すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 食生活・食育

質問

終了

1歳3ヶ月の娘は未だにおっぱい大好きです。

先日お姑さんに
『そろそろ母乳を飲ますのはやめさせなさい。離乳食も1日3回食べてるんだったらもう牛乳を飲ませた方がいいよ。1歳を過ぎたら母乳に栄養はそんなになくなるし、母乳を飲みながら寝たら虫歯になるかもしれないし。』

と言われました。
私は自然にやめてくれるのを待ちたいんですが、電話で話す度に毎度言われるので参っています。

娘は離乳食よりもおっぱいが好きみたいで、ご飯を食べていても母乳を欲しがって大泣きしながら私の服をめくって無理矢理飲むくらいです。

寝るときもおっぱいなしでは寝ない子です。

私は2歳になる前に自然にやめてくれたらいいなと考えてるんですが、やはりやめさせる時期でしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-03-05 12:43:14
  • 3

回答してくれたみんなへのお礼

無理にやめさせなくてはいいというご意見をいただけて安心しました。

3歳までおっぱいを飲んでるお子さんが多いのにも驚きました。

回数を減らすということも考えましたが、3時間に1回吸ってもらわないとパンパンになり乳腺炎にしょっちゅうなってしまうので、なかなか回数を減らすのも難しいですが、娘の方から離れてくれるのを待ってみます。

貴重なご意見ありがとうございました。

2歳になった娘がいます。
うちもおっぱい大好きでしたので自然に卒乳するまで飲ませるつもりでいましたが
1歳5ヶ月の時に断乳しました。理由は私が風邪を引いて薬が飲めなかったからです。
自分本位な理由に聞こえますがそうでもなくて、私が早く治さなかったために
娘にうつりまた私がうつされるという悪循環になってしまったことがあったからです。
熱を出して鼻水が止まらないのを見ていると可哀想でしたし
次に風邪を引いたら断乳しよう!と思っていましたので決断しました。
断乳してよかった点は、ご飯をよく食べるようになったこと
夜中に母乳を欲しがって起きることがなくなり朝までぐっすり眠るようになったことです。

昔の人は1歳過ぎる頃には母乳に栄養はなくなるとよく言うようですが(^^;)
母乳の栄養がなくなることはないですよ。
ただ、離乳食が進んでいれば食事で栄養が摂れますから
母乳からは摂る必要がなくなってくるというだけです。

虫歯の予防という意味では、健診の時に寝る前の母乳は
できるだけ止めるように言われました。やはり虫歯の原因にもなると。
飲んだ後に歯磨きができれば問題ないそうですがそのまま眠ってしまうでしょうし
難しいですよね。

ですが、止めるように言われたうちの娘も1歳5ヶ月までは寝ながら
おっぱい飲んで歯磨きできませんでしたが虫歯はありません。
その代わり、箸やスプーンなど直接口にするものは徹底して別にしています。
お口にチューも我慢してます。(>_<)
食事の後の歯磨き、特に夕食の後はしっかりして磨いてあげれば
大丈夫ではないでしょうか。

おっぱいを欲しがるのは人生の中でもほんの一時期ですし
今、無理やり止めるのは可哀想な気もします。
もう少ししたら娘さんもお話が分かる歳になってきますから
「お姉さんになったらおっぱい止めようね」と話しかけてみて
2歳までに卒乳できるようにゆっくり準備されていいと思います。
お姑さんに何を言われようとご質問者さまが納得して止めるのが一番です!

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

同じ考えです。
1歳3ヶ月なら特に慌てることはないと思います。
それ以外にもちゃんと栄養を与えて、特に問題がないなら
2歳くらいまではいいと思います。
幼稚園に行くことを考えると2歳くらいからは徐々にやめさせるほうがいいとは
思います。
昔の考えを押し付けられないように。

  • 回答者:匿名希望 (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子どもはもう小学生低学年ですがその頃は「断乳」といっていましたが、その後「卒乳」といわれるようになりましたよね。無理してやめる必要はないという考えになっていると思います。
育児は時代によって正解といわれる事は変わってきます。うちの姑もそうですが、時代で違う事は分かっていても、やっぱり自分のしてきた育児に誇りがあるので押し付けのような事を言ってしまうんですよね。

