すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 身体の悩み » 全般

質問

終了

39歳の主婦です。とても疲れやすく、特に朝どうしても起きられません。起きても動けません。何か良い方法とかあったら是非教えてください。お願いします。

  • 質問者:ゆきみ
  • 質問日時:2008-04-23 22:08:50
  • 0

並び替え:

高麗人参のサプリメントがお勧めです。値段は1500円前後で1か月分です。
朝弱いのなら朝、目が覚めたときにすぐに水で飲めば大丈夫です。
高麗人参は即効性があり、低血圧、高血圧、疲れやすいなどの症状には良く効きます。高麗人参の有効成分は「ジンセノサイド」といって世界的に研究が進められています。驚くべきことに「ジンセノサイド」には免疫力を高め、抗癌作用まであることが確認されています。「ジンセノサイド」というキーワードでネットで検索すればいろいろな効能があることがわかると思います。
納得のいくまで調べた上で是非お験しくださいね

  • 回答者:ロンロン (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

朝、シャワーを浴びたりとかラジオ体操とか、カラダに刺激を与えてみるのはいかがでしょうか?

  • 回答者:ばばしげ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

私は26歳なんですけど、子どもを産んだ直後ぐらいから慢性的に疲労感におそわれるようになりました。
朝もまったく起きられなくて悩んでいたんですけど、甘いはちみつ漬けの梅干を朝食べると、ちょっとすっきり起きられるようになりました。
あと、これはまた聞きなんですけど、朝10時までに日光を浴びるのが人間の体内時計にいいらしいですよ。

  • 回答者:しょうまママ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

私も比較的近い年齢です。今まで生きてきたなかで一番忙しくなってしまっているのもあるのですが、以前は大丈夫だつた徹夜続きがここ1年位はつらくなってきました。年齢的なものもあるんですよね。

今までと同じ生活を続けていれば、多分、以前と同じ・・にはいかないのだろうな。。と思います。

とりあえずは、体に負担のかからない布団で、きちんと寝る。。のが一番だろうな、と自分でも思います。

よくいうものですが、90分単位の睡眠サイクルは結構大事かも。
自分が起きなければいけない時間に間に合う、寝る時間から計算して90分サイクルで起きる時間を設定して目覚ましをかけるのも多少は違うようです。

それから、お風呂・・ですが、あまり長風呂はしないほうがよいみたいですよ。
お風呂って結局は運動したりと同じく体力を消耗するもの。
疲れが抜けないからと、必要以上に長風呂してしまうと、結局その疲れが朝まで余計に残ってしまうんだそうです。
お風呂はそこそこ。。がよいようですよ。

  • 回答者:はな (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

朝、目が覚めたらお水と糖分を摂りましょう
寝る前に枕元においておくといいかな。
それだけで少しは楽になりますよ。
ちなみに私は黒糖をそばにおいてます。

  • 回答者:ユニコーン (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

自分では気が付きませんが、身体の調整能力が落ちている年齢です。
軽めの運動と物事のんびりやることが大切ですよ。

  • 回答者:ビーナス (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

目覚まし時計を何個も時間差で鳴るようにする。

  • 回答者:なっち (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

症状だけだと、軽度の抑鬱状態、慢性疲労、早期更年期・・・など、
いろいろな心配が出てくる症状ですよね。
朝起きられない、起きても動けない・・・その後、夜まではいかがでしょう?
夕方になるにつれ元気が出てくるとか、健康診断で低血圧と言われたことはないか?
思い当たることや時間による変化などをまとめてから受診すると、
お医者さんにご自分の本当の症状が伝わりやすいかと存じます。

女性の病気には、女性特有のホルモンバランスなどが関係しているので、
「女性外来」でしっかり調べていただくのが、一番の選択肢かなと思うんです。
ホルモンバランスか、血糖値の問題か、メンタルなものか、複合して起きているのか。
女性外来は、一般的に女医さんが担当しますので、話しやすいし、わかってもらい
やすいですよ(^^)

