すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 受験・進路 » 高校生

質問

終了

学ぶ目的がないので大学に行きたくないという息子。
今どき高卒の新卒で仕事なんてあるのでしょうか?
ここ5年くらいで高卒の新卒で就職した方はいますか?
どんな業種か教えてください。

  • 質問者:参ったなぁ
  • 質問日時:2008-09-28 00:52:53
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆様、多方面からのご意見をいただきましてありがとうございました。
息子はまだ中学生です。
大学に行かない意思が硬いため、それなら高校選びを慎重にしなければと思い、高卒の就職について質問させてもらいました。
ご意見は参考になり励みになりました。息子にも読ませました。
この先また就職事情も変わるかもしれませんが、息子なりに自分の考えがあるようですからできる限り本人の意思は尊重してやりたいと思います。

並び替え:

でしたら学ぶ理由が明確な専門学校に行かせましょう。
目的がハッキリしているので楽しいですよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

それも検討中です。

高校卒でも優秀であれば、企業は採用してくれますよ。
大学卒よりも厳しいので、優秀な生徒を採用しやすいです。
目的がないような高校生は、あまり良い就職先はないと思います。
先ずは将来何になりたいのか、明確な目標を持たせることが必要なのでは?

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

電気関係の仕事をしたいそうです。

学ぶ目的が無いのに大学へ行っても勉強しませんよ
学費の無駄です。
今は、昔と違って大学へ行かないと良い就職口は無いとか出世しないなんて言われていましたが
今は、学歴は関係ないですよ。
高卒でも会社を立ち上げて立派に社長さん遣られている方もいますし

何が遣りたいのか目的を見つける事が先だと思います

大学に入りたいのなら、勉強さえすれば社会人になっても何時でも入れます。

  • 回答者:お助けマン (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

電気関係の仕事がしたいそうです。
目的はあるのであとは仕事先があるかどうかです。

学ぶ目的がなくても、働く目的、やりたい仕事はあるのでしょうか?
高卒の新卒でも、やりたい仕事があるならやらせてあげてはいかがでしょうか。

高卒で、プログラマとして新卒で就職した人を知ってますが、生き生きとして働いてますよ。

  • 回答者:知識人 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

電気関係の仕事がしたいそうです。
私は何が何でも大学に行ってくれとは思っていません。
子どもの考えで将来を決めてくれたらいいと思ってます。

行きたくないなら行かないで仕事したほうがいいと思います。
これから大学出てもよほどいい大学でないと意味ないですし。
だったら社会出て働いたほうが勉強になると思います。
仕事なんてありますから。

  • 回答者:お助けマン (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私たち夫婦も大学に行けとは息子には一言も言ってません。
息子は電気関係の仕事について早く働きたいと言っています。

公務員試験が有りますよ。
国家公務員なら、3種で入って、試験受け直して2種になることが出来ます。
これが一番、昇級の早い方法です。

  • 回答者:respondent (質問から11分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

息子がやりたいのは電気関係の仕事なので、
公務員は興味がないようです。

高卒で就職したいとこの子供がいます
新卒ですが、いくらでもあります
工業高校卒だったので、技術系のフロアにいて、一部上場の大企業です
重機メーカーだったと思いますが・・・・・

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

工業高校卒だと就職ありそうですね。

私の今の職場は、基本高卒の新卒しか採用していません。
毎年、2人前後は採用してますよ。

業種は電気系の設計・開発ですね。

一般的に言うところの中小企業ですから、高度な専門知識に特化した大卒よりも、
思考回路が凝り固まる前の、将来性に期待して教育できる高卒のほうが、
人件費も抑えられるし、教えがいもある、ということでしょう。

大手有名企業なら、応募条件から大卒を求めるところも多いのかもしれませんが、
仕事に目的と遣り甲斐を求めるなら、少数精鋭を必要とする小規模な会社の方が、
一貫して仕事に関われる可能性が高い、というメリットもありますね。

