すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 病気・症状

質問

終了

うつ病を克服された方に質問です。
うつ病が治る「きっかけ」となった行動、出来事、出会い、何かありましたら教えてください。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-10-26 14:58:44
  • 3

初めまして。私は教師をしています。職場の人間関係が悪く、気づくと「鬱病」になっていました。毎日毎日が自殺願望と言い知れぬ虚無感との戦いでした・・・いや実際には戦っていなかったのかもしれません。自分で自分の感情をコントロールできませんでした。意識としてははっきりあるのですが、高層住宅の踊り場、そして自宅(9階)のベランダ、そんなところから毎日下をジッと見つめる自分がいました。本意ではないはずなのですが」遺書を書いてみたり・・・家族は大変だったと思います。
病気休暇で6ヶ月、当初医師からは完治まで5年掛かると言われましたが奇跡的に1年半の通院で完治しました。
私がダウンする少し前、気分が良くない自分の変化に最初に気づいたのは学校の教え子の女子生徒でした。同僚が誰も気づかないのはショックでした。
休養に入ってからも私の病状を気遣い続けていたのは前の職場の同僚と過去の卒業生、今の教え子たちでした。
そんな周りの支えから、いつの日か「自分の人生は終わったわけじゃない」そう思えてきたのです。この間、離婚もしてしまい最悪の厄年を迎えた自分ですが、復帰から間もなく、ある禅宗のお坊さんから頂いた言葉を私は生涯忘れません。
「これから長い人生を生き抜くために、心がけることは自然体でいることです。その自然体とは何だか分かりますか?人は一人では生きていけません。苦しい時、困った時、周りの仲間があなたに対して優しい言葉、