子供の頃に親のお手伝いってしましたか? 私は小学生の中学年くらいから、掃除と洗濯が好きだったようで雑巾で床を拭いたりして、お手伝いしていたようです。
並び替え:
風呂そうじ、雨戸の開け閉めは小学生の低学年のころから やってました。
親が共働きだったので、小学校高学年頃からしてました。 夕方に炊飯器のスイッチを押したり、お風呂の水張りをしていました。 昔は、水張りもずっと着いてないといけなかったし、 タイマーも無かったのでので、大変でした。
子供の時は何も手伝ってないですね。 今は風呂掃除をしてます。
お風呂洗いをしてましたね。 小学生の頃から、大学進学で家を出るまでしてました。 懐かしいですねー。
小学校の頃早起きして、洗濯物を干してごみ捨てに行ってから学校に行っていました。 夜はご飯のあとの茶碗洗いをするのが日課でした。
お手伝いは全然やりませんでした! 少々お買い物お使い程度です!
お風呂掃除とか、掃除とか、買い物などをしました。 母の内職の手伝いをして、その分のお小遣いをもらった時期もありました。
小学校高学年から、週に一度は食器洗い担当の日がありました。 中学校からは、月に一度給食当番になりました。母が専業主婦 だったのであまりすることなかったですね。 そのツケが結婚してからきましたけどね。
手伝ってました。 両親は共働きだったので掃除、洗濯、ご飯作りは頻繁にやってました。 夏・冬休みは毎日の日課でしたよ。
母が働いていたので、夕飯の買出しを手伝っていました。 作るのは母でしたが・・・。
山椒の実とり、豆のさやとり、お父ちゃんの背中に乗って腰もみ、 お父ちゃんからは10円単位でお小遣いがもらえ、かなりたまっていました^^
いっしょに料理をしました。それぐらいです。
母が専業主婦だったこともあり、ほとんどしていませんでした。 そのせいか、結婚してから最初は苦労しましたし、ダンナにも迷惑をかけました。 自分の子供にはちゃんと子供の頃からさせたいと思います。
他にもしてましたが、 小学生の頃、私が好きだったお手伝いは、 「洗濯物をたたむ」ことでした。 母親と一緒に、居間に座って、たたんでいたのを思い出します。
小学生くらいまでは近所に買い物とかは行ってましたね。 豆腐とか野菜とか・・・ 中学になってからはまったくした記憶がないです。
やっていました。家はお手伝いをしないとお小遣いがもらえなかったので・・・私も勇気元気105さんと同じくらいの年齢からだったと思います。現在37歳ですが、一人暮らしをしていたときにはとても役に立ちました。もちろん結婚した現在でもいろいろなことが経験になって役になっています。
今につながって、役立っているんですね^^
全くしてません。 何回も何回も「やれ」と言われ「嫌だ」と言い。。。 料理運びや風呂掃除は渋々したことありますが。。。 それでも一人暮らししたら何とかなりますね。 女の子ですが。。。
してましたね。 母が体が弱く、入院した頃もあったので、父が家事をしてくれながらも 自分もしなければいけないという自覚がありました。 洗濯や掃除は手伝いというよりも、自分の分担された仕事という意識でやってました。
両親ともに共働きだったので家事全般手伝ってました。晩御飯を作ったりもしてましたし、洗濯を入れたり、たたんだり、掃除したり、色々していましたよ。
覚えているのは中学生の頃から夕食後の食器洗いをしていました。 お風呂洗いも休日は毎回していました。
してました。 幼稚園の時から包丁は使っていました(親が見てる時に)し、ケーキ作りなども一緒にやっていました。まぁ、このくらいの年の頃はお手伝いと言うより、おままごとみたいなものだと思いますが。 小学生の頃になると買い物や洗濯物をたたんだりと色々してましたね。ぎりぎりのお金しかもらわずに買い物に行くので、いつも頭の中で計算して足りるかどうか、とドキドキしていました。 お手伝いって大きくなった今、やっててよかったというか、役に立つなぁ、と思います。昔はイヤだったですけどね。
