すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » その他

質問

終了

雑学クイズです。ご理解ある方のみ参加してください。(ある方の投稿より出題させてもらっています)

すべてパンは食べられるために存在するはずなのに、何故食パンだけ「食」の字が入っているのでしょうか?

正解多数の場合は先着正解者10名までの方に5P差し上げます。
なお、答えは一人ひとつのみでお願いします。

===補足===
諸説あるかもしれませんが、私がかつて学校で習って、その後検索などして間違いない、と確信している答えを正解とさせていただきます。(でないと、収集がつきませんのであしからず)

  • 質問者:くるくる
  • 質問日時:2009-01-02 03:10:11
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさま、お疲れ様でした。私が学校で習ったのは「本食パン説」で、後に私が見つけた、検索して一番近い回答の説が載っていたのは(代表ですが)こちらでした。
参考;http://harana.blog21.fc2.com/blog-entry-380.html
「主食パン説」は明らかに日本に入ってから広まった(昔のヨーローッパには主食・副食という概念がまだ確立されていなかったという根拠から)ので、歴史的には「本食パン説」(本食という言葉や概念は昔のヨーロッパにすでにあったという観点から)の方が古いので、
というのがかつての先生の説明でした。
(他の説「食パン消しパン説」などは根拠が薄いとのことでした。確かにちょっとこじつけっぽい?)
しかしながら、「食パン」という言葉は間違いなく日本語であり、そういう意味で日本で広まったといわれる「主食パン説」も間違いとはいえないかも、と、みなさまの回答を見ながら考えましたので、今回は「主食パン説」も正解とさせていただき、「本食パン説」で一番早かった方をベストとさせていただきます。
ありがとうございました。もし、よろしかったらまたの参加を、お待ちしています。
(ホント、ご理解のある方だけお願いします。)

日本の独特の主食用パンである「食パン」は、日本の造語で、定義は「食パン型に入れて焼いたもの」だからです。

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

「食パン型に入れて焼いたもの」=本食 ということで、「食パン型」という言い方が微妙ではありますが、まあ意味はあってると思います。

並び替え:

明治初期に外国人の「主食用のパン」であることを示すために定着したというのが一般的であるが、決定的とはいいがたいと有りました。小職は、給食に出されるので、食パンと思っていましたが。

  • 回答者:主食用 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

惜しい!11番目でした。

食パンは、主食としてたべる目的で作られているので、食が付きます。
その他のパンは、おやつとしてたべるので菓子パンとなります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

美術では、食パンを古くからデッサンの道具として用いている。
木炭デッサンにおいて、消しゴムは硬くて紙を傷めるために使用できず、
柔らかく油分の少ない食パンを代用している。
この時に使うパンを「消しパン」と呼び、食用のパンを「食パン」と呼ぶようになった説がある。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

菓子パン/食パン(主食用)の区別です。
最初は菓子パンから日本では広がった為です。

但し、後からの、フランスパン等は、ちゃんとパン文化が確立してからなので、何も言わずに、パンの名称を言っていると、、、

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

食パンは、主食として食べる目的で作られているので、食が付くのです。他のパンは、おやつ感覚で、菓子パンとなっています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

初めに「お断わり」しておきます。
これは、回答ではありません。

Soodaは、質問したい人と回答できる人をつなぐQ&Aサービスです。(「わからないこと」を質問)

って、Soodaのトップページに書かれているのをご存知ないのでしょうか?

決して、Soodaはクイズでポイント付与するシステムではないのです。

趣旨を理解せず乱用して、こんなことが他でも模倣されていけば、「収集」に非ず「収拾」つきません。

早急にあなたの正解とやらをはっきりさせて折角あなたのご好意に沿った人達に5P差し上げ終了させるのが良いのでは?

  • 回答者:Sooda! くん (質問から4時間後)
  • 7
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

食パンを本食ということがあります。
西洋料理のもと(本)になるパンなので本食パンから言葉が変化して、食パンになったと聞きました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おやつになるあんぱんが、とても売れて、おやつだと思う人が多いので、「主食になるパン」ということで、食パン。だと思います。

  • 回答者:minmin (質問から54分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は「主食パン」説を支持したいと思います。
主食としてのパンの意味です。
対するものに「菓子パン」があります。
(参考)
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/jkou/ii086.html

# 一部考え違いがあり、再回答させて頂きました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

主食用のパンという意味だと聞いたことがあります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

主食と一緒に食べるパンという意味ではなかったでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

主食と一緒に食べるパン←言葉のとおりだと(ご飯などの)主食と一緒に食べるパン、となってしまいますが…。残念ですが違います。

主食用のパンという意味です。

  • 回答者:sooda (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔は消しゴムがなくて、代わりにパンで消していました。そのため「消しパン」と「食べるパン」を区別するために「食パン「と名付けたからです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

おかずと一緒に食べる主食用のパンだから食パンと付いたと聞いたことがあります。

  • 回答者:ダブルソフト (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本では菓子パンが先にブームになり、主食用のパンという意味から「食パン」と名付けられたと解釈しています。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る