すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 健康食品・サプリメント

質問

終了

100円サプリと10000円サプリ、どちらも同じネーミングのものだと、何が違うのでしょうか?

  • 質問者:りらっくまくま
  • 質問日時:2008-07-08 09:43:19
  • 0

並び替え:

意味がよく判らないのですが、量も同じで価格が違うと言うことなんでしょうか。そんなことはないでしょうけれど、
サプリのことで医者に相談したことがありますが、毎日の食事を規則正しくしないでサプリに頼って効果があると思いますかって言われました。メーカーの効果のあるようなデーターは、クスリのデーターとはまったく違うそうで、メーカーで勝手に作られているのではないか何ていう人がいますね。

  • 回答者:ノリピー (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

原料や成分、成分割合などでしょう。

  • 回答者:玉手箱 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

原産国、原料。
でもサプリメントって高くても安くても効きませんよ。

  • 回答者:akane (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

原料に違いが有るのだと思います。サプリメントの原料には①石油、②玉蜀黍、③ビタミンやミネラルを含んだ植物の3種類があります。値段は①より②、②より③が高くなります。①や②と③の見分け方は、①や②では粒の色が均一になっているのに、③では様々な色の非常に細かい粒が集まっています。③の中にも、ビタミンやミネラルだけを抽出してサプリメントにしてあるものと、植物そのものを濃縮してサプリメントにしてあるものがあります。後者の方は有用成分として表示してあるビタミンやミネラル以外の微量成分が相乗的に働いてビタミンやミネラルの働きをより有効にしてくれますので、こちらがお薦めです。原料植物を有機栽培し、有機指定工場で加工してあるサプリメントなら一番安心です。只、③の方法で作ったサプリメントは日本製のものではなかなかありません。外国産を探してみて下さい。

  • 回答者:よしべえ (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る