すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

私は、信号機どう見ても赤、黄、みどり色に見えるのですが、あなたは何色に見えますか。なぜ青信号と呼びますか。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-12-27 17:43:34
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました。

私も誰が見ても緑だと思っています。
青に黄色を少し混ぜると緑になりますが、警察の方がクイズ番組であの信号の色は青系の属しているしあの色が一番心理的に安心できる色ということで採用したことを言っていましたから警察的には青になるそうです。
子供に青信号を教えるときにもなぜって聞かれると困る色ですよね。

  • 回答者:ソーダさん (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

赤、黄は同じです。
青もどちらかと言うと、緑ですね。
英語でも、青に変わったは、turn on greenだから、やはり緑なんでしょうね。
遠くまで色が突き抜けるから、この色だとも聞いたことがあります。
信号は遠くからでも確認できないと駄目ですからね。

  • 回答者:とくめい (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

間違えました。すいません。

あなたがどうして判断しているんですか。
あなたの判断基準は何ですか。
あなたが良しとしたものだけが良しですか。
あなたの真の目的は何ですか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

何一人ではしゃいでんの?
嫌われ者でしょ!

緑に見えます。
「あか、あお、きいろ」の方が「あか、みどり、きいろ」よりも言いやすいですから、子供に教えるのには良かったんじゃないでしょうか。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も信号気は赤、黄、緑色に見えます。
赤、青、黄と言いますが、青ではなくで青がかった緑だと思います。
学生のとき先生が信号は青いが電球が黄色帯びているから
緑に見えると言っていました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

確かに青ではないですよね。
青って教わってるからそう思い込んでますが実際は違うと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最近はLEDを使った信号では、青っぽく見えるものがあります。
しかし、昔の信号は確かに緑色に見えますね。
ただ日本では、緑系の色を青という傾向がありますね。。
青りんご、青菜など。

  • 回答者:sooda (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

赤、黄、緑に見える物が多いけど、最近、赤、黄、青に見える物(青色LEDが使用されたタイプ)も増えてきた。 で、なぜ緑でも青と言うか? それは、昔から、緑の事も青と言う習慣があったからだと思う。例えば、青虫、青菜などは緑だけど青と表現されている。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も赤、黄、みどり色に見えます。

昔は、赤、黄、青色でしたが青のみ見にくいとの事で、みどりに近い青にしたと
 聞いた事が有ります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

赤、黄色、青 に見えます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

昔から、今でも、緑の木々を見て、『青々しい』と表現します。
他の方々の回答にもある通り、緑も青だったと云う事ですね。
で、今でも、それが、残っているのです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は特に違和感ありません。
青に見えてます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分も赤・黄色・緑というかエメラルドグリーンにみえます
免許センターでも色判断で緑というと聞き返されますがおかしいですね

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も疑問に思っていました。

しかし、日本の歴史を振り返ると、青の範囲がとても広いようです。

緑の黒髪だったり、青々した草原の草木など
髪の毛は黒だろうとか、草や木の葉は緑だろうと思いますが
表現の豊かさと、曖昧さが日常生活に溶け込んでいる結果と
いえるのではないでしょうか。

信号機もLEDタイプのは、青緑色に見えますが、どうでしょうか?

  • 回答者:緑と青 (質問から58分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

平安の時代から、みどりを青と表現する習慣があったようです
どうも光源氏の時代には緑と言う観念と言うか言葉がなかったようですね
ですから、青々とした山並みと表現しますが、日本の言葉にはみどりと青をごっちゃに使うような習慣があったようで、いつの間にか信号も緑なのに、青信号というようになりました

  • 回答者:匿名 (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分も赤・黄・緑に見えます。
昔から結構青と緑を曖昧に呼んできていたみたいですね。
国によっても色の見え方や呼び方が違うと聞いたことがあります。
虹の色は7色じゃないところもいっぱいあるようで・・・。

  • 回答者:変? (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は混ざった青緑だと思ってました・・・。
と言うか、日本語で「緑」を「青」と表現することはよくありますし。その類だろうと。
それにあの色、どちらとも取れますし・・・。

  • 回答者:Tatchy (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

緑色に見えます。
たまに青色に見えるのもありますが・・。

  • 回答者:マッツ (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

実は信号機の色は、ウイーンに本部がある「国際照明委員会」によって決められていて、交通信号は、世界各国共通「赤黄緑」!と決められています。
日本で最初の信号機は、東京の日比谷交差点に設置されたもので、色は「緑」、法律上も「緑信号」と呼んでいました。
しかし、新聞や人々の間では「青信号」と呼ばれ、1947年法律上も「青信号」と呼ぶようになりました。
現在は、色覚障害の人にもわかりやすいように、『青と緑の中間で緑寄りの色、青みがかかった緑』が使われている信号もありますが、冷静に観察すると「緑」と判断する人が多いのではないでしょうか。
ではどうして「緑」が「青」になってしまうのでしょう。そもそも、古代日本には色彩を表す固有の語はありませんでした。
もともと赤・黒・白・青の四つ、明暗濃淡で考えられていました。“赤”は明るい色調、“青”は淡い色調を意味しました。また、赤と青は対立した意味があり、アカ(熟)←→アヲ(未熟)と、青は未成熟の意味です。
「青二才」という言葉からもわかりますよね。
信号機の青という呼び方は、色そのものというより、色に対する感覚を表現しているのかもしれません。
「青」を辞書で調べると、「晴れた空のような色」とあります。
しかし、枕草子には『日は、いとうららかなれど、空はみどりに霞みわたるほどに・・・』とあり、“みどり”と表現していますね。
日本人は「緑」を「青」の一部と考えていたようです。そういえば、「青汁」といっても緑色ですよね。
日本語は、厳密にその色を言い表すだけでなく、その色が持つイメージを表現する事もあるのです。
また「青」と言っても何種類もの名前がつけられています。まさに「色々」あるということなんですね。

“とむさん”の回答に「最近の発光ダイオードを使ったものは、完全に青色です。」とありますが、信号機のLEDはφ7.5mmの“赤”と“緑”の2種類を使用しています。
LEDは「赤、青、緑」がありますが、『光の三原色』で黄色を生み出すためには、赤と緑を混ぜなければ発色しません。
青と赤ではピンクを発色します。

なので、とむさんの仰る「完全に青です」は「完全に緑」なんです・・・

  • 回答者:日本人の曖昧さが生んだ青信号 (質問から27分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

みどりに見えますね。
以下ウイキより抜粋。
日本では緑色表示を「緑信号」ではなく「青信号」と呼ぶ表現が社会的に定着してしまった。これは戦前、信号機が日本に初めて導入された際、マスメディアが「緑信号」を「青信号」と表現したことによるものであるが、背景としては一般的に赤・青・黄色が色の三原色としてよく理解されていることに加え、漢字の「青」は「green」と「blue」を厳密に区別しないが「green」を意味する語が多いため、日本人は「緑色」を「青色」と表現することがあるという点が挙げられる。第二次大戦までの法令では「緑信号」と記していたが、第二次大戦後の1947年に、法令でも「青信号」に変更した。近年では(青色発光ダイオード等で)意図的に青色にしている信号機も見かけられるようになった。

  • 回答者:匿名希望 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も緑にみえますよ♪
それに交通安全でも青ってならうし青のほうが呼びやすくていいのだと思います。

おじいさんとかってあおでもみどりでも青とかいうのでそれでなのかなぁと子供の頃に納得していました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

赤、黄、青です。昔は緑と思った時期もありましたが。

  • 回答者:大和 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私には青色にしか見えないです。
グリーンには見えないのでいつも青と言ってます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も青にしか見えないですね・・・。

  • 回答者:匿名希望 (質問から19分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は青に見えてしまうので
青と呼んで違和感ないです

小さいころから信号だけは青に思ってしまう刷り込みなのかもしれません

  • 回答者:がんばれ  (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

欧米ではグリーンですから、当初輸入された時は緑信号だったんですね。それをマスコミが青信号と呼んで広まったのだそうです。日本人は緑を青の一種と考える伝統があるから、というのは既に回答した方の通り。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

確かに緑に見えますよね。
うちの旦那(外国人)に言わせるとあれはまさしく”green”です。

日本人だけでなく東洋では緑の事を青と表現する時がありますよね。
だから緑色を青と言っても違和感がないです。

調べてみると、『青は進め』と表現されたから青信号となったという説もあるようです。
加えて、色覚に特性がある人を考慮して、青緑色を使う事もあるみたいです。

詳しくはこちらを。  
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91

  • 回答者:schro (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

マスメディアが「緑信号」を「青信号」と表現したことによるものであるが、
背景としては一般的に赤・青・黄色が色の三原色だからだそうです。
#wikipediaより

でも、発光ダイオードの件が騒がれてから、新しい信号機は青にみえますね。

  • 回答者:むーちゃん (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

古い信号は緑色のものがありますが、新しいもの(LED使用)は青に近いですね。

日本語(日本人)の文化だと思うのですが、緑を青ということがあります。
「青物野菜」「草が青々と茂っている」「青虫」など…厳密には緑です。

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔の人は緑色のことを「あお」と総して呼んでいたのです。
字は違いますが「蒼い木々の葉」とか、日本語の曖昧な表現からきた呼び方です。
お年寄りでは、ピンクいろやオレンジのことまで「あかい」と表現する方もいます。
また、「あおいカエル」など、おじいさんやおばあさんは今でも結構日常的に緑色のものを「あおい方のをください」とか表現しますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

口では青といっていますが確かに緑色だと思います。
昔は緑と青の区別がなかったようですよ??

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

緑に見えるところと、青に見えるところとありますね。
確かになぜ青なのでしょう??
よく、幼稚園とかで、交通安全の説明をするときに、担当の人の説明が青信号って言われるのが印象強いからでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔の信号は、緑に見えましたが、今のものは青に見えます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

緑のものもあり、青色のものもありですね!
最近の発光ダイオードを使ったものは、完全に青色です。
電球式のものは、やはり緑って感じです。

何故、青信号って呼ぶのかな?
赤信号/緑信号。。言い難い
赤信号/青信号。。言い易い
って。そんな理由じゃないのでしょうね!

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る