すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 経済

質問

終了

不景気になると消費が落ち込み、将来不安に備えて、貯金をしようと考える人が多く、さらに景気が悪化する・・・といった循環に陥ってしまうと言われますが、金融機関に貯金をしているということは、金融機関がそれを運用することから、いわゆるタンス預金になっていなければ、お金は循環していると見ることができるのではないでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-03-09 15:10:49
  • 0

並び替え:

良く言われることなんですが、じゃあ、貯金させるのをやめさせて消費に回すことが仮に出来たとしても、結局「一時しのぎ」にしかならないんじゃないかと思うんですが、どうでしょう?
可処分所得を超えて消費し続けてきたUSAの現状は皆さんご承知の通り。消費を増やすのは、今は良いけど先のことは知らん、ということにしかならないので、結局は貯金しようが消費しようが、長期的マクロ的には同じだと思ってます。

この回答の満足度
  

循環しているように見えますが、金融機関からお金を借りてまで消費しようという人が少なくなりますので実際にはあまり変わらないのだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

私もそう思います。
タンス貯金でなければ、確実にお金は循環してるはずですよね。

  • 回答者:bb (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

循環しているとみることができると思います。

金融機関が債権等に投資していたとしても、債権を発行したいという資金需要に応じていることになります。

貸し渋りの話もでていますが、金融機関も貸し出した資金を確実に回収できなければ、お金が循環しているということはできません。

また、お金が循環しているから景気が上向くわけではありません。
資金需要の内容が、企業などの新たな利益を生むための行動に振り向けられていて、利益を生んでいるのであれば景気は上向くでしょう。けれども、現在の資金需要は信用収縮に伴うバランスシートの収縮のための消極的な方向が多いように思います。

今回の不景気は消費の回復によって底を打つものではなく、信用回復に伴う資産デフレの終了によって落ち着くものだと思います。

この回答の満足度
  

預金ではだめです。

消費しなければまわりません

  • 回答者:qq (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

貯金をして銀行の手持ちは増えても、そういう時期は審査も厳しく貸し出せるような企業が少なくなります。下手に貸して倒産されては困りますから。なので、貸し渋りがおき、結局、循環していないことになります。(銀行で止まってしまう)
例えば、今は不動産や建設関係なんかはローンもリースも通らないところが多いです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そのような環境の中で預金をされても、金融機関から借りる人がいないと資金が循環しません。金融機関が運用できないと言うことで、その結果無理な貸し出しや運用やって失敗を繰り返してきたのが今までの状態です。

現在の世界的金融危機も、そのような状態の中で「サブプライムローン」の拡大に偏ってしまったことがそもそもの発端です。企業も個人も結局は欲張りで、その結果失敗を繰り返していることになります。
何事も程々と言うのが必要なんでしょうね。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

企業も同じ事【この場合は借入金の返済も含みます】を考え・・・

借り手がいなくなるという状況を生みます。

この回答の満足度
  

その貯蓄額が低迷していて.大企業が倒産寸前になり.銀行がお金を貸すとまた銀行自体にお金も残らなくなるという悪循環ですね。
ですので家もローンで銀行からお金を借りたくても.銀行が貸し渋ると.利息が銀行に
入らなくなりもっと悪循環。
皆さん私も含めて1億銀行に貯蓄しているわけではなく..というところで。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私もそれ、思ったことあります。
たんす貯金でなければ、確実にお金は循環してるはずですよね。。
なのに循環していないということは、銀行が循環を妨げてるってことでしょうか。。

  • 回答者:メガネ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

資金調達意欲が減りますので、金融機関は貸出先(運用先)がなく、循環しません。銀行は預金者に金利だけ支払わなければならなくなり、コストアップになります。

  • 回答者:● (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

おっしゃるような悪循環ですが、金融機関が貸付や株式で運用しないで
国債などに投資しているとお金は市中には出回らないので循環していないことになります。
いわゆる貸し渋りというものです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうあるのが本来の姿なのですが、
銀行自体が利益重視でリスク回避を明確にしており、
安全確実な所にしか貸出ししてません。
もしくは貸出しする所がなく日銀の当座に預けて金利を貰っているぐらいです。

保有株式が評価損になったとしても日銀が買取までしてくれます。
本当に至れり尽くせりです。

ですから市場に金回りが良くなっていないのが現実ですね。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そのとおりですね。
ただ、銀行さんもこのご時世、積極的に貸し出しが出来ないので国債、公社債運用に多く割り当ててます。
ということは、国がじゃんじゃん無駄遣いして国債発行残高を積み上げなきゃいけないって事になりますね。

  • 回答者:とくめい (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  

「デフレスパイラル」ですね。銀行は「雨の日に傘を貸さない」といわれていますので、お金は循環していないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  

そこで銀行が融資を企業に対して積極的に行なってくれればその通りですが、現実は不景気を理由に貸し倒れ回避のため審査を厳しくしますからお金は回らないのです。銀行はバブル時のトラウマと政府からの審査厳格化の命を最近まで受けていましたから当然の行動といえば当然なんですけどね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  

お金も循環が悪くなると、どこかに溢れてでていくのでしょうね・・・。

悪いところに流れて行かない事を願いますね。

  • 回答者:公明正大 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  

正確に言うと、できません。
いわゆるタンス預金とは、実際にタンスや金庫等に入っている現金のほか、いつでも出し入れできる普通預金や当座預金なども含まれます。
したがって、これらの流動性預金額を超えて、金融機関は運用に回すことはできないようになっています。
以下の文献も参考にしてください。

「タンス預金」など非取引需要の銀行券・流動性預金(普通預金や当座預金)は、1995年当時にはおおむね約1~5兆円だったのが、2007年には約30兆円に上っている。
http://sekakata.exblog.jp/7421808 ~より一部引用(転載)

  • 回答者:そーだくん (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  

あくまでも預けているので銀行側の運用はあくまでも銀行のリスクでしかないので、循環させていることにはならないです。
タンス貯金よりはマシって程度ですよ。

  • 回答者:sooda (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る