すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » その他

質問

終了

ご主人にお弁当を作ってあげていますか?
どんなものを詰めていますか?
そのために何時に起きていますか?
ご主人の出勤時間は?
その他、苦労や失敗談、アドバイスなど、お願いします!


お弁当箱は買ったのですが、いまだ一度も作ってあげたことがないんです。。
健康と節約のためにも作ってあげたいと思うんですが、なかなか・・・


奥様にお弁当をつくってもらっているダンナ様側からの意見も聞けたらうれしいです。

よろしくお願いします!!!

  • 質問者:j
  • 質問日時:2008-06-17 21:01:53
  • 0

並び替え:

作り始めたときはいろんな物を詰めてたけど
だんだんと品数も減っていき
今では前の晩のおかずがメインになることがしばしば。
私は朝が弱いので出来るだけ前の晩に準備しておいてますよ。

  • 回答者:不器用ですから (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

5時起きです。
旦那は7時前後に出勤ですが4ヶ月の赤ちゃんの授乳時間もあるので早めに起きてます。
おかずは玉子焼き・前日の残り物・冷凍食品などです。
ウインナーはいつでも使えるように冷凍して保存すると重宝しますよ

  • 回答者:コロン (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

6時半におきてお弁当を作っています。
おかずは少なくてご飯が多いほうがいいというのですが・・・お弁当箱が大きくて全部うまらず、おかずを7~8品入れています。
だいたい決まったものになってしまいます。
出勤時間は7時20分くらいです。

バランスよく作ろうと思っても、どうしても脂っこいものが多くなってしまいます。

  • 回答者:いく (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

何かしらのおひたしと、卵焼きと、野菜・肉炒めが定番です。
そのほかにサラダ専用の容器にいつもキャベツプラストマトやパプリカなど入れて持っていきます。
ドレッシングは会社に一瓶置いてあります。
前の日の残り物が多いので、夜のうちに詰められるものは詰めて冷蔵庫へ。
朝はごはんを詰めて、卵焼きを焼くぐらいなのですぐ出来ます。

  • 回答者:みうぞう (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

幼稚園の娘の弁当も毎日あるため一緒に主人の弁当も作っています。
起床は6時ちょうどです。
細長いお弁当箱2つ用意して、片方にはご飯(ゴマと梅干し、ふりかけ、しゃけそぼろ・・・日々アレンジ)もう片方にはおかずを入れています。
肉か魚で1品、卵焼き、市販の煮豆か昆布の佃煮、煮物(前日に作っておいたもの)、隙間があればミニトマトかチーズ果物等を入れています。
凝ったものはほとんど作りません。前の晩のおかずを少しだけ取っておいてチンして入れることもあります。色どりのため卵焼きは外せません。
お弁当を作るとおこずかいも少なくて済むし残り物で私のお昼ご飯にもなるので朝少しの時間頑張れば一日楽できますよ。お弁当のブログサイトでもいろんな写真がアップしているので参考にしたりもしています。
エコセコにもなるのでお互い頑張りましょうね。
ゆでた温野菜などジップロックに入れて冷凍しておくと便利です。

  • 回答者:まどゆず (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

わたしは毎日妻の手作り弁当です。中身は・・・毎日似た様な感じですね。
前日のおかずだったり、冷凍食品だったり。卵焼きは味こそ違うものの毎日入っていますね。でも、バレンタインや誕生日、クリスマスなどはちょっと手の込んだお弁当なんです。なんやかんやで感謝しています。

  • 回答者:ケンシロウ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

職場から昼に抜けられないし食堂も無いので、必然的に毎日弁当です。
交代勤務なので出勤時刻はまちまちですが、朝からのときは6時10分頃起床、50分出勤。
私は5時起床です。
独身時代からずっと自分の弁当も作っているので、別に苦にはなりません。
定番は、ひじきの五目煮ときんぴらごぼうです。
朝使ったもの以外は、弁当用のカップに分けてからタッパーに入れて冷凍庫に。
凍ったまま弁当箱に入れておけば、昼にほどよくとけています。(冷房の無い部屋なので)
あげや人参は、よく使う大きさに切ってから冷凍しています。
一度冷凍すると火の通りが早いので、ぱぱっと調理できます。
梅干は必ず入れます。
生のキャベツも傷み防止によいとか聞きましたが、エビフライのときに添えるくらいでしょうか。
基本的には、フライやハンバーグなど火を通す前まで仕上げてから冷凍、魚も弁当サイズに小分けにして冷凍、ぎょうざも冷凍して揚げてから使う・・・などなどです。
晩御飯で揚げ物をするときについでに南蛮漬けも作っておくと、日持ちもするので助かりますよ。
鶏肉のから揚げのときも少し南蛮にしておいてタルタルソースをかけると美味です。
冷蔵庫には常に南蛮の何かが入っている我が家です(笑)

  • 回答者:sixcats (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

時間はまちまちです。
残り物で大丈夫なときは、5分ぐらいだし、
1から作らなければならないときは、30分ぐらいかかるときもあります。

出勤は7:30なので、7:00には出来上がるようにしてます。

あまり、手先が器用でなく、うまくつめられないのが悩みで、はじめの一年ぐらいは、びっくりするようなお弁当を作ってしまっていました。

ほうれん草の和え物、きんぴらなどを入れるときれいにつめられないんです。
ですので、ほうれん草は、のりに巻いたり、きんぴらでしたら、お肉にまいたりとお弁当箱できれいに見えるよう工夫しています。

それから、隙間がないようきれいに見えるために、プチトマトとブロッコリーは必需です。

アイディアがなくなった時はブロッコリーとプチトマトで飾りつけしてひき肉そぼろ&入り玉子、2色弁当です。ひじき煮なども添えるといいです。簡単できれいです。こんな感じからはじめられたらいかがでしょう。

そうそう、これから暑くなるので、お弁当のいたみに気をつけてくださいね。

  • 回答者:ちゃま (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

平日は毎日つくってますよ。
いつも7時におきて、主人の出勤は8時です。
弁当は10分くらいでつくってます。というよりつめてます。。。

昔は冷凍食品を入れることがありましたが、自分で食べてみたときにおいしくなかったので、最近は冷凍食品は買わず、夕飯などを作るときに、弁当用に作って、冷凍したりしてます。
今日の弁当は、前日の残り物と、作って冷凍しておいたハンバーグ、ちくわにきゅうりを入れたもの、いんげんの胡麻和え。

朝はぼーっとしていてあまりたいしたことはできないので、大体は作りおき、前日の夕飯の残り(むりやり残す場合もあります)をつめることがおおいです。つめてみて、どうしても隙間が。。。というときにはウィンナーを焼く、卵焼きをつくる、ゆで卵をつくる、ほうれん草をいためる、というような楽なことだけしかしません。
でもときどき、同じメニューが続くと、主人から「飽きた」といわれるので、作りおきをするメニューを変えたりしてます。

  • 回答者:さや (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

我が家は主人の仕事柄、営業でお店の無い地域へ行くこともしばしばなので
お弁当作ってあげてます。
主人は5時45分起床の6時45分出勤です。
私は6時15分起床で出勤までにお弁当を作る日々。
おかずは冷凍食品はほとんど使わず
夕食でお弁当に使えそうな料理のとき
多めに作り、小分けできるタッパに入れて冷凍もしくは冷蔵保存。
卵焼きも2〜3個で焼いておいて小分けして冷蔵保存。
朝は、焼くだけ簡単なウィンナーなどだけで
後は保存してたものをチンして詰め合わせています。
野菜・メイン・卵焼き・ウィンナーを入れるようにしています。

この方が冷凍食品を買うよりも健康的で節約になってますよ。

  • 回答者:ヒーク (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

平日は毎日作ってます♪
朝5時半にだんな様と一緒におきます。出勤は6時半です。
朝ごはんと一緒に作っているのですが、ガスコンロは味噌汁と卵焼き以外は使いません。
ほとんど電子レンジにお任せです。

今日は
豚肉とタマネギとキノコのケチャップ炒め
ピーマンと厚揚げの煮物
高野豆腐の煮物(これは頂き物 *^^*)
ミニトマト
です。

1から作ると大変そうですが、お弁当のおかずなので、どれも手のひらぐらいの量なので、切って味付けをして、2,3品まとめてレンジでチンなので意外とお手軽です。

  • 回答者:おてつ (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

毎日作っています。
起床は6:25でダンナは7時出勤です。
でも弁当にかかる時間は15分程度だと思います。
当日作るのは玉子焼きやウインナーなんかのちょっとしたもので、
夕飯の残りや冷凍食品なども使います。

うちのダンナはご飯をたくさん食べたい人で、ご飯だけでも良いと言われたこともあります(笑

なので弁当箱に対しておかずの量が少なくてよいのが私が続けて来れた秘訣かもしれません。

  • 回答者:ゆき (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

男ですが彼女の弁当をよく作ります。
ご飯は前日のうちにセットしておき、おかずは朝ごはんの分兼弁当の分みたいな感じで作ります。
前日の夜のおかずを多目に作っておき、次の日のお弁当のおかずにもよくします。
時間は朝ごはんを作る時間も入れて15分ぐらいです。梅雨の時期はお弁当は痛みやすいので注意が必要かと思います。
冬場でしたら前日の夜に用意して冷蔵庫に入れておくということもよくしました。
自炊歴が長かったせいか、なれればそれほど苦にもなりません。

これは私の意見ですが、男のお昼ご飯はお腹が膨れればなんでもいけます。
簡単なおかずと、ご飯があれば大丈夫です。

  • 回答者:suzutoki (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

旦那の弁当歴21年です。
夏場は食欲が無いので、ちくわ等練り製品の煮つけをリクエストされました。
6時40分に起きて、手抜き弁当10分で作ります。
旦那は7時に出勤します。
冬場は保温弁当ですので又面倒!冬場15分で作ります。
容器を暖めて味噌汁です。おかずはチン物が多いですね。

苦労は毎日です。
節約にはなりますが、大変です。
作ること自体が苦痛ですね!
買ってくれたらどんなにいいか・・・

  • 回答者:弁当嫌い! (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

一応平日は毎日作っています。7:30には家を出るので、遅くとも6:45には起きて、朝食と平行して作ります。基本的には、昨晩のおかずをアレンジしたものが多く、残りはサラダやフルーツなど、または下ごしらえは前の晩にして日を通すだけなど、朝は余り手をかけなくてすむようにしてます。とにかく、負担に思わない程度のお弁当というのが続ける秘訣だと思いますよ。主人は一応バランスが取れているし、わざわざ買いに出なくてよいので、お弁当のほうがありがたいみたいです

  • 回答者:ちこちゃん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

現在は作っていませんが、自分の学生時代から
結婚して、主人、子供達、と20年以上作ってました。

私がずっと参考にしていたのは小林カツヨさん(現在活躍されているケンタロウさんのお母様です)のお弁当本です。

おかずは彩りから考えると自然と栄養のバランスがとれる。
ごはんとおかずは皆同じ温度に冷ましてから詰める。
甘み、辛み、酸味等、味のバランスも考える。

などというコツが書かれていました。
最近はお弁当用冷凍食品もいろいろありますので
上手に使って気軽に作られてはいかがでしょうか。

これからの時期、梅干しを入れると殺菌効果があり
食品の傷みを防げますよ。

  • 回答者:もぐ (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

弁当歴6年です。ご飯が大好きな人なので肉体労働ということもあり肉系が多いですね。野菜は朝夕で帳尻あわせようと思うのでトマトやブロッコリーなどはいれません。
冬はランチジャーをもっていくので味噌汁におかず(前の晩ののこり)です。
出勤時間が四時~八時とばらつきがあるため、その一時間半前に起きています。

  • 回答者:とろとろ (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私もケチ?さんと同じで夕食の残りを詰めますよ。
あと、冷食も入れたりします。
前日の夜に詰めて、冷蔵庫保管。
ダンナの会社にレンジがあるので、それでチンしてます。
ウチのダンナは外に食べに行くのが面倒らしくて、ずっと弁当です。
これからの時期、弁当が傷まないように注意しないといけないですよね。
とりあえず今まではそういう経験はなかったですが・・・。

  • 回答者:まむまむ (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

うちは幼稚園の娘と ちびちゃんがいるので
なかなか作れてません。週に1回くらいかな。

入れるものは夕食の残りをつめます。
これから暑くなるので心配ですが夜寝る前に
つめて 冷蔵庫に保存 朝チンをしてます。

失敗話は その冷たいお弁当を旦那が仕事場で
チンをしてしまい・・おNEWのお弁当箱が
変形してしまったのがショックでした。

うちの場合は たぶんお小遣いはほかの方よりも
多いので お弁当作った日は50円くらい
家計にいれてほしいものです(笑

  • 回答者:ケチ? (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る