各地の女性外来の連絡先一覧をWEBで見つけました。お近くにあるでしょうか?
予約が必要なところもありますので、近いところから順番に、予約や診療日などの
情報を収集してみてくださいね。

http://www.j-posh.com/jyoseigairai.htm

  • 回答者:4ネコのママ (質問から3日後)
  • 3
この回答の満足度

36歳です。私も同じです。
眠っても疲れがとれず、足はだるいし、背中は重苦しいし。
私の場合、比較的子供の頃からこんな感じです。
持病のせいかもしれませんが、貧血症、遊走腎、座骨神経痛、胃下垂…
どれも大病というほどではありませんが、少なからず原因にはなっているようです。
ただ、長年付き合ってくると実行するかしないかは別として自分なりに対処法もわかってきました。
まず、私の場合、激しい運動をすると背中が痛くなってしまうので、程よく歩く。
寝る前は食べない。だいたい二時間と聞きますが、私の場合は消化機能も劣っているので、できるだけ長く時間を時間をあけるようにします。
ただし、水分は我慢しないで取るようにします。
お風呂は寝る直前に入る。
こんな感じです。誰に言われたわけでなく、自分でこうすると寝起きがよく、疲れがとれると実感しただけなので、参考までにしてくださいね。
一番実感するのは、寝る前に食べないってことですね。
胃の中に残った状態で眠ると、臓器が休まらないと医者に言われたことがありますが、体でそれを感じます。
朝起きてからは、私もシャワーを浴びるとすっきりしますが、それと何か口に入れることです。
食事はなかなか朝から喉を通らないのですが、少し糖分のある飲み物、ココアやカフェオレ、ジュース、ゼリー系飲料など、その日によって色々ですが。
口に入れることで、臓器が活動し出し、脳が起き、目がさめるんですね。
長々書いてしまいましたが、素人の意見ですので、ご心配なら医師の診断を受けてくださいね。

  • 回答者:こん (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度

起きたらすぐ、熱いシャワーをあびると体が起きます。

  • 回答者:ちーたん (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

ローヤルゼリーのサプリメントを飲むのはどうでしょうか。飲むと飲まないでは人生が違うという人も。COQ10のサプリも私には効きました。

  • 回答者:まま (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

ちょうど今季節の変わり目で体調の管理が難しい時期だと思います。
食事面ではビタミン郡・鉄分やミネラルを摂取するよう心がけてみてください。
また、身体の冷えから来る場合もあるようです。身体自体は温かく思えても、実際身体の中の臓器が冷えている場合があります。お風呂でしっかり血行を良くしたり、身体の中も温かくしてみてください。

  • 回答者:博士 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度

40歳を先日迎え、私も体調の変化を感じてます。
ゆきみさんが元々疲れやすかったのか、最近疲れやすくなったのか
わかりませんが、私の場合、年齢と共に疲れがとれなかったり
朝起きれなかったり・・があります。
一番つらいのは、「なまけ」とみられることだったでしょうか。
本当に身体が重くてつらいのに、周りからはそう見られがちです。
なので、婦人科か内科にかかり、診てもらいまず安心する事をおすすめします。
どこか悪いのでは・・・と不安だと前へ進めません。
病名がつけばついたで、そうなんだ・・・と納得して治療にも進めるし、
周りへもはっきりと治療中と言えます。
私の場合は、軽い更年期でした。
医者には「この程度でよかったじゃない?」って言われて
気持ちが楽になったのを覚えてます。
今は30代でも更年期があるそうです、
一度診察されるのをお勧めします。
つらいけれど、がんばってくださいね

  • 回答者:まだ治療中 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度

もしかして貧血の可能性は?

姉がそんな感じでケンサしたら重度の貧血、治療したらましになりましたよ。

  • 回答者:なお (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

はい。出産の際にもそうでしたし、献血の際にも必ず引っかかります。貧血が原因とは考えもしませんでした。つい貧血くらい病気ではないと思ってしまいがちでした。反省します。ありがとうございました。

私も低血圧のせいか、朝がとっても辛いです。
更に生まれたばかりの子供がいて、ロクに寝られなくなり、たまにどうしても起きられなくて主人を怒らせてしまいます。そういう意味でも辛いですよね。

