すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » 交通

質問

終了

ETC休日1,000円が始まりました。

①ETC設置していない車はなぜ1,000円ではないのでしょうか。技術的に可能だと思うし、いやむしろ小銭ジャラジャラせずに1,000円札をさっと差し出せば、スムーズにゲートをくぐれると思います。まあ、ETC促進策になるということでしょうか。

②なぜ、土日祝日のみの適用なのでしょうか。平日にしか休めない仕事の人もいますので、そういう人には恩恵はありません。

③なぜ、トラック・バスなどの大型車には適用されないのでしょうか。物流のトラックも結構国道など走っていますが、高速から排除しようとしているような気がします。

いずれかのご回答でも構いません。よろしくお願いします。

  • 質問者:soodaくん
  • 質問日時:2009-03-30 13:41:11
  • 0

並び替え:

1,ETCを取り付けてのセットアップ料金で儲ける、天下り団体の為です。
2,営業車はちゃんと払ってって、土日が休みでない人を知らない、官僚の考え方です。
3,トラックを入れると、高速道路が傷みます。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。③はトラック業界の人は憤慨しますね。

1.ETCの普及促進の為ですから、付いていない人には恩恵を受ける必要なし!と言う事でしょう。
  結局、高速道をはタダにはしないよ!と言う事に同意しているようなものに感じるので、
  私は付けるつもりはサラサラありません。

2.高速道路利用料金の不足分は国が負担するので、平日まで安くできないのでしょう。
  (勿論、国民の税金から払われるので、安い!と喜んではいられないのですが・・・)

  • 回答者:357MUGNUM (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。非対象者に対する配慮が感じられない政策ですね。

①ETC促進策、ゲート要員を減らして人件費削減がありますから、人の手間をかけさせる人は値下げ出来ないでしょう?

②それは、カレンダー上の暦が休日な人が大半だからでしょう。
そういう休みで無いのに文句を言っているのと同じでは?

③これは難しいですね。
基本的には積極的なETC普及促進ですから、トラックやバスは法人負担で比較的入りやすいところ、民間には補助金を出してさえなかなかでしたから、たまたまその「目玉」ということですね。
民間の導入が加速すれば、トラックやバスは導入しないと普通で無くなるために、自動的に法人予算に入るでしょう。
逆は起こりにくいです。
考えてみれば、「空いている道を割安に使う」で無いことから、ETCによらず渋滞している道路の渋滞は酷くなるかもしれませんね。

それと、ETCセットアップ料金が団体に入る分は、オフラインで1,050円、オンラインで525円のはずですから、その差は窓口利益になりますから、3,150円なら窓口は団体の倍以上を取っていることになりますね。

  • 回答者:知識人 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。
①はこの際付けようという人はいいですが、何らかの事情付けたくてもETCを付けれない人もいますから、そういう人に対する配慮がないのが残念です。

②土日に働く人がいるから、(平日に働く人は)電車に乗ったり、外食したり観光地で旅館に泊まったり、いろいろなサービスを受けることができるということを考えれば、もう少し感謝の意味を込めても、何らかの対策はあってもいいと思います。

①ETCつけることによりどっかの団体にお金がはいってくるのでしょう。
②平日に、そのシステムをいれると、それこそ仕事の人が大渋滞にはまり困ります。
③トラック、バスは必要なら平日でも走っています。
 家で眠って走っていない、普通乗用車(軽自動車)を走らせるためではないでしょうか。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。

まあ、1,000円によって、土日ゴロゴロしている人が動くという意味では経済効果はあるかもしれません。

①とある独立行政法人にETCが1台売れるたびに約280円の収入が入るようになっているためです。
②平日に普通車が増えるとトラックやバスの運行に支障がでるからです。
③有料道路の維持管理費が大型車は何倍もかかるからです。
例えば大型車の通行料が普通車の倍と考えると、高速道路の痛み具合もそれに比例するかというとそうではなく、何倍もかかる計算です。
それを2倍という初めから維持費を無視した考えで通行料金を定めているからです。

  • 回答者:独法なくせ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。
①は政府側・行政法人の言い分ですね。
③道路の維持管理という視点で、排除ということですね。きちんとした根拠ならば納得です。

①これを機会にETCを普及させ、民主党が政権を取っても、高速道路の無料化を阻む目的があるように思います。現政権は役人に弱いので、天下りのためにETC関係の組織を温存したいというのもあるかもしれません。
景気対策なら、ETCだけ優遇する理由はないです。
②平日にまで適用する予算がないんでしょう。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。②土日だけで予算がめいっぱいというのなら多少は納得です。

1.ETC普及が目的なのでしょう。人件費抑制とか。
2.会社だと観光地とかには行かないですからね。地方に貢献しないですし
ずるい政策ですね。もともと、道路は無料なのです。
3.ほんの一部の値下げで、イメージアップ狙っているだけでしょうね。
2年限定ですからね。