確かに、今になって役立っている事ってありますよねっ^^
野菜の皮むきやお風呂洗いなど手伝いしました。 今思えば雑用を押し付けられていたようにもおもいます^^;
お袋が畑仕事していたので、小学校3年~6年まで毎日、家族7人の夕食作っていました。限られた予算の中で、夕食作るのは大変でした。中学校になってから、買い物かご下げて行くのが、恥ずかしくなり、止めました。男性、54歳です。今も、月に2回位夕食を作ります。カレーと団子汁(すいとん)です。
===補足=== 5人兄弟の末っ子で、姉がいましたが、姉がやらないので、やっていました。貧乏な家庭でしたが、末っ子のせいか、当時高級品だった自転車を買ってくれたり、特別扱いでした。
すごい!!家族7人分の夕食を限られた予算内で作るというのは・・・今につながって、役立っているんですね^^男性が日常で料理するというのは、偉いですねぇ~^^月2回夕食を作っているなんてo(*^▽^*)o
してましたよ。 両親共働きでしたし、よくしてました。 洗濯物たたんだり、茶碗洗ったり、掃除したりしてました
新聞や、牛乳を取りに行ったりした事ぐらいしか覚えていないのでたぶんあまりしていなかったと思います。
記憶ではほとんどお手伝いをしてないと思います。 料理を手伝うのは苦手でした。 掃除というか片付けは好きだったので手伝ってたと思います。 今でも掃除は大好きですが料理だけは苦手です。
雨戸をしめること、風呂の水を張ること(その後ガスで沸かすため)。 食器を片づける、窓ふきはしていましたね。
夏休みは洗濯物干ししてました。 あとは廊下と階段を掃除機かけたり。 親が山菜採りが趣味なので、日曜はたけのことかふきの皮むき。 率先して、というよりやらされた感が大きいです。
自分で言うのもなんですが、よーーくお手伝いしました。 両親とも公務員で働いていましたので帰りが5時半頃でした。 小学校の時は帰ってきたら必ず洗濯物を取り入れてたたんでいましたよ。 冬の寒い時は各部屋のストーブにマッチで火をつけていました。その頃はまだファンヒーターでなくて石油ストーブが主流でっしたので。乾電池を利用した自動着火のストーブが出た時は嬉しくて何度もつけたり消したりして遊んだ記憶が^^; 今思い出すと怖い事をしていました・・・^^; 中学校では家庭科の調理実習でならった料理を作ったりしましたよ。 近所のスーパーにささみ2本とかブタこま70gとか買いに行ったものです。 玄関の靴並べや新聞とりもやっていましたね~ 我が子は親に似ずまったく動きません・・・つめの垢でもせんじて飲ませたいですわ^^;
結構マメにやっていたんですねぇ~^^ストーブは確かに今考えると怖いことですねぇ(゜∇゜ ;)エッ!
ほとんどの家事は手伝っていました。 ご飯の用意、片付け、掃除も洗濯もお風呂掃除、 布団引きなど家事全般手伝っていました。 大人になってからは何一つ手伝ってないですね。
よくしていたのはフロ掃除と洗濯物をたたむことです。 これらは大人になってもやっています。
自営業だったので小学生の頃からその手伝いをさせられてました。 営業前のお店の掃除とか、営業中は呼び込みとか洗い物とかカラオケの曲出しとか、指名入った時には接客とか。 よく酔ったお客様にお小遣い頂いたりしてましたが、それは親に取り上げられてましたね。 代わりに500~1000円の日給(ママさんの気分次第で変額)を貰っていました。 成長して女装できなくなったのと反抗期でお手伝いはやめましたが、あの時期に水商売の帝王学を学んだ気がしますね。
お~本格的に手伝っていたのですね^^
小学1年から、晩ご飯の後かたづけ、洗濯物を畳む、 階段のふき掃除が、私に与えられた毎日の お手伝いです。 でも今自分の子には何もさせていないです。反省、、、、。
小学5年から中学2年まで、土日に畑の草刈りをしていました。桃の畑は6つあります。1日に1つの畑を草刈り機で回していました。
