すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

放送禁止用語って誰が決めるんですか?
昔のアニメなど見てるとたまにピー音や消音でセリフが消されてるのがあるんですが
今風のセリフに直すならまだしも、ただ消されるだけなので話の内容が分からなくなります。
あとキチガイって放送禁止用語ですよね?
釣りキチ三平だと何で大丈夫なんでしょう?

  • 質問者:悩み中
  • 質問日時:2008-11-02 00:38:22
  • 0

NHK、日本民間放送連盟(民放連)放送基準の解釈が根拠となるようです。
以下、抜粋したものです。

概ね、NHK、日本民間放送連盟(民放連)放送基準の解釈が根拠となる。方言も対象となることがあるため、各放送局でそれぞれリストを作り、運用している例が多い。( )内に放送基準にある、概ね根拠となる該当条項をそれぞれ示す。 <以下、続く>
参考;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81%E7%A6%81%E6%AD%A2%E7%94%A8%E8%AA%9E

放送禁止用語は時代背景と大いにかかわってきました。
例えばアニメ「妖怪人間ベム」などは、現代ではそのままの音源ではとても放送できない代表例としてよく取り上げられていますよね。
ただし、ピー音や消音によるクレームに善処するため、軽いものであれば最近は注釈つきでそのままの音源で放送したりDVD販売を許可する傾向にあるようです。

「釣りキチ三平」がそのまま作品名として広く認知されている、または、「キチ」自身が意味を持たない言葉、として解釈されているそうです。
同じ例として、「クレイジーキャッツ」などがあります。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

くわしくありがとうございます。
それがYAHOO動画のネット配信だと過去のベムもそのまま規制されずに流れてました。
そういえば新しいベムは指3本じゃなくなってました。
TVだと言葉狩り規制されちゃうんですかね。
他にはみなしごハッチで「びっこ」や「かたわ」など普通に配信されてました。
あしたのジョーでも「めっかち」って言葉をネット配信で初めて聞きました。
TVだと何が問題なんだかさっぱりです。

並び替え:

釣りキチ三平という言葉で一つの名称となっているから
大丈夫なのです。
これを「釣りキチガイの三平」といい直すこともないでしょうし、
正式名称が「釣りキチ三平」というものだからいいのです。

民放連が禁止用語を決めるのですが、時代に合わないものも
確かに出てくるので、
毎年、追加したり削除したりしてます。
でも昔のアニメだったら、その当時の基準でぴーが入っているので、
ここのシーンではピーが入るということで、認知されているから
あえて直さないのかもしれませんね。

  • 回答者:お助けマン (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ぎりぎりセーフなんでしょうかね。
ありがとうございました。

民放連が規定した言葉に照らし合わせた用語のはずです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やっぱりTVが規制してるんですね。
ありがとうございました。

日本民間放送連盟(民放連)放送基準の解釈が根拠。
自主規制もあります。

  • 回答者:通りすがり (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ネットだと大丈夫なんでしょうかね。
ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る