同じく子を持つ親としては不安な気持ちもわかりますが、
何の目的もなく学費だけを浪費する学生が多い中、まともな考えをお持ちの息子さんだな~、とも思います。

進学するにしろ、就職するにしろ、目指したいものが見つかるといいですね^^

  • 回答者:yuu (質問から23分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

息子がやりたい仕事も電気関係だそうです。
会社の規模よりもやりがい重視のようですので、
このようなお考えの企業の方がいらっしゃると聞いたら励みになると思います。

高卒の場合、新卒で就職する場合、製造業、サービス業、販売業など、就職した方は

いますが業種も限定されてしまいます。

資格等の面でも大学を卒業していないと取れない資格もあります。

就職しても能力重視の世の中になってきましたが昇進やキャリアアップの為の
転職も高卒と大卒では依然違う状況なのも事実です。

息子さんは何かやりたい仕事でもあるのでしょうか?
やりたい仕事でも大学で関係した学部で知識等を深める事が大切です。

またしたい仕事もないのに仕事に就けば…仕事で必ず学ばなくてはいけない事が
多くて元々、学ぶ目的のない息子さんなら、その時になって初めてもっと学んで
おけば良かった、大学へ行っておけば良かったと後悔されるかも知れません。

人生は日々、勉強とも言いますし…。

経済的に少しでも援助出来、他はバイト等でやっていけるのなら大学へ行く事を
再度促し、自分が今、今後何をしたいのか?考えさせて大学へ行く。

または自分が何をしたいのか大学の4年間で答えを出し、必要な資格などは
在学中でも取得出来るものもあるので、息子さんの本当の気持ちをお聞きに
なって、その上で出来るなら大学進学を選ばれた方が良いと思います。

  • 回答者:高卒は不利 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

電気関係の仕事がしたいそうです。
目的はありますが机の前に座っているよりも現場に出て学びたいと希望しています。

普通にありますよ。私の友人は出版社に就職しましたし、クラスメートは公務員になりました。他にはデザイン関係の仕事についたり、いろいろ就職していますし、年齢の都合上高卒でないと就職出来ない業種もあり様々です。
学校側にそういった仕事の斡旋が来ていると思いますので、就職される場合は早目に行動した方がよいでしょう。高卒で就職となると学校に在籍されている時点で行動しなければ卒業後に個人で就職活動はより大変なものになるでしょう。それに学校で紹介された仕事の方が安心です。
息子さんが大学に行きたくないというのなら無理に行かせる必要は無いと思います。正直、そんな気持ちでは大学も楽しくないでしょうし。それに大学は何歳になっても行けますから、もし学びたいものが見つかればその時に行けばいいのです。それまでは働いて。そんな方もたくさんいらっしゃいますよ。私の大学にもいらっしゃいます。学びたいという気持ちに年齢は関係ないので、ゆっくり考えさせてあげてはどうでしょう?

  • 回答者:ハナコ (質問から39分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

学校の斡旋は一頃よりも少ないそうですね。
担任とよく相談して検討していきたいと思います。

私の会社はIT系ですが高卒は10年ほど前から採用していません。以前と比べて学歴は関係ないという方もおりますが、現実は以前よりはるかに厳しくなっていると思います。学ぶ目的がないという考え方は逃げや甘えだととらえられる可能性が高いですよ。大学は勉強だけでなく全国から集まって来る多種多様な人間との切磋琢磨の場でもあります。世の中の厳しさ、人間関係の難しさをある程度学んでから社会に出たほうが逆に逆境に強くなるのでは無いでしょうか?(私の会社でも50代のベテラン社員は除いて高卒の人は精神的に大人になれない・思い込みが強い・知識が偏っている・打たれ弱いタイプの人が多い気がします)又、一般教養を磨くことで就職してからの会社での人間関係を豊にする事もできます。息子さんにはもう少し広い視野で大学で過ごす4年間について考えさせてみてはいかがでしょうか?

  • 回答者:知識人 (質問から41分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

高卒に対して偏った見方をされているような・・・
色々な方もいるのでそういうお考えもあるのだという事で心に留めておきます。

高卒でも仕事はあると思いますよ~

進学したくない、という息子さんの意見も尊重してあげることも大切だとは思いますが、大学や専門学校に行けば、より専門的な知識を身につけることもできると思います。

将来、それを身につけたいと思った時に学校に通う、という方法もありますが、そのときには仕事のことや家庭のことを考えるとなかなか通えないものだと思いますので、今のうちに身につけておくのがいいですけどね。

その辺も踏まえて息子さんと話し合ってみてはいかがでしょう?

  • 回答者:respondent (質問から47分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

主人も高卒で電気関係の仕事をしています。
それを見ているので自分もと考えているようです。

電気関係の仕事がしたいとのことですが、強電関係なら電気工事士、電気施工管理士といった資格があります。働きながら取得することもできますが、大学によっては指定の授業を履修すれば自動的に取得できる学校もあります。

高卒で現場に入ると現場監督→自分で電気屋を旗揚げといったキャリアプランが考えられます。大卒なら入れる企業の幅も増えますし、背広組・管理職コースもみえてきます。

どういったライフプラン、キャリアプランを組みたいかを考えると良いと思います。一度社会に出てしまってからだと修正はなかなか難しいですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から48分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

机の前にいるよりも動いている方がいいタイプ。
現場に出ている方が性に合ってそうです。
(本人もそれが望みのようです。)

今37歳、派遣社員の者です。高校が進学校だったので、なんとなく自分も行かなきゃいけないのかなぁ、と思って大学に進学したのですが、全く勉強する気がなかったので二浪一留で、大学を卒業しました。
当然就活は惨憺たるものでした。何とか多少名前の通った食品小売の会社に入りましたが、そこも辞めて、今は自動車部品の会社(従業員100人超)に派遣社員の身分で働いています。直属の上司は高卒の22歳です。中小企業なので、彼の給料もそんなには高くありませんが、自分は派遣なので同じようなもの、将来的には逆転されるでしょう。
私の例は極端だとは思いますが、息子さんの場合も「進学」か「就職」かという狭い選択肢にとらわれず、「本当にやりたいことは何か?」ということを話し合ってみてはどうでしょうか?それが上の2つの選択肢以外のもの、例えばボランティア活動だったり、日本中を旅して回る、とかでも本人が意欲的に取り組んだものであれば、「大卒」以上に彼の糧になるかもしれません。その後で進むべき道を決めても決して遅くないし、より納得のいく人生が送れるかもしれません。

  • 回答者:中野なみすけ (質問から53分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

実はうちのいとこがK大卒(それも大学院まででてる)ですが現在就職浪人中です。やっと最近始めた仕事はバイトです。
親は正直泣いています。
私も息子の希望を一番に考えてあげたいので色々検討中です。

私は高卒ですが、商業高校でしたので
PC利用技術やワープロ・電卓・簿記などの資格をすべて
1級で取得し、大卒就職者しかとらないと言っていた、大手酒造メーカー
からお呼びがかかり、経理の事務をしております。
大卒と言っても肩書だけで仕事が出来ない人もいます。
確かに大卒の方がほとんどの会社で給料などははじめから
いいので有利かもしれませんが、高卒でも大卒並みの資格や才能が
あれば十分就職はできると思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から56分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

資格取得も大事だと言う事は息子に話しています。
専門学校への進学も検討中です。

息子さんに、社会の現実を教えて上げて下さい。
やりたい仕事に就くには、学歴が必要な事も多いですよ。
また、生涯賃金の差は、大きいですよ。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

大学出ているいとこはバイト暮らしです。
その弟は高卒で正社員で働いてます。
賃金の差も歴然です。
サンプルには困らないほど色々な業種の人が私たちの周りにいるので、そういう大人を見て本人も考えているようです。

5年くらい前に親戚の子の同じ相談を受けました。
コンピュータプログラムが好きな子で、近所では評判の進学校に
行ったんですが、テストテストで自分の好きな勉強ができないのが不満で、
大学に行かずにプログラムの専門学校を希望してました。
親はどうしても大卒じゃないと・・・という感じでしたので折り合いをつけて
私立の電子工学関係の大学に入ったんですが、そこの教養授業が合わなくて、
専門を学べるのは3年になってからとわかってからほとんど不登校。
結局1年で退学して、プログラマー養成の専門学校に行きました。
彼は今、プログラマーとして正社員で仕事してます。
高い私大を思い切ってやめさせた両親も偉いし、やりたかったことを
つらぬいて大学の名前でおんぶにだっこ就職を選ばなかった彼も偉かったです。
すごいなーと思いました。

そこのお宅の子どもたちは、けっこう自分のやりたいことを探して生きている派です。
お姉さんは慶応の環境学部入学卒業、服飾関係のデザイナーを数年間して、
こんな生活じゃ長生き出来ないと、今度は夜間大学で養護教員免許を取得、
今は、公立学校の保健室の先生(養護教諭)になっています。
妹さんは、ロシアに一時言語留学していたのが縁で知り合ったロシア人男性と
ゴールイン、サントペテルブルグあたりで日本語通訳しながら新婚生活中です。

専門学校経由でもない仕事(たとえば伝統工芸を仕事にしたい等)だと
ホントに仕事を覚えるのは若いに超したことないですから、目標が
定まっているのなら、高校の先は、自分で決めた道を、ちょっと横道に
それながらでも進んでいくほうが、のちのちこの道を選んでよかったと
思えるんじゃないかと思います。

逆に言うと、社会人になって一定の経験を積めば、一般受験では
とうてい合格できないような大学に「社会人枠」で入学出来ますしね。
大卒がその職業に就く最低限の学歴という仕事は、意外に少ないです。
やりたいことがあったら、できる学校をさがしたり、弟子入りを志願したほうが
思い描く将来が長く具体的だと感じます。

  • 回答者:美衣 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

良いお話を聞かせていただきありがとうございました。
自分が選んだ道なら多少横道にそれても納得できるのでしょうね。

私は高卒で会社受付です。
知人では・・・
オリンピック選手、今後就職が決まるのかもしれません。
○○省、本当かわかりませんがコネとの噂でした。
デザイン事務所。
電力会社。
銀行。
飲食店経営。
職種によっては、高卒でも管理職になれますが、お給料の面でやはり大卒とは差がある場合が多いと思います。
何年もかかって親元を離れ一人暮らしの生活で大学を出た場合は、差し引きどうなのかは不明です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

色々な職種がありますね。
待遇面については話していますが、そういう事だけではなく自分の納得の行く仕事をしたいのだと思います。

貴方のお子さん素晴らしいです。現在何が何でも大学、大学と騒いで居るのは大体親の方と思いますね。確かに有る程度役所、企業は専門学を学んだ人を必要としてるのは現実です。貴方のお子さんの進みたい方向をじっくり話し合いして見ては如何ですか。
世の中大学を卒業してなくても、素晴らしい人生を送ってる方一杯いらしゃいます。
出来たら専門学校も有りますから、良く話し合って見てください。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私ども夫婦も大学にこだわっていません。
息子のやりたいように進んでもらいたいと望んでいますが、
高卒は厳しいという話ばかり聞くので実際どうなのかこちらのみなさんのお話を伺いたかったのです。

高卒で電気関係なら、電線工事ぐらいです。
電化製品は大学の電気電子工学科卒業でないと電機メーカーに就職できません。電気関係の専門学校もありますが就職先は大手ではない中小企業になります。
電化製品開発の方が給与がいいです。

  • 回答者:知識人 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

メーカーや大手だけが就職口だとは思いません。
主人も中小企業で働いていますが、取引先はそれこそ大手の有名会社ばかりです。
やりがいを持って仕事をしていますし、そういう父親を見ているので息子も憧れているようです。

息子さんの考え方は凄いと思います。目的もなく親のお金で適当な大学に行って遊び倒す若者が多い中、目的がないから行かないといえるのはそれだけで立派だと思いますよ。無理に進学させた(した)ところで、目的や目標がなければ意味がないですし。

私の職場では、大卒はプライドばかり高くて使い物にならない。高卒の方が頭が柔らかく、仕事に対しても真摯にあたってくれるので良い。というのが通説でした。でも給料に差があるのは事実。同期で入って使える方のお給料の方がうんと少なく出世も遅い。申しわけない限りです。なのでせめてものお礼に後輩たちを飲みに連れて行ったり、差し入れをしたりして感謝の気持を伝えていました。

話しがそれました。高卒でも仕事はあります。また給料の額が全てではありません。親からすれば進学させてそこそこの企業へ…と思われるかもしれません。でもこれからを生きていくのは息子さんご自身です。しっかりとした考えをお持ちの息子さんのようですから、ここは息子さんの考えを尊重して欲しいと思います。

先は長いですから、後から進学したって問題ないじゃないですか。ちなみに私は高卒で就職し、途中でやりたいことが見つかって社会人入学で大学入学し、40手前で仕事を辞めて、ただ今就職活動中ですよ。

  • 回答者:Sooda! (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私も無理に大学にやって卒業できずに留年なんて事の方が恐ろしいと思います。
目的があるならそこに向かっていってもらいたいです。
就職活動どうぞがんばってくださいませ。

素晴らしい息子さんだと思います。
目的など、入ってから考えるとかいう人もいてますし。
高卒でも仕事はあります。
自分の体験は超就職氷河期世代です。
あの頃に比べると、だいぶマシになってますよ。
流通業界に就職しました。
今は高校2年生ですか?色々はなしてみて、自分が好きな分野に進んでいってほしいですね。専門学校もありますし。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

大学に行く目的はありませんが、やってみたい仕事があるというので色々周りの方の話を聞いて検討中です。

うちの近所ではの話ですが、高校新卒で就職できてる子は一部ですね。
でもできてない子って言うのは、ここらでも下位の高校の子、
つまりちょっとヤンキーっぽい子たちです。
まじめな賢い高校を出ておられる方はちゃんと就職できています。

息子さんは間違ったことをおっしゃってないですね。
すばらしい息子さんですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

学校によって事情も色々あるようですね。
まだまだ調べていない部分も多いので検討中です。

ニュースでよく言われていますが、高卒の就職率はここ数年非常に高いです。
本人さえよければそれに越したことがないですね。就職のことまで調べておっしゃっているのなら、良いお子さんですね。
大学の方が自力で探さなければいけないので大変です

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

身近にいる大卒者の苦労を見ているので息子なりに考えているのだと思います。

大学に行かないのであれば専門学校で専門の知識をつけたほうがいいです。高卒だけだと単純労働で終わることが多いです。専門知識を身に着けていれば将来つぶしがききます。

  • 回答者:respondent (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

専門学校も検討中です。

地方ですが、
普通科高校には、求人はまずありませんでした。
進学するのがほとんどですし、就職は、自分で探すか、公務員。
商業や工業の実業高校は求人がいろいろあるようですし、
先生も就職の世話をよくしてくれるようです。

ただ、正社員で就職しても、1年~2年で辞める人も多いのも事実です。
こどもが、アルバイト先で感じることは、高校を卒業して就職しても、
辞めて、フリーターで働いている人が多いということでした。

本人は大学には行かない。普通科から就職する。
ということをずっと言い続けていたのですが、
就職先はないし、資格もない状態でどうするのかと、説得を続け
大学進学になったのですが、

自分がアルバイト先で見た現実で、やっと進学してよかったと
思っているようです。

目的がないので大学に行きたくない息子さんのしっかりした意見は
納得できます。だらだらした大学生活は、無意味です。
でも、将来何をするかを見つけに、大学に行くことも意味はあると思います。

まだ、こういう職種に就職したいという気持ちが固まっていないのであれば、
いろいろな方面から、再考察したほうが良いと思います。
就職するにしても、漠然とした考えで就職してしまうと、結果が心配です。

  • 回答者:respondent (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

電気関係の仕事をしたいと話しています。
目的はあるのであとはどう行動すべきなのか検討中です。

何も学びたくないのか、ただ興味がないのかが問題だと思います。もし何かに興味があるのならば、それを専門にしている学部や専門学校を紹介してあげると親子の絆もそうですが、自分の為にって考ええくれるのではないでしょうか。

  • 回答者:人 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

大学に行く4年がもったいないと言います。
早く働きたいそうです。

高卒で就職した方ちゃんといますよ。地方だと公務員が多いかもしれません。

しっかりした息子さんですね。
しかし、やりたい仕事もないってことなんでしょうか?就職はできても10年経つと後悔するかもしれません。同じ職場でも大卒との給与差、昇進差が出てきますから。大卒を目の仇にしている高卒もいますね。
大卒だと職業選択の幅がうんと広がることも事実ですので、親御さんからよく教えてあげたらいいと思います。日本の場合、あとで大学に行きたいと思ってもなかなかその機会を作るのは難しいですから。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から12時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やりたい仕事はあるそうです。
それに向けてどう行動すべきなのか検討中です。

高卒でも工場や銀行。市役所、小売業などはまだまだあります。
また当人が進学意志がないのでしたら、無理に進学させず当人の意志を尊重してあげるのもひとつかと思いますよ。

  • 回答者:ナヲ (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私たち夫婦も何が何でも進学しなさいとは言ってません。
息子の進みたい道をいってもらたいたいです。

高卒といっても学科によります。工業科なら工場など退く湯人は結構有りますが、普通化は進学前提なので公務員とか後若干の事務以外は求人自体がこなくて、結局はフリーターになる場合が殆どです。
大学でだらだらしてしまうのも困り者ですが、高卒よりは職業選択が広がります。でも大学の求人もすごく多いわけではないと思います。
その辺もっと詳しく話し合われてはいかがでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そのあたりの事はふまえて話し合っています。

高卒でも就職はありますよ。何科に通っていたかにもよりますが・・・
友達は銀行に就職しました。
また他の友達の妹は日産に就職しました。

学校に就職案内が来ていると思うので一度先生に相談してみるといいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

まだ該当する学年ではないので就職案内はどうなっているのかがはっきりとわかりません。
周りの卒業生の話を参考に検討しています。

うちの子供もそういっているので.何か手に職を付けられるような専門学校に入れようと
思っています。自分が好きな分野ならやる気もでるでしょうから。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

お子さんも目標が見つかるといいですね。
親御さんも大変でしょうがどうぞ支えてあげてください。

結局、本人が「何の仕事をしたいか」あるいは「どうやって生きていくのか」ではないでしょうか?
確かに大学は目的があった方が良いのは事実ですが、理系として企業で研究・開発に従事したいのであれば、大学&大学院に行かないと話になりませんし、文系として総合職(将来会社幹部を目指す!)としての仕事をしたいのであれば、これまた大学に行かないと企業からお呼びがかかりません。

但し、この2つに興味はないと言うことであれば、高卒でも十分だと思います。
企業と言うものは幹部候補生だけでは成立できず、それを上回る数の一般社員が必要となりますので。

ただその中でも一芸があった方が、就職自体や給与面で優遇されることもありますので、資格は何か取った方が良いかもしれませんね。

ただ資格自体は社会人になっても取れますので、資格は卒業した直後に取るだけとし、素直に新卒の求人を探すのも手かと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

中小企業ですが出世に関係なくやりがいを持って働いている父親を見ているので、高給取りの道はあまり望んでいないようです。
資格についても色々話し合っています。

友人ですが、けっこういますよ。
例えば、チェーン店(レストラン)の社員や、電器屋さんの社員など。今も働いています。
まずは学校の先生に相談してみることをおすすめしますが、高卒の新卒で仕事は意外にありますよ。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

またここ何年かで事情が変わっているようですね。
まだ該当する学年ではないので就職案内はどうなっているのかがはっきりとわかりません。
周りの卒業生の話を参考に検討しています。

とても嫌な方法ですが、
高卒と大卒でどれだけ年収の差が開いて行くのかを
分からせてあげるのも良いと思います。

やりたい仕事がないのに就職するよりも
何をやりたいのかを見つけに行くのも大学に進学する理由になると思います。
大学では高校時代に学べなかったことや出会えなかった人に出会えたり
人間形成の成長が期待出来ると思います。

単に受験勉強が嫌いで進学したくないとするならば
それは現実から目を背けている甘えでしょうから
親御さんが毅然とした態度で臨まれるのが1番良いでしょうね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やりたい仕事はありますのでそちらに進みたいというのが本人の希望です。

大学に行ったから就職があるとは限りませんよ。結局は本人のやる気と面接のうまさでしょうね。
私は柔道などで有名な警備会社に高卒で事務で入社しました。友人も一部上場企業に就職していますよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

高卒でも色々な就職先があるようですね。
参考にしたいと思います。

私、高卒ですが普通に仕事していますよ。
年収も平均以上頂いています。
もちろん初任給は安かったですけど。
学歴の関係無い仕事で
それなりにやりがいのある仕事も多いと思いますよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

高卒でもがんばってる方はたくさんいますね。
お仕事についても色々調べてみたいと思います。

企業で長年採用担当をしていますが、普通高校の場合は進学をお勧めします。
今の大学生の大半は学ぶ目的もなのに、ただ大学の門をくぐっている人たちがほとんどだと思います。
大学生活を楽しみながらいろいろなバイトををして、自分に合った職種を見つけるのもおもしろいのではないでしょうか。
それと、高卒の求人は職業高校を中心に出すので、もし普通科だったら相当不利です。
それと、私の個人的感想ですが、大学で4年間レポートの作成や実験などで自主的に何かをしたという人の方が、企業内で何かを提案してほしいとかいうときに、結構建設的な意見を出してくれているように感じます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

高校によっても差があるという事ですので、
色々検討したいと思います。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る