すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » 食材・食品

質問

終了

「食品偽装」と言うのは、産地を偽ったり、違うものを使う事を言いますよね。
わらに餅なんかは、ワラビ粉を使っていないで、原材料 馬鈴薯デンプン
と記していたり、 しめじ 何かは(ひらたけ)と書いてあるものもある。

じゃぁ 牛肉ステーキ と言って 原材料 大豆
なんてのは、許されるのですか。
とこまで、OKなのでしょう?

  • 質問者:解かりません
  • 質問日時:2008-10-04 01:05:23
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございます。

どこまでOKかについては、
あいまいですが「社会通念」で判断するほか無いのが現状です。
消費者にその状態を正しき認識させる相当程度の表示かどうかで
判断せざるを得ません。
ご存知のとおり食品に関する規制は
厚労省が公衆衛生の観点から
農水省が生産や消費、流通の観点から
別個に所管し、地方レベルでも保健所と農林関係部局が
「一部の意識ある担当者を除いて」殆ど連携することなく活動しており
かつ消費者の視点での判りやすさの視点を全く欠いているため
ご質問のわかりにくさの問題には関与しようとしません。したがって
http://www.jasnet.or.jp/rule/index.html 
の加工食品の説明の如く、表示に関しては製品の裏面の
あの小さい文字で必要事項を書いてあれば生産者は許されます。
ご質問のもちの表示はおそらく「合法」です。
牛肉-のほうは、アレルギー表示も含めて生産者ができるだけ
わかりにくく小さく表示しがちな事例ですから
消費者がそこを読んで判断する努力をしないとだまされてしまいます。

  • 回答者:盲点です。 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

基本的に原材料表示がされていれば、問題がありません。ステーキというのは元々焼くもの全体を言いますから、ハンバーグステーキ、ころころステーキなどがあって、分けているものもあります。ただ成型肉のステーキの場合は、通常のステーキと区別するために、名称ではなく食品の裏面の一括表示欄に書かれています。
商品名は食品の種類とは違いますので、ぜひ購入しには食品表示を見て購入されるようにお勧めいたします。
そのほかで「肉コロッケ」の場合は肉の比率が決まっていますし、「エビしょうまい」もエビの比率が決まっています。
一般の方の思い違いもあります「カジキマグロ」と言う言葉をよく使われますが「カジキ」はマグロではなく、元々「マカジキ科」「メカジキ科」の魚で、マグロは「サバ科」の魚類です。
「サニーレタス」も一般名化していますが。実際には商標で、「レタス」です。
色々とありますが、食品偽装といえるのはそのものを表示も何もしないものを偽装といい、消費者の方でも食品の表示の見方などについて少し理解をしていただきたいと思います。
紛らわしいもの、偽装に当たるもの、食品表示については、私のブログで照会をしておりますので、ご覧いただければと思います。

「微生物の休職日記」
http://14127069.at.webry.info/
食品の選び方やお店の選び方など広範に掲載しています。
企業が姿勢を正すことも当然のことですが、消費者自身も食品を見極める目を養うことも重要です。
モラル問題だけに矮小化してしまうといつまでも問題はなくなりません。問題をなくしていくためにも賢い消費者が増えていただけることを期待します。
そのためのブログを立ち上げています。
更新が不十分ですが、ぜひご参考にしてください。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

大変参考になりました。
ありがとうございます。

わらび餅というのは商品名だと思います。
原材料を明記しているのでいいのでは?

  • 回答者:お助けマン (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

牛肉という一般的に知られた物の名前はNGでしょう。
分け目は原材料としての認識度によっては商品名としてOKだと思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

牛肉ステーキで大豆は×ですが

牛肉 風 ステーキ
牛肉 風味 ステーキ

ならOKです

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

わらびもちは商品名と言う扱いならOKなのでしょうが、理屈から行くと「牛肉ステーキ 原料 大豆」もOKになってしまいますよね。難しいですね。まあ、牛肉と書いていて豚肉や大豆使ってたら怒りますけど、蕨餅で原料が馬鈴薯澱粉なら怒らない、みたいなきわめて曖昧模糊な世界でしょう。

