すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » その他

質問

終了

福神漬けの名前の由来は?
七福神と関係あるの?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-12-30 23:53:58
  • 1

なんでも、色んな野菜が入っていること、その漬物店が弁天様の像の近くにあったことを理由に名付けられたんだとか。そして実はもう一つの理由があるんですよ!コレだけあれば他にご飯のおかずはいらないので出費が減り、貯金ができるというものです。当時の人は「まるで七福神が家に訪れたようだ」と喜んでいたそうですよ。それで「福神漬け」と言われるようになったわけです。
http://www.curry-friend.com/standard/hukuzinduke.html
~より一部転用(抜粋)~
だそうです。

出典先を示さないとヤバイですよ~。 ↓

  • 回答者:ナイスネーミング (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

原料が7種の野菜であることから七福神にちなんで名付けられました。
名付けたのは当時の流行作家・梅亭金鵞で、不忍池に七福神の一つである弁天様があることから考えついたものです。

また、別説によると、大変美味なので他におかずが要らず、知らず知らずのうちにお金がたまる縁起の良い漬物だから、福の神も一緒につけてあるのだろうということで、呼ばれる様になったとも言われています。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

7種類の野菜が入るうえ、お店が上野不忍池の弁財天(七福神の一員)にあることから「七福神」にちなんで「福神漬け」と名付けたという説。

作家の梅亭金鵞が「ご飯にこの漬物さえあれば他のおかずは要らない」として、食費が抑えられるこの漬物を「(お金が貯まる)七福神」から「福神漬け」と名付けたという説。

2つの説があります。

  • 回答者:とくめい (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ご飯のお供にこれさえあれば他におかずは要らず、食費が抑えられ金がたまる(=家に七福神がやってきたかのような幸福感

由来は関係あるようですね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る