いきなり起き上がらないで、目が覚めたらしばらくボンヤリして、ゆっくり起きるようにしています。だから、余裕を持って早めに寝ています。

ただ、疲れやすいということであれば、体調を崩してらっしゃるかもしれないので、病院に行かれるのが確実かもしれませんね。

体を大事にされてくださいね。

  • 回答者:ねむねむ (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。うちは子どもも手が離れているので、私はよく眠れているほうだと思います。それでも朝は動けないし、日中も動けるものの、とても疲れやすいので、やはり一度受診してみます。親身に考えていただきありがとうございます。

漢方での治療がおすすめです。
低血圧用の漢方を出し、前日の就寝前にはリラックスCDや温かいお風呂などで、
筋肉の緊張を解放してあげて睡眠に入るのが良いと思います。
私も低血圧ですが、低血圧を治すことと、食事や漢方などで、
体質改善をしていく、という方法で朝の対策をしています。

  • 回答者:チーモンチョーチュー (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

漢方ですか。そうですね。でも漢方はとても高いというイメージがあり、ちょっと心配です。良い病院を見つけられると良いのですが。

まず、病的な低血圧(起立性低血圧)であるかどうかを医者に調べてもらってください。普通に血圧が低いだけなら、朝が弱いことにはならないはずです。ただ、病的なものですと、本当に朝しんどくて起きられないので、医師に薬を処方してもらったほうがベターです。単なる低血圧で、起きてもすぐ活動できないようなら、シャワーを浴びるとか、強制的に血圧を上げてみるのも手ですが・・・。疲れやすいとのことなので、鉄分を初めとするミネラルが不足している可能性が高いかも

  • 回答者:ちこちゃん (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。とても参考になりました。低血圧で絶好調でも上が100を超えたことはありません。でも病院でもいつもそうですが、先生は特に異常ではないという感じでした。鉄分やミネラル!そうかも知れません。まずすぐにできることから始めてみます。朝のシャワーも明日から早速実行してみます。

39歳、まだお若いじゃないですか!!

元々、低血圧では無いのですか?ビタミン不足は感じますが、矢張り一度病院で診察を受けて、ちゃんとしたした医師の指示に従った方が良いと思います!

サイトだと、皆色々言ってはくれますが、医者ではないので、病院で診て戴く方が最適と思います!

ご主人の為にも、お子さんの為にも、又、一番大事な貴女自身の為にも・・・!!

一日も早い、ご回復をお祈りしています!!

  • 回答者:ジョウ3 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。みなさんが親切にアドバイスくださるので、がんばらなきゃという気持ちになれます。心強い応援ありがとうございます。やはり早く良い病院をさがして受診してみようと思います。

ビタミンを取るといいですよ

  • 回答者:ユー (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ビタミンってやはり鉄分とかでしょうか? 注意して摂取できるようにします。ありがとうございました。

自律神経にダメージがあるかもしれないですよ。
私も38才ぐらいから、どうも調子が悪くて、起きられないとか、
気がつけば、しんどい、ばかり口にしていて。走れなかったり。
今思えば、完全に兆候だったのですが、40才の時に、仕事のストレスと病気が重なり、
いっきに自律神経失調症になってしまいました。
病気はそこそこ治りましたが、自律神経はやっかいです。
今42才ですが、やっと最近神経のバランスも取れるようになり、
本当に辛く長い時間と闘ってきました。
30代後半がもっとも多く症状が出るようです。
今のうちに対処できればやり過ごせると思いますので、
ぜひ病院にいって下さい。

あと、婦人科の検診もぜひいって下さい。
子宮筋腫などの、貧血からくる症状も考えられなくもありません。

漢方ですが、私も服用していました。
おだやかな印象がありますが、身体にぴったりと合っていたら、
すぐに身体が反応してくれます。
保健の使える病院も沢山ありますので、ネットで検索すればすぐに見つかりますよ。
中医学の先生のほうが、ゆっくり話も聞いてくれる印象があります。

もちろん、西洋学の先生にも沢山いらっしゃると思います。
先生によっては、自律神経失調症という病気を認めていあらっしゃらない方も
おられるので、こちらもネットで調べてから行ったほうがいいと思います。