線引きがされていないというのはまさに事故米でも騒がれている農林水産省の怠慢が原因でしょう。

  • 回答者:Z2 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

食べ物の名称はOKだと思います。その食品の名称なだけですから。
産地や、原材料は偽装してはいけません。

  • 回答者:いぬ (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ワラビ粉はわらびの根から採取したでんぷんですが、最近はワラビをそこまで手間をかけてとる人もいませんし。葛も根からですが、寒い時期しかできないので奈良の吉野方面はいまだ真面目に根からいている業者もいます。じゃがいものでんぷんで代用がおおいですね。
しめじは実は養殖栽培が出来ないのでひらたけの小さい頃のがしめじに似ているからということで勝手に命名されたみたいです。
日本は食品に関してはものすごくいいかげんで、本来ならすべてだめだと思います。モラルがないんでしょうね。
日本酒なんかはもっとひどくて、水で三倍近く薄めてお米を発酵させたアルコールでなくてサトウキビの絞りかすから発酵させたアルコールを混ぜても日本酒として通用するそうです。そりゃまずい味のお酒になりますよね!

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

同じ表示でも十分に理解できる人と出来ない人があります。
こういうことを一般論で論議したらああ言えばこう言うで際限がありません。「どこまで」となれば「誤解を招かない範囲まで」ということになりましょうが、具体的には一言では言い尽くせません。しかしどこかに落としどころを見つけなければなりません。
この件は、実際に流通していて問題のありそうな商品を取り上げて、これで理解できるか出来ないかを多数決で決めてもらったらいかがでしょうか。
生産者にとっては迷惑かもしれませんが、そのようなものを市場に出した責任を自覚していただくこともできます。

  • 回答者:重箱の隅 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

原材料の表示に牛肉と書いていなければ法律的にはOKです
「牛肉ステーキ」は商品名であると突っぱねる事はできますが、
わらに餅みたいに消費者間での認識ができていないようなら
実質的には通用しないでしょうね。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

食品にはいろいろ規制があります。
確かコーヒーはコーヒーが決められた割合以上入っていないと、コーヒーと表示できなくなった気がします。
一部のコーヒー牛乳がカフェオレになったりしたような。。。

牛肉と表記することに関して何らかの規制があればNGだと思います。

  • 回答者:コン (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

原材料が表記されているなら、「ワラビ餅」に蕨粉が使われていなくても問題ないと思う。元々蕨粉が使われていたと言うのが名前の由来で、現在、蕨粉以外のデンプンが使われることが普通で、それは十分に世間のコンセンサスが得られてことなので。「人形焼」に人形がレシピに使用されていない事を騒ぐ客など居ないのと同様である。

しかしながら、「牛肉ステーキ」と言ってしまうと、牛肉の代わりに他の動物の肉を使ったり、植物性のタンパク質を使ったものでは、一般には認められないだろうな。大豆を使ったのなら、せめて「畑の牛肉ステーキ」言わないと。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

もし「牛肉ステーキ」と表示されていて、原材料が大豆しかなければそれは許されません。それは大豆たん白ステーキだからです。「牛肉100%ステーキ」と表示されていて原材料が牛肉と大豆であればそれも表示違反です。100%ではないからです。
今は片栗粉も片栗で作られていませんし、シシャモのほとんどがカラフトシシャモという別の種類の魚ですし、イクラも人工イクラがありますし、いろいろありますね。

  • 回答者:丸明 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

牛肉「風」ステーキなら許されるでしょうが、「風」を取ったら偽装ですね。
逆に言えば「風」をつければかなり許されると思いますよ。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

消費者の認知度によると思います。
「くず餅」とか「わらび餅」は、実際に葛粉やワラビ粉を使っているものは非常に少なく、あったとしても超高級和菓子店でないと手に入らない、という認識が多くの消費者に浸透しています。ですので、くず餅やわらび餅にジャガイモ由来の澱粉を使っていても、原材料名などを正しく表記していれば、特に問題にはなりません。

しかし、牛肉はどうでしょうか。ほとんどの消費者は、牛肉といえば「牛の肉、つまり動物性たんぱく質」と認識しています。従って「牛肉ステーキ」で、原材料が植物性たんぱく質のみであれば、問題になりそうです(違法かどうかは別にして)。

なお、問題となっている食品偽装は、商品名などではなく、原材料などにウソや不適切表示があったことを指します。これは明らかに違法です。
たとえば「牛肉ステーキ」という商品で、原材料名にも「牛肉」と書いているのに、実際には大豆たんぱく質だけで作られている、というものが「偽装」となります。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

牛肉ステーキ と言って原材料が大豆ってのはさすがに許されないと思いますよ。ってか許しませんね。
えっ あるんですか? さり気なく内部告発してます?

  • 回答者:知識人 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る