海外への転勤を命じられたら、受けますか?それとも退職しますか。 既婚者で英語等まったく話せない方限定で回答ください。
正直嫌ですけど、受けます。 退職したら、 次の仕事が見つかるかどうか わからないので。
並び替え:
3年間ぐらいだと思いますが「受けます」 言葉が話せなくても、仕事に関係する言葉は決まっているもの 直ぐ覚えてしまいますよ。 人間には順応性が備わっていますので 「いい経験になる」ぐらいの気持ちで行かれたらいいと思います。
それは運命と思って、受けるでしょう。大変でしょうがプラスになることも少なくないと思います。 でも、奥さんや子供さんで、健康上の理由から病院通いが必要なら、英語が話せないと不安をいうことがあれば退職して日本に残るのは家族を守るためなら仕方ないと思います。我が家は主人が病気持ちなので海外は絶対無理です。主人も会社にその旨伝えてあります。出張でイギリス・中国には行きましたが、長くても1週間で帰れるならということで通訳つきで受けて行きました。 ちなみに私も主人も英語はまったく話せません。
単身ですか?それとも家族全員で? そんな話は絶対ないのですが、あれば受けても良いかな。
海外勤務といえば、たいていはエリートコース、いわば栄転ですね。 断る理由がありません。私の場合ですが。
行きます 再就職は条件が下がりますから。 頑張ってみますよ。
海外でも場所ですね。中国なら断ります。アメリカ等なら話せなくても少しなら学校でも 習ったので行きますね
===補足=== 会社によって..外国で英語なり学べる教師が付くらしいですよ。
少し前なら退職していたかもしれませんが このご時勢、次の仕事が‥‥‥。 とりあえず海外へ転勤してどうしてもダメならやめますね。
行きますよ。 だって総合職ですから。 行かないわけにはいかないし(その契約で社員になったわけですからね)、行くとなってから、必死に勉強して若干でも…話せるように努力します。 やめるのは、行ってからでもいいわけですから。 まずはチャンレジです!!
当然退職ですね。 英語の出来ない人間を海外へ転勤させようとするのは 人事が無能な証拠です。 しがみついていたところで潰れる可能性が大です。
またとない自分の可能性に賭ける機会です新たな環境となるのを契機に気分一新頑張れると思います従って自分だったら喜んで受けます
海外転勤で首ではないので行きます! 今は再就職難しいので、それで回避できるのであれば絶対に行きます。
退職しても再就職は無理なので、転勤すると思います。 単身赴任になるとは思いますが。今すぐやめるわけにはいかないですね。
過去形ですが、40代前半の時、受けました。 結論から言いますと、大変でしたが、受けてよかったと思います。普通では、まったく経験できないことを経験させてもらったからです。 これは、私自身にとってもですが、特に夫婦の関係にとっても、とても良い経験でした。夫婦の絆が深まったと思います。 英語は話せなくても、相手は動物ではなく「人」です。なんとか思いは通じるものですよ。ただ、郷に入っては郷に従えは基本でね。
国にもよりますが、受けますね。 言葉なんて行けばどうにかなります。
一度受けます。 海外に行ってから、どうするのか考えます。やっていけるのかどうか。 不安ですが、すぐに転職するのも勇気いります
受諾します言葉は「慣れ」ですまったく話せなくても何とかなる
退職します。歳いった親と住んでますので、おいては行けません。 英語も全く話せませんし、転職を考えると思います。妻も賛成してくれると思うので。
私も夫についていきます。子供も一緒に^^ 怖いですが、少し楽しそうだし・・・ 5年までなら頑張れますが、それ以上はまた考えます。
退職します。 実家の後をいつかは取らねばなりませんので。 それに娘をエスカレーター式の学校に入れたので 転校させたくありません。
退職します 家族の事と語学の事を考えると別の仕事を探した方がいいです かなりの変わり者だと思いますが、命をかけてまでする仕事ではないと思っています 幸い税理士と言う資格と年齢的なものがありますので、機会があれば退職したいと思っている位なので、退職するよい機会だと思っています 25才 奥さんと1歳の子供ありです 現在は中小の輸入販売商社の経理をしています
40代後半なので、今退職したら 家族が路頭に迷います。 言葉は猛勉強するしかないです。 最悪家族は日本に置いて、単身でも行かざるえないです。
私は年齢的に転職は困難なので、生活の為に、受け入れるしかないと思います。
このご時世、退職したら取り返しの付かない事態になりかねないので 受けると思います。 家族を説得するのは大変でしょうが
夫がその話を持ってきたら、と考えました。 正直、行く国と仕事の内容によるかなと思いました。 こんなご時世、次の転職先などあてになりませんが、命にはかえられません。 危険でなければ、単身と言われない限りついて行きますね。 言葉はなんとかなると思います。 これは以前の勤め先で海外に行ってた人に言われました。 全く英語が出来ないで行ったけど1年すればなんとかなった、と。
退職? しません。 転勤してがんばってダメなら考えるかもしれませんが。
夫には受けさせます。(私は専業主婦なので答える権利が無いかもしれませんが) そして子どもを連れてついていきます。夫一人行かせるのもかわいそうかなと。(でも英語をまったく話せなくても、会社が行かせるということは仕事上英語を使わないのであればある程度は大丈夫かな?) 夫婦一緒にいれば、夫婦間で日本語で会話が出来るので、少しは気がまぎれるかなとも思います。転勤ということは数年先にはまた別のところに転勤できるだろうし、人生の中の数年と考えれば、短いかなと。 今夫に退職されても困るし、今の時代他に就職できるところもないので。
行きます。 ですが、転勤先は願わくば治安の良い所を望みたいです。
受けます。国内だけでは味わえない、とても貴重なきっと体験ができるから。短期滞在の経験から言いますと、言葉の壁よりも、現地の風土や現地の人達に馴染めるかどうかが、ポイントです。
基本的には受けますが、政情不安定な国等、危ないところへは行けません。
私は、同じ状況で、このほど、4年の駐在を終え、帰任しました。 妻も言葉も使えず、不安がっていましたが、帰るときは、帰りたくないと 言っていたほど、現地に染まっていました。 子供が小さかった為、学校を気にしなくても良かったのも良かったです。 日本の会社から海外出向される場合、たいがい、日本語を話せる方も いらっしゃるでしょうから、全く心配される必要はないと思いますよ。 よっぽどの地域でなければ、生活するのは、英語が現段階で出来なくても 全く問題ないと思いますよ。すぐなれます。 答えが最後になりましたが、私なら転勤を受けます。
場所は何処ですか。 危険なところは拒否しますが、言語では転勤します。
私の会社は、中国 天津に海外事業所がありますが、転勤は断りました。 先進国で欧州とかであれば、子供の見聞を広げる意味でもいいかと思いますし、 自分自身英語は話せないので、スキルアップのいい機会と捉え行くことも考えると思います。 30代 既婚 子供有り(10か月男の子)
海外の転勤は考えますよね。 でも社命であれば断られないと思います。 退職すると今の就職氷河期が待っていますから再就職の保障はないですからね。 例えば、介護をしなければいけない親などがいるとかでしたら熟慮して答えを出します。 英語は全くの苦手ですが「郷に入っては郷に従え」で、やるっきゃないという覚悟を決めます。 勿論、夫婦で赴任をしますよ。(奥さんが快くOK出してくれるかな?) 新天地で夫婦付随で新婚気分で頑張ります。
転勤先によりますが、基本的に現在の戦闘地域でなければ受けます。自分自身の経験値が間違いなく上がるはずですから、行って損はしないのではないでしょうか。それに行けば少なからず、必要に迫られてその国の言葉を覚えることもできるでしょう。
給料かわらずに物価安い国ならいくなー
こんだけ不景気で退職する人はいないと思う わたしなら、いきます 英語は現地で学ぶべきものです。
私は行きます。絶対に退職はしません
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
一覧を見る