  • 回答者:? (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。①の人件費抑制はいいことですね。普及してETCゲートが増えることは私は歓迎です。

ETCの本体を買わせよう=カードを作らせようという魂胆ですね。
働いて利益を取っている者からまた1000円にするという考えはないんでしょうね。
トラックや会社の車は「儲けてる為に使っている高速じゃないか」という頭。

  • 回答者:匿名希望 (質問から58分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。まあ、ETC本体くらいは買っても、利用して割引もあるので損しているとは思わないし、ETCは便利なのでいいとは思います。でも、利用できない人への補填はあってもいいのではと思います。

これは私の主観です。(若干、マスコミ報道による影響もありますが。)

①大きな目的の一つにETCの普及があります。
 天下りメンバーが楽に儲ける為、通行量を増やし、その恩恵に与る。
 現金を支払う人を意識する必要はない。(料金所の人件費が掛かりむしろ邪魔?)

②平日は営業車(輸送関係も含め)が走っている。
 あえて割り引いて、集客する必要もない。

③ ②と同じく。

結局、真に国民が潤う為を考えるなら2年間の限定はおかしい。
車載のETC機の在庫不足による不平等。
地方限定の不平等。
問題・不明瞭な中での見切り発射。

政治的に急ぐ必要があったのかなーーーー。

政治屋さんの懐を暖めてるだけなんだろーなー。 多分。

  • 回答者:国賊 (質問から44分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。
①ETCが普及するのは、道路会社にも利用する人にとっても恩恵はあるので、私は賛成ですが、天下り団体が潤うのはいかがなものかと思います。

②土日が仕事の人にとっては、平日しか休めないわけで、そういう人からすると厳しい制度だと思います。

いろんな条件があって、不公平感もあって、利用できる人はちょっと夢のような話ですが、条件に漏れる人にとっては納得できないことが多い制度だと思います。

① ETCの普及率が低いからです。
 ゲートでの徴収作業で渋滞があり、人件費も集金作業なども膨大です。
 これらが普及すれば解消されるでしょう。
② 景気浮上策でしょうね。
  遠出をしてもらってお金を使ってほしいんです。
  全部に適用すると、レストランのランチサービスを一日中は提供できないようなもので、経営に影響はあるでしょう。

③はこれから対策をするはずです。
 どのようになるかはこれからです。(平日30%を割り引くらしいです)

  • 回答者:ため息ばかり (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。
①全体的に見れば割引があり、ゲート通過が楽で、ICでの渋滞解消などいいことずくめで、私も利用はしていますが、一方でETCカードを持てないとか設置できない理由の人もいると思うので、そういう人の需要喚起するような補填策が必要な気がします。

③は今後に期待したいです。どうみても納得できる理由がなく、政府のもっともらしい言い訳にしか聞こえないです。

①ETC利用者が増えることにより、有人料金所の数が減らせ、人員費を減らすことができるため。券売機のようなものを置いて1000円を入れることによるゲートをと思うかもしれませんが、そこでSTOPすることによる渋滞が発生するので効率的ではないのです。

②休みの日の休日外出による支出喚起のための政策のため。一般的にお休みの日というのは土日であるため、土日に適用。

③物流の場合は、時間が命のため利用せざるを得ない状況にあります。
今回の割引策は普段利用しない人の利用喚起のための政策のため、普段から利用している人への還元セール目的ではないので、適用されません。
また、すべての人に割引をしてしまうと利益が得られないため、トラックやバスの利用時の利益にて土日のマイナス利益を補うのです。

  • 回答者:ぬるぽ (質問から20分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。
①に関してはETC促進という意味では賛成ですが、持っていない人からすると不公平感はあると思います。

③すべての人を割引すると利益が得られないとうのは、実際データなど見ていないので、どのくらい効果があるのかよくわかりませんが、正直私は①~③いずれの不利な立場でもないのですが(②はあるかもしれませんが)、政府の今回のやり方は不利な立場の人に立てば納得できるものはないと思いますね。

①消費喚起目的のためです
2年後には戻るとおもいます

で、建設費の回収をしなければならないので"消費税"で増税してくるかと思います

===補足===
ですから、消費喚起(拡大)のためです。
ETCを購入させて消費させるためです。

あと、ガソリンもじわじわとあがってきてるので
油売りも儲かります。

  • 回答者:とくめい (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。①はなぜ非ETCの車が除外されるのかの理由が知りたいと思います。

ETCを購入させて消費喚起するのですね。持ってない人は厳しいですね。慌てて買う人もいますが、在庫がない店も多いようで、ETCを設置するまで期間を置いてから実行すべきだと思いますね。安くなる分にはいいけど、何か充分な準備期間もないまま実施しているし、ETC持っていない人からすると不公平感があると思います。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る