すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 職場

質問

終了

うつで3か月休職 復帰後はバリバリ仕事しないとやはりだめ?? 

休んで周りに迷惑かけたこと 会社の今の売上は良くないが仕事はすぐたまっていく. 病気が治ったのなら 前とおなじ

ように仕事しろという雰囲気 状況は感じます

 解決策は 気持ちの持ちようですか?? やればできると言い聞かせてはたらくか・・・

  • 質問者:レッスン
  • 質問日時:2010-09-08 20:42:28
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

身体を壊すことだけは 避ける 方法を 考えて 徐々に 仕事できたらいいかなとおもtっております 

 いろいろな 貴重な ご意見 ありがとうございました

並び替え:

すぐにバリバリは無理です。

私も欝になったことがあり、

そのまま辞めたのです。

当分は、家にいてゆっくりしました。


マイペースでいかないと、またしんどくなるので、

気をつけてください。

  • 回答者:iro (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
お礼コメント

たしかにバリバリはすぐにはむりでした 

 体と精神バランスがなかなかうまくとれません

 マイペース心がけたいですが 仕事を処理していくスピードなどまだまだです

休職後は、少なくとも半年は以前の半分以下のペースにすべきです。明日から出社の社員が病院帰りに会社に寄り、上司の「明日から期待しているよ。」との言葉で、帰りに電車の線路へ・・・・・、亡くなりました。

===補足===
その後、弊社は心療内科の専門医を部長として本社へ置き、各工場もカウンセラーを置いて、本人はもとより、上司へのアドバイスを行っています。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
お礼コメント

ショッキングな内容です

 その上司の言葉を言われたら、多分 固まって 動けなくなると思います

  倒れてしまうか・・・

休職まで追い込まれた後では、
復職しても、すぐにバリバリ働けるほうが不自然だと言うのが、
普通の考え方だと思います。
私も休職経験者ですが、
当時読んだメンタルヘルス関係の書物には、例外なくそう書いてありました。

とは言え、職場には職場の都合もあるでしょうし、
いつまでも病人扱いのままじゃ、職場に居辛くなるのも事実ですよね。

頑張れれば、それに越した事はないのでしょうが、
「病み上がり」の身で、どこまでそれが出来るかは、
ご自身でも、非常に難しい判断だと思います。

当たり前の、回答になってしまいますが、
まず、自分のコンディションを第一に考えた上で、
今後の仕事量の受け持ち方については、
職場の上司と相談されつつ、徐々に戻していくべきだと思います。

  • 回答者:まずは自分が再ダウンしないこと (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
お礼コメント

働き出してみましたら 最初は得意先も社内の人も気をつかっていましたが 何日か経てば 病人扱いはしてくれません 病気が治っているものとして 接しているので

 自分は 低ペースを維持しながら 仕事をしたいのですが 実際は そのように 生活でき

ません  ただ 前向きな考え(プラス思考)は常に持っていきたいです

できる範囲でいいと思います。
わたしは休職して復職してがんばってたら
またうつになりました。
居場所がなくなって休職もできなくて
自己退社の方向に持っていかれました。
むりはしないでください。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
お礼コメント

無理はしないよう気を付けて 働きます

病気が精神的な病気なので.復帰したらゆっくりと徐々に忙しくしていかなければ
いきなり忙しいではまた.うつ病になってしまいますよ。
とにかく思っていないで.体も精神的にも仕事に少しずつ慣らしていくこと

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
お礼コメント

現実と思っていることがなかなか一致しません
 
 やはり仕事は忙しいので その流れでやっていくしかないです

 上司も働きやすいように配慮してくれているのも 感じますが 仕事はまってくれませんの

 で 今の気持ちは厳しいです

復帰されているのでしたら バリバリ仕事をこなせるはずです。
それだけ、アナタに期待はかけられているはずです。
アナタなら 出来るはずです。
頑張ってください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

期待を変にとらえず 前向きに やっていきます

私は2回目の休職中ですが、1回目、2回目ともハードルの高い仕事させられて鬱病になりました。迷惑をかけているとか私も最初は考えましたが、今はいろんな人に相談し、仕事とプライベートの両立を考えられるようになりました。
人間は機械じゃないので、仕事量を減らしたり、適度に休まれたほうがいいかと思います。
会社は一生面倒は見てくれるわけではないので、落ち着いて仕事ができる程度に稼働を落としたほうがよいかと思います。

===補足===
私は休職前、3か月間100時間を超える深夜勤務でした。
バリバリといえるかわかりませんが。。。

  • 回答者:黒あられ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

社内でなかなか相談しにくいですね 負い目があると自分で思っているからか

 自分の気持ちばかり焦っているような状況です

それは会社によると思います。
私が勤めている会社にも
うつで休んでいた人がいますが、
仕事量も減らされてます。
他にも一年以上休んでいる人も居ます。


とにかく生活のために働く必要が有ると思います。
周囲の環境が競馬のように働けという環境では、
全力疾走するしかないですね。

  • 回答者:フンころ虫 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます

 気持ちがまだ揺れています 
 このまま仕事に没頭していく自分・仕事を拒否して健康を取りたい自分

 当然 会社としては 前者を望んでいますが なかなか気持ちが前向きになれません

それは会社と相談して、最初は楽な仕事にしてもらいましょう。
また休職することになっては意味ないですからね。

  • 回答者:匿名 (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございました

 休職中、そして復帰後も自分の仕事(営業)を継続して Xさんがしています 

 Xさん自身の仕事も忙しいので 仕事をまかせて 先に切り上げて帰るのもつらいです

 仕事にぼっとするのか 自分の健康をとるのか 

 今は健康を優先したいですが 正直 会社での居場所がないように感じて仕事 だまし 
 
 だまし しています これで 本当にいいのかな

完治してないなら無理して復帰しないで、しっかりやれるようになってから復帰した方がいいと思います。

===補足===
そうっすか。
そうすると、会社と相談して、あなたと会社にとってベストの選択となる方法についてよく検討すべきですね。

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございした

 文面がわかりにくい書き方していましたが 現在 職場には戻っています 

 働きながら 最近思っている状態を書きました

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る