最近パソコンを買ったのですが・・・。お店の人に勧められ、東芝のdynabookを買いました。でも知り合いに、dynabookは一番壊れやすいんだよと言われました。本当に壊れやすいのでしょうか?
並び替え:
東芝は初めてノートパソコンを作ったメーカーです、ノウハウも豊富でノートパソコンに特科していますので壊れにくい構造です。お友達が勘違いしているのではないでしょうか。
ありがとうございます。
パソコンでも多少の当たり外れはあるかもしれませんが、やはり使い方次第です。
一番壊れやすい、なんてことはないと思います。東芝がやっている世界的な仕事を考えてもらえばわかる筈です。
間違いです。dynabookは欧米で一番売れているブランドです。
まず、店員に勧められる製品=うれれば、うれるほど、メーカーからバックマージン(報奨金)がもらえるからこそ勧められるという事を覚えましょう。また、製品の故障に関しては生産台数に応じて増えていくものですが、東芝はノートに限り一番多く生産しているので、工場での不良率(RPM)次第によりけりです。が、一般の人はこの数値をしる事は当然できないので、壊れやすい、壊れにくいはいわば、使っている人が実際に故障した体験談の多さ如何によるものとみるべきです。※ちなみにRPMとはその製品が仮に100万個つくった時にいくつ不良が発生するかを表した数値であり、品質管理部門では当たり前のように使われています。各メーカーとも、この数値が極力低くなるよう、生産部門で品質改善にあたってますが、パソコンは部品の組み合わせであるが故、部品メーカーの不良率次第によっても絡んでくるものです。これらにより、一番壊れやすいというのはご自分でダイナブック、故障談など、ネットで検索し、実際に多く発生しているものかどうかをご確認されたうえで、信用するか否かを決めると良いでしょう。また、すでに購入してしまった後となるのですが、店頭で購入する際はメーカー保証だけでなく、店舗で独自に設けている保証が加入できる場所(ソフマップがいい例です)での購入、保証が充実しているデルでの注文など、多岐にわたって購入手段がありますので、次は事前に下調べして購入する事を強く推奨します。余談ですが、メーカーで不具合が発生した時にその原因が何かを調べると、大抵は特定部品の問題とかが大半をしめ、製造過程での組み込み(いわゆるポカミスの類)は少ないのが現状です。その例として、3年くらい前ですが、NECのLavieMで熱による暴走、筐体変形などの不具合がでるニュースがありましたが、その原因は内蔵されているグラフィックコントローラー(ATIのMobilityRADEON9000)の発熱が異常といった具合に部品がからむものがほとんどです。ということで、最終的には購入したパソコンの使いかた次第、環境によってその故障発生は上記記載の要因からくる初期不良を除いた上で変わるものとみるべきです。
機器にはメーカーによらず初期不良がある場合が多少なりとも出る場合があります。最近のメーカーでは、どこでも壊れやすさに差は無いと感じます。S社でも、T社でも同じです。むしろ口コミとか、噂は「発信者個人だけが感じた」ものに尾ひれがついている場合も多いので、そちらも気を付けた方が良いかと・・・。どのメーカでも口コミ、噂には良し悪し共に出ています。ということで「ええーー!! 」さんのパソコンが壊れやすいとは思われません。ただ先にも書きましたが、どのパソコンでも初期不良は出る可能性はあります。
耐久性に関しては、今はどのメーカーもほとんど横並びのようなものです。デリケートな部分での差はあるのでしょうが、普通に使うなら気にするようなものではありません。傷がつきやすいのがいやなら特殊コーティング素材を、落下に耐えられるのなら耐G仕様のものを、というような選択肢はありますが。
経年使用で故障する部分までは開発時にどうしてもわからないのは事実ですので、機種ごとにウィークポイントは確かに存在します。Dynabookが壊れやすいということはありません。パソコンは有名ブランドであれば、どのメーカーでも同じくらいの故障率です。
東芝のパソコンは初期不良があったときに窓口に相談したら対応がひどかったという話は友人に聞いたことがあります。しかし、よく聞いて見ると友達がそんなめにあったというのではなく他の人から聞いた話でした。壊れやすいかどうかはその人がパソコンのスペックに応じた使いかたをしているかどうかだと思います。
壊れやすいのでしょうか?ということですが、条件を揃えて完璧に統計でもとらなきゃわからないだろうから、あまり意味がない質問だと思います。それよりも、”買い物は自己責任で”さんがいっているように、壊れたときの修理のしやすさなどに関心をもたれたほうがいいと思います。お知り合いの意見ですが、もし”ええーー!! ”さんの買われたパソコンがすぐに壊れたりしたら、「東芝のパソコンはなんて壊れやすいんだ」と思うだろし、4年、5年と壊れなければ、「なんて東芝はすばらしい」となるかもしれません。その程度のことだと思います。ちなみに私のパソコンは6年目の東芝DynaBookですが、4年半位の時にHDDが壊れました。バッテリーはもう寿命かなという感じですが、それ以外はまったく問題ありません。HDDは自分で取り替えました、初めてでしたがとても簡単に交換することができました。機種によっては素人には無理というものもあるのでその辺も重要かなと個人てきには思います。
ええーー!!さん?東芝のdynabookを購入されたという事で嬉しい反面、壊れやすいものと質問されておりますが、パソコンは、各人の使用頻度ですかね?6ヶ月で壊れる人もいますし、10年ももつひともいます。私も8年前になりますが、パソコンは壊れないものと思っておりました。いまで98SE,XPsp1、sp2と3台目になりますが、やはり、メーカーというより、ハードディスクが致命傷になるときがありますね。ええーー!! さん?(^^)せっかっく新しいのを購入したのですから、大事に使ってください。
皆さんがおっしゃるように、どこのメーカーも性能はさほど変わりません、壊れると言うことの概念ですが、たとえばどのような事を言うのでしょうか購入したソフトとの相性が悪く不具合を起こしフリーズをする、初心者にとっては、繰り返し起こればやはり壊れやすい(正常に作動しない)と言うことに成るのでしょう、私はソニーのデスクトップですが、24時間365日電源を落としたことはありません(faxを使用しているため)でもなんともありません。ソニーに対しては好き嫌いがはっきりしてますので、嫌いな人はやはり壊れやすいといいます。基本的には使い方だろうと思います。大事に使ってください。
使い勝手がよければ大丈夫でしょう。メーカーのものは大差ないと思います。安心して使ってください。
私も個人的な見解ですが、ハードの壊れやすさは使い方や生産時期によって変わりますし形あるものはいつか壊れるものなので壊れる確率を占う意味はありません。問題は壊れたときの修理のしやすさだと思います。海外メーカー品だと日本で修理部品が手に入らなくて苦労します。東芝なら国内メーカーなので修理部品も潤沢でしょうしまだ壊れていないうちから気にしなくてもいいと思います。2年に一度は故障する海外メーカー製のノートをもっていますが、次は絶対に富士通かNECにしようと思います。
言い方は失礼ですが、所詮、家電メーカーですよね。不要なアプリケーションが多いという印象ですが。N社のようにキーボードの配列が異様・・・じゃないので、良しとしたほうが。。個人的にはPCってそんなに簡単に壊れるものではないと思います。どちらかと言えば年月が経つにつれてその時代の技術に付いていけず、ある程度買い替えが必要だと思います。
私は東芝が一番壊れやすいという話は聞いたことがないですね。イメージではソ○ー富○通あたりは警戒しちゃうのですが。その人の周囲ではダイナブックを使ってて壊れた人が多かったのでは?私の周囲は手堅そうなN○Cの人が一番大変な目に合ってました。そうなるとつい聞かれると「N○C私の周囲ではクラッシュする人多いよ~」なんて言ってしまいます。パソコンはメーカーではなく、むしろ当たり外れだと思います。それと本命と本命の合間に出る間に合わせ機種も壊れやすいですね。むしろ初期不良が多いです。なので本命機種で当りに出くわすとラッキーなことに壊れません。私のPCはいまだ98です!お前ノートパソコンは当りすぎるだろう!とか笑われます。もうすぐ10年経っちゃうんですよね。なのであまり心配しない方がいいですよ~(^^)
たとえ壊れやすいメーカーだったとしても、壊れない人もいますしその反対も言えます。あまり気になさらない方が良いんじゃないですか愛着を持って大事に使ってあげてください。
S●●Yでもない限り、そうそう壊れないと思います。後は普通に使っている限り大して差はないように思いますけど。少なくても我が家のdynabookはこの2年壊れていません。
私もdynabook を使用しているけど、特に壊れやすいと言うことは無いな。大事に使っているからでもあるが。まあ、1年過ぎた辺りからバッテリーの元気が徐々になくなる以外は、問題ないのではないだろうか。
設計マージン削ってまで変な形の製品を出してるS社ならそうかもと言ってしまいそうですが…。東芝は比較的手堅く作ってる印象がありますけどね。落としても動きますとか言ってたI社は別ですが、それは衝撃とかの話ですし。そういう機種が存在する事はありますが、多くは会社やシリーズでの傾向では無いです。機種指定でそういう話をされたのなら、その話に根拠があるかは確認したら良いかもしれませんね。傾向が分かれば使い方や注意で回避できるかもしれませんし。
大丈夫ですよ、そんなことはありませんから。PCは基本的なパーツはどこも一緒みたいなものです。変な言い方ですが、壊れるのは運次第と使い方ですかね。やはり精密機械ですから、普段から強い衝撃を与えないとか、埃をこまめに掃除するとか、日の当たるとこや温度の高い所に置きっぱなしにしないとか、少し気を使ってあげて下さい。
dynabookはCD、DVDドライブが壊れやすい、それからS○○Yも壊れやすいと職場の先輩に聞いたことがあります。レノボが一番いいのではないかと思います。失礼します。
一般的な使用での場合、それなりのメーカ製の物はどんぐりの背比べです。多分、ノート型の場合、本体が壊れる前にバッテリーの寿命が来ます。お知り合いの使い方がどのようなものかは知りませんが、特殊な環境下ではdynabookが一番壊れやすいかもしれません。例えば、しょっちゅうキーボード上にコーヒーをこぼしているとか...
そういったことを耳にしないこともないですが、まず、そんなことはありません。比率で考えるとdynabookが特別に壊れやすいわけでななく、生産数、販売数は多いため、壊れる台数も多いというところでしょうか。昔からノートPCに力を入れてきた東芝はシェアも広いということです。100台しか売れていないメーカーのPCが10台壊れたとします。1000台売れているメーカーのPCが100台壊れたとします。ニュースとして取り上げられるのは後者の100台壊れた方のメーカーです。10台しか壊れていないメーカーはニュースにもなりません。でも、考えてみてください。どちらも1割ですから。1番壊れやすいのではなく、色んな意味で1番に近いからなんですね。
価格COM等で東芝製Noteのみを指定し、クチコミ情報を参考にしてみては?少なくても不特定多数の方の意見が参考になると思います。ご存知とは思いますが念の為に価格COMのURLです。http://kakaku.com/パソコン->ノートパソコン->メーカー名に「東芝」入力して下さい。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
一覧を見る