しくなるのは、みながそうだという事じゃないし
付き合っていって面倒だと思ったら、お茶の回数を減らしていけば?
幸いというか、お仕事をなさっている方ですし
そうそう、頻繁に遊ぼうとは言ってこないでしょう

  • 回答者:匿名希望 (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

義母さんの言うことも一理あります。
まぁ最終的には相性・性格の問題になってきますが・・・
とりあえず自分で経験してみないことには納得できないでしょうし、必ずしもそうなるとも限りませんから、あなたが思うようにしていってもいいと思いますよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

自分が負担に思ったりしていなければいいんじゃないですか?

買物だってたまにだろうし^^

いやになってきたら断ればいいんだし、買い物くらい気軽に行ってもいいと思うけど。

私はたまぁ~に友達とお買いもの行ってますよ~^^

  • 回答者:respondent (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

知り合った、ママ友から新しいママ友を紹介して貰えるかも知れないので、
付き合ってみた方が良いと思います。
相手が、図々しくならないように牽制することは、大切だと思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ママ友でも、すごく気が合う人とは一緒に買い物行ったり、
お互いのおうちに行ったり、来たりしてますよ。
私はそのママ友と他の友人と境がないような感覚でおつきあいもしてます。
たしかに子供のお母さん同士で表面上の付き合いみたいな人もいますが、
気が合う人とは学生の頃の友人のようにつお付き合いしてる人もいます。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る