ただ、おっぱいをやめたら、ご飯をすごく食べるようになるし、夜もぐっすり寝るようになりいい事もあります。
お子さんのようにおっぱい大好きな子も、数日は泣いたりして大変ですが、その後はママが寂しくなるほど離れてしまう子を沢山見てきました。

今辞めさせないといけないということはないです。
栄養については義母のいうことも一理あります。ただ、母乳は栄養だけではないことから、卒乳と言う言葉が生まれたんだと思います。
「子どもが欲しがるから」のようなニュアンスで言うから、お姑さんもイライラするのかも。
卒乳を待つことがどういいか、ご自身で勉強されて、お姑さんの言う事も否定はせずに、でも今はこういうことで、おっぱいはいいといわれているので、続けたい。とか育児に関しての考えをもたれる事が大切だと思いますよ。

  • 回答者:あいこ (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2児のママです。

上の子も母乳が大好きですが、哺乳瓶嫌いだったので、
母乳に近いフォローアップを飲ませてもダメだったんです。

夜は母乳がないと寝れない子だったので
歯科の先生から「前の歯に虫歯が進行していますね。
夜の母乳をやめるように。」と言われました。

このままでは虫歯が進行してしまうので、虫歯の事を第一に考えて
母乳の回数を減らしていき、1歳4ヶ月頃に卒乳しました。

おっぱいが大好きな子はたくさんいると思いますが、
お子さんの歯を第一に考えると、やはり、止めるべきだと思います。

イキナリ断乳するのではなく、母乳の回数を少しずつ減らしていき
どうしても欲しがる時は、散歩または公園に行かせて遊びを集中させてもらい、
母乳を忘れさせましょう。

そうすれば、母乳の回数が減っていくと思います。

  • 回答者:ベアベビー (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

考え方だと思います。

卒乳派の方がいらっしゃるのは重々承知していますし、そのメリットもよく理解できます。
子どもの精神の安定におっぱいが役立っている、という。

うちは2歳の娘がいますが、保育園に行くようになる前、1歳になる直前に断乳しました。
断乳したら俄然ご飯をよく食べるようになりましたし、断乳の日は泣き騒ぎましたが、次の日にはあきらめたようで泣かなくなりました。
うちは早い時期に断乳してよかったと思っています。

質問者さんは「2歳になる前に・・・」とおっしゃっていますが、私のまわりの卒乳派のご家庭では、3歳~4歳まで飲んでいる子が多いような気がしますので、辞めさせるなら今が最後のチャンスかもしれません。

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1歳で未だになんですか!
我が子は3歳までおっぱい吸って寝てました。
段々出て来なくなるのか、くわえていると安心して寝ているってレベル
だったと思いますが。おっぱいがなくても寝る回数が増えて来て
気が付くと吸ってなかったのが3歳でした。
栄養は食事で十分摂れますし、母乳は栄養のためというより親子の
コミュニケーションではないでしょうか?
だいいち牛乳は牛のおっぱいですから、牛のよりは人間のの方が
人間の子供にはいいのでは?
単に栄養価でいえば劣るかもしれませんけど。

飲みながら寝たら虫歯というのも極端です。
虫歯になるには虫歯菌が要りますから、同じスプーンで食事をしないで
お母さんがマメに歯を磨くように気を付けていれば、良い菌が占領して
悪い菌は歯に住めないらしいです。

私は次の赤ちゃんが出来るまでは無理にやめさせないでいいと思います。
姑さんは昔の考え方でそう習っていたのでそう言うんでしょう。
私の父もそうでした。そういう意見は聞き流していいと思います。
先生に弱いので病院の先生に聞きましたが、大丈夫だと言われたと
言えば少し黙ってくれるかも!

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

周りの声に惑わされる必要はまっっったくないですよ!!

さすがに5歳6歳となるとちょっと考えないといけませんが遅い子でも3歳くらいまでおっぱい大好きな子はいます!

おっぱいのせいで食欲がないのなら考えないといけないでしょうが今の時点では問題ないと思います。2歳ごろになれば食事中のおっぱいはあげないように、添い寝や甘えたいときのおっぱいは思うだけさせてあげたほうがいいと思います。

うちはアレルギーのため専用のミルクをあげなくてはいけなくてうらやましい相談です^^

  • 回答者:匿名希望 (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る