ストレスをなるたけためず、身体を冷やさないように、
無理せず、できるだけゆるりと生活して、お大事になさって下さい。

  • 回答者:ささみ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。そうなんです。病院の先生には何度も相談したのですが、病気ではないみたいに相手にしてくれません。中医学や漢方薬はなんだかとても高価な感じがしていました。どのように病院を探していいか分からなかったというのもあります。ネットですね。調べてみます。ありがとうございました。

婦人科系の病院にかかって一度診察をされたほうがいいと思います。
何か悪い病気のもとなのかどうかもはっきりしますし、
適当な処置をしてくれるでしょうし、
自分の気持ち的にも安堵するところがでると思うので。

ですが、
家族に迷惑をかけているという申し訳さがあるのなら
「私が起きなくては家族の一日がめちゃくちゃになってしまう」とか
「きちんと一日を始めないと気持ちよく過ごせない」などと
自分を奮い立たせてみるのもいいかもしれませんよ。
私がそうでした。

前日のうちに(昼でもいいです)翌日のスケジュールを細かく立てました。
私の場合はムリのないように朝の4~5時間分を立てていました。
全部逆に考えて、朝の最後の大仕事(うちはダンナの出勤)から立て、
その前の○時までには弁当をつくる、その前の○時までにはごみを出す、
その前の○時までには顔を洗う・・・
と決めていき、起きる時間を設定しました。
そして夜はお風呂にしっかり入って
ちょっとした疲労感を得たところでぐっすり寝てしまいます。
翌日の朝はしばらくベット内で時計見ながらうだうだしていましたが
(うだうだ時間もスケジュールに入れていました)
しっかりしなくては!と一念で起床時間にはベットから出ました。
そして家族が寝ている以外の部屋のカーテンを開けまくっていると気分的にも
やる気がおきますよ。
キッチンなどはよほどの悪天候以外は風を通させました。
あとはスケジュールを見ながら時間に負けないようにがんばるだけです。

たまには疲れてやる気が出ないときも、スケジュールだけは守ることを
自分の使命みたいにやり通し、
スケジュールタイムが過ぎたらお昼寝したりもして息抜きしました。

何より病気が心配ですから病院に行かれることをお勧めしますが、
何ともなかったならこの方法をお試しする候補に入れてくださいね。
私はこれを続けているうちに習慣になりました。

  • 回答者:エビド (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

はい。まずは病院ですね。話しをきちんと聞いてくれる先生を探してみます。

私もとても疲れやく、買い物へ行ってもえらくて途中で帰って来てから横にならないとダメでした。
今、接骨院に通っているのですが、体調がよくなりました。
不思議なくらい疲れにくくなり、だるさもなくなりました。
接骨院には肩凝りで通っているのですが、背骨の歪みや骨盤の歪みを取って貰ったおかげかなぁって自分で思っています。
薬に頼る前に一度行ってみて下さい。
毎日のように私は通っていますが、3ヶ月くらいから体調がよくなりました。
全身して貰える所があるといいですね。
保険対応の所を探してみて試してみて下さい。

  • 回答者:ココアミルク (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

整骨院ですか。そうですね。毎日のことになると保険対応の所を探さないといけませんね。ありがとうございます。

早い人なら30歳で更年期障害にみまわれることもあります。

その他の症状がわからないのでなんとも判断しかねますが
年齢的にみても 更年期障害の可能性もありますね。

低血圧のせいなら
突然そうなったというようなものではないでしょうし
しかしながら
起きられないのには うつ病をはじめたくさんの病気のサインでもあcつたりするので
とにかく診察を受けてください。

早期治療で はやく楽になります。

周りの目もあるでしょうし さぞ 辛いことでしょう。
まず、健康状態ではないのですから
何も気にしないというのが大事ですよ^^

気にせず、病院へきましょうね!早くに原因をつかめば病気は敵ではありません。

ぎりぎりまで がんばっちゃうんですよね^^;女性って。。

  • 回答者:Dr.Miro (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。とても励まされました。やはり婦人科に行ってみます。皆さんのアドバイス本当に参考になり、助かります。

低血圧か低血糖の症状のように見受けられますが、ちょっと鬱の感覚も残りますね。
起きて暫くすれば、普段の通りに、楽しく過ごせるのでしょうか?
もしそうなら、最初の症状でしょう。
寝るまでそうなら、後の方が考えられます。

