すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » PC製品・周辺機器 » 製品情報

質問

終了

『外付けHDDケース(3.5インチ用)USB・U-ATA133のHDDのフォーマット,及び容量選択で悩んでいます!

使用PCは現在はWIN’98SE・WIN’2K等ですが、近い将来XP等も加わる予定です.
拠って『FAT32』『NTFS』等でフォーマットを検討中です。只,「98SE」では120GB未満で無いと認識できませんし,例えば160GBを買って来て120未満を『FAT32』残りを『NTFS』でフォーマットと言う風に出来るのでしょうか?又,仮に出来たとして,「Linux」使用時に問題が出ませんでしょうか? 又『NTFS』のバラバラな規格にも用心をしていますが….

  • 質問者:まだ未熟者!
  • 質問日時:2008-03-26 22:07:58
  • 0

OS内部的には疑似SCSI扱いになっていてドライバがパラメータを受け取った際に本来のコマンドが発行されるので、外付けの場合、USB-ATA変換コントローラが非対応で無い限り、容量の制限は、128GB(137GB)にはありません。
事実、
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdh-usr2/index.htm
に示すような外付けUSBHDDにも、120GB未満のラインナップはありませんが、対応OSに含まれて居ますし、特記事項も見あたりません。このことから、98SEだから、120GB未満である必要というのは無いと言えます。

 壁が存在するのは、ブートストラップ時には、BIOS、OS起動後にはOSのドライバが48BitLBAをきちんと制御しない(出来ない)からです。
 内蔵ATAと、外付け、変換のされたものは色々な意味で同等に扱う事は出来ません。OSからマウントしてしまえば大半は同じですが、扱いが異なる事はきちんと理解してのぞんでください。
 例えば、インターフェイスのドライバが無効である時点では、USBの先にあるデータは読めませんので、必然的に起動時に必要なシステムファイルを置くことは出来ません。
 また、マスストレージドライバが、Windows98では標準では搭載されて居ない筈なので、ボックスに添付になっていなければ、認識できない可能性があります。対応をうたう外付けボックス、外付けHDDでは大抵ドライバが用意されています。

 フォーマットは、パーティションに対し、ファイルシステムを作成する作業であるため、パーティション毎に設定する事は可能です。しかし、FATは多くのOSがマウントできてしまい、読み書きできてしまうので、アクセス制限としての意味は無いかと思います。マウントする側の設定や、変換ボックスの仕様によっては、第一パーティション以外を認識しない事もありますので、お使いになる製品をよく確認して設定してください。
 また、NTFSは高機能なファイルシステムと言えますが、クローズドな仕様ですので、Microsoft以外の製品では、全ての仕様が明らかになった上での実装ではありません。現状でのLinuxのドライバでは、ファイルシステムに実装されている機能の全てに対応しているわけでもありませんし、この前までは書き込みすら推奨されていなかった状況です。当然Windows95からMeまでのOSはNTFSをマウントできません。
 ですのでデータの可搬性という点からすれば、FAT32でフォーマットするのが最適解です。ですが、これはファイルシステムという点での互換性です。信頼性、パフォーマンスにおいて、FATのファイルシステム自体がとても古い構造のものですので、可能であれば利用するシステムにあわせたフォーマットを行うことが良いと思われます。
 また、Linuxなどを併用する場合、取り扱いの文字コードなども関わってきますので、特に漢字や記号などを用いる場合、きちんとした理解を行わず、同一領域を共有して利用する事はお勧めできません。最悪の場合、読み書きが出来なくなるファイルが出てきます。

 もし、端末が複数あり、それぞれでデータを共有したいようでしたらUSB接続ではなく、ネットワーク接続のHDD等を考えたほうが良いかもしれませんね。その手の製品はクライアントとの整合性を考慮の上、設定、対応をうたっている筈ですので、直接接続するよりは安定した運用が望めるかと思います。
 個人向けのネットワーク接続HDDは実際にはLinuxサーバですので、正規仕様としてはLinuxは対応していることは少ないですが、ご利用になられるOSに含まれるのでしたら対応を取ることは難しくないものと思います。

 尚、質問を「U-ATA133のHDDをUSB経由で接続する際の質問」と解釈しています。
 内蔵HDDの交換、増設も考えられている場合、内容は多少異なります。
 その場合、BIOSや、ドライバの制限を受ける為、容量の壁も存在する事になります。

  • 回答者:Pochi (質問から42分後)
  • 3
この回答の満足度
お礼コメント

Pochiさん、お礼が遅くなってすみません!
非常に簡潔で,理路整然とした『丁寧なアドバイス』をありがとう御座います!
じっくりと検討させて頂きたいと思います! 
しかし,我乍らまだまだ未熟だなあと痛感しますな!

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る