実は信号機の色は、ウイーンに本部がある「国際照明委員会」によって決められていて、交通信号は、世界各国共通「赤黄緑」!と決められています。
日本で最初の信号機は、東京の日比谷交差点に設置されたもので、色は「緑」、法律上も「緑信号」と呼んでいました。
しかし、新聞や人々の間では「青信号」と呼ばれ、1947年法律上も「青信号」と呼ぶようになりました。
現在は、色覚障害の人にもわかりやすいように、『青と緑の中間で緑寄りの色、青みがかかった緑』が使われている信号もありますが、冷静に観察すると「緑」と判断する人が多いのではないでしょうか。
ではどうして「緑」が「青」になってしまうのでしょう。そもそも、古代日本には色彩を表す固有の語はありませんでした。
もともと赤・黒・白・青の四つ、明暗濃淡で考えられていました。“赤”は明るい色調、“青”は淡い色調を意味しました。また、赤と青は対立した意味があり、アカ(熟)←→アヲ(未熟)と、青は未成熟の意味です。
「青二才」という言葉からもわかりますよね。
信号機の青という呼び方は、色そのものというより、色に対する感覚を表現しているのかもしれません。
「青」を辞書で調べると、「晴れた空のような色」とあります。
しかし、枕草子には『日は、いとうららかなれど、空はみどりに霞みわたるほどに・・・』とあり、“みどり”と表現していますね。
日本人は「緑」を「青」の一部と考えていたようです。そういえば、「青汁」といっても緑色ですよね。
日本語は、厳密にその色を言い表すだけでなく、その色が持つイメージを表現する事もあるのです。
また「青」と言っても何種類もの名前がつけられています。まさに「色々」あるということなんですね。
“とむさん”の回答に「最近の発光ダイオードを使ったものは、完全に青色です。」とありますが、信号機のLEDはφ7.5mmの“赤”と“緑”の2種類を使用しています。
LEDは「赤、青、緑」がありますが、『光の三原色』で黄色を生み出すためには、赤と緑を混ぜなければ発色しません。
青と赤ではピンクを発色します。
なので、とむさんの仰る「完全に青です」は「完全に緑」なんです・・・
- 回答者:日本人の曖昧さが生んだ青信号 (質問から27分後)
-
1