掃除とか夕食の準備とか良く手伝ってました。
おつかいや夏休みになると毎日風呂掃除をしていました。 おつかいにいくと「何か好きなお菓子買ってきていいよ。」言われてそれが楽しみでとてもうれしかったのをよく覚えています。
しなかったですねぇ。ばか娘でした。 まぁ中学生になったら洗濯や食器洗いなどはたまにしましたが。
手伝いよりも学校の勉強が大事な両親でしたので、手伝いは買い物すらしていません。
私は小学3年生頃から、お風呂掃除とご飯作りのお手伝い(カレーを作ったり、ハンバーグをこねたり)をしていました。
週末毎に洗車して100円もらってました。 ワックスかけたら200円。 今時の子供は100円じゃ動いてくれませんけどね。 でも子供なりに達成感を味わえましたよ。
小学生のときは毎朝庭の掃除をしないと学校に行かれませんでした 夏休みは朝ごはんも担当してました 雑巾がけは日課でした
買い物に行く程度で何もしなかったですね
幼稚園の頃から家事の手伝いをしておりました。 畑もあり畑仕事も手伝いましたね。 もっとも、強制的に手伝わされたのが本音です。 祖母が人使いの荒い人で、子供まで駆り出される始末でした。 日が昇らないうちから起こされて、広い部屋や庭の掃除をさせられたり、重い野菜を運ばさせられたり、それ以来農業関係は嫌いになりました。
超田舎で、超貧乏だったので「薪」でお風呂を沸かしてました。 当番は私でした! それ以外ではお使いと海に海草(わかめ)を取りに行くのを手伝ってました。 今考えると「昭和初期?」と勘違いされそうな内容ですが、本当です。
小学生の頃にお使い行ったり、 掃除したりしましたよ。
小学校くらいの時は、いやいや掃除をやらされていました。 掃除と洗濯が好きなんてすごいですね。えらいと思います尊敬です。
ゴミ捨てや食器洗いなどは手伝っていました。 あとは庭の水やりとか、冬は雪かきとか。 子ども心に「手伝うからお小遣いちょうだい」と言ったこともありますが 親に「だったらやらなくていい」と言われてました。 要は「お手伝い」は「親切」でするもので、報酬を得ようとしてやるものではないと。 当時は納得行きませんでしたが、今はそんな親に感謝しています。 って何の話やら、ですね(笑)
いい親ですねぇ^^なるほどと思いました^^
中学生の頃からお手伝いをするようになりました。掃除は掃除機で床のゴミを吸い取っていました。料理は母や姉と一緒に作っていました。茶碗洗いは何曜日は誰と順番を決めてしていました。
小学生の頃はゴミ捨てしてましたよ。
小学生の低学年では玄関の掃き掃除をしてました。 あとは、たまに風呂の掃除したくらいです。 それをやらないとお小遣い貰えなかったので。
小学生ころからは料理の手伝いやら掃除やら、家事の手伝いはやらされてました。 家が自営業なので、その仕事の手伝いもやらされてましたね。無料奉仕で。 夏休みや冬休みはほとんど毎日仕事の手伝いでした。まぁ一日2時間程度でしたが。 その反動か今はぐ~たらになってしまいました。
料理は好きだったのでたまに手伝ってましたが、掃除は『自分の部屋は自分でやりなさい』と言われてたので、嫌々してました。
小学生のころから、食器洗いは子どもの仕事でした。 お手伝いというよりは、やって当然という感覚でしたね。 掃除なんかは夏休みはきょうだいと当番制でした。 これもやらされているという感覚なく、遊び感覚でしていたようです。 今は掃除だいっきらいなんですけど(^^;
配膳とゴミ捨てくらいですね。
つり銭でお菓子や小遣いほしさに買い物したぐらいで他は何もしてないですね。 無償の手伝いは皆無でした。 迷惑かけるほうが多かったです。
お使いによく行かされました、 母は自転車に乗れなかったので。
小学校高学年の頃から、ガスレンジの掃除は僕が担当するようになりました。。。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
一覧を見る