すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » その他

質問

終了

麻雀のことで質問なんですが、例えばAがリーチして、AがBに手牌見せてと言って、Bが断っているのに、Aが無理矢理手牌を見るのって反則になりますよね?
また、反則になるとしたら、罰則ってありますか?

  • 質問者:questioner
  • 質問日時:2009-02-05 18:06:44
  • 0

並び替え:

人の手牌を見ること自体が違反なのですが。。。仲間同士なら仕方が無いと思います。
罰則は、上がり放棄かその場を流すなど、最初に取り決めが必要です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  

オープンリーチってやつですね。
Aが宣言をしていないので匿名希望 さんの言うように反則ですね。
以下引用ですが
開立直(オープンリーチ)は、立直する際に手牌を他家に公開すること。取り決めにより採用される場合がある。2翻。

聴牌した状態で、手牌の待ちの部分を表向きにすることによって、和了牌が何であるかを他家に示しながら立直する。取り決めにより、待ちの部分だけではなく、手牌全てを公開しなくてはならない場合もある。オープンリーチして以降は手牌の形を変えることが出来ない。
聴牌の形と待ち牌が他家には見えているので、他の立直をかけている者以外からのロン和了はほぼ不可能で、和了る時は大抵自摸和了となる。立直をしていない者がオープンリーチに振り込んだ場合は役満払いとするルールが多い。
ウィキペディア

  • 回答者:soodaクン (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

雀荘だと最悪罰符取られるんじゃないですか。
まあ仲間内なら見逃しても良いような。
リーチしてるなら手の内も変えられないですし。

  • 回答者:虎一族 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  

完全に反則になりますね。
罰則としては決まりはないでしょうが・・・・常識的にそのような行為が行われる事は想定外でしょう。
場を流すorAの上がり放棄ぐらいが妥当じゃないですか・・・
そのような行為をする人間と囲んだ事はありませんが・・・

  • 回答者:? (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  

無理に見るのは、反則だと思います。

罰則は「上がり放棄」ですね。

でも、仲間内だったら しょうがないと思います。

次回から気をつけるしかないですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る