どちらの場合も、悪化すると一生のもので家族や周りの人に迷惑を掛けますので、できるだけ早く、病院で精密検査を受けましょうね。
低血圧では、起きられないばかりでなく、めまいや、立ちくらみ、場合によっては場所を選ばず急に倒れたりという症状になっていきます。

低血糖の場合は、自律神経が保てなくなり、呼吸が止まり、心臓が止まり、やがて脳が死んでしまいます。

鬱の場合は、周りから見たら、人間失格状態で、本人もそれを自覚しますから、自殺したくなってしまいます。手遅れになると、毎食事ごとに15錠-20錠ぐらいの薬を何十年も続けなければなりません。

じいが知っている限り、何れの場合も手遅れになると、いいことは一つもありま
せん。

真面目な話、ここで相談している場合では無いのですよ。
どの場合でも手遅れになる前に、何とかしましょう。この話は、お金や仕事を超えた相談ですよ。

今症状が軽いうちに、何とかしましょうね。すぐ決心してください。

どうぞ、ご自愛ください。

  • 回答者:じい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。今までにもいくつかの病院で相談しましたが、病気とは受け取ってもらえませんでしたし、私もそうかなと思って過ごしていました。親身になってアドバイスをいただけたおかげで早期に何とかできそうです。やはり良い病院を探し受診します。ありがとうございます。

心身のどちらかに原因があります。カウンセリングもしくは病院へ行ってみては。

  • 回答者:Ob (質問から55分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

はい。良い病院を探すことから始めます。ありがとうございます。

私も朝、体がだるくてなかなか起きられませんでしたが、血行を良くする漢方薬を罹りつけの医者に処方してもらい、飲み始めたら、以前より大分、良くなってきました。
 女性は血のめぐりが、体全体の調子にかなり影響するのだと思います。

  • 回答者:七菜 (質問から42分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。良い病院を探し、体質を改善できるようにしていきたいと思います。

私も疲れやすいです。
二歳の息子が居るので…
朝日を浴びると体のスイッチが入るといわれています。
体内時計は25時間で、地球は24時間。
それをリセットするのが朝日だといわれています。
なので、太陽の光を浴びてみては?

  • 回答者:りゅうとら (質問から32分後)
  • 4
この回答の満足度
お礼コメント

朝日ですね。私も聞いた事があります。つい寒くて…と思い怠っていましたが、やってみます。ありがとうございました。

35歳の主婦です。
低血圧でおまけにホルモンのバランスが悪いので、すぐだるくなったり、動くのが億劫に感じられたり、そのせいかやはり朝も苦手です。(いつも旦那が先に起きて声かけられて起きますので……)
若いのに更年期みたいな症状がある、みたいな事も言われた事あるので、現在婦人薬を飲んでます。だるいのはそれで少し改善されましたが、朝起きられないのはなかなか直らないです。(本人の気合の問題かも知れませんが)
どうしても起きなくてはいけない時はめざまし4個くらい使って起きてます。
後はすぐ動けないのも考慮して早めにセットして、目覚ましを10分毎の時間差で鳴るようにしたり、布団から少しずつ遠くに置いて、とにかく起きないと止められないようにしたりなど細工してます。
大抵は家族に途中で「うるさい」と起こされますが。用がある時はそれで何とか乗り切ってます。
後は疲れが残っていて起きられないのなら、失礼かもしれませんがホルモンバランスや、体に軽い疾患みたいなものがあるのかもしれませんね
。お勤めならストレス、後は栄養不足、運動不足などもあるかもしれません。
ビタミンが足りなかったりしてもとてもだるくなるそうですから、食事のバランスなんかも気にして、早寝早起きなどで生活のリズムを改善なさってみるのも良いかもしれません。

  • 回答者:猫飼い (質問から20分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

丁寧に回答いただきあがとうございます。ホルモンのバランスですか。あまり考えていませんでしたが更年期障害でしょうか?やはり病院に行ったほうがよいのでしょうか。でもまずアドバイスをいただいた栄養不足とかビタミンとかを試してみます。ありがとうございました。何でもないことかも知れませんが私には家族に申し訳ない(特に子どもに)という気持ちから大問題なんです。参考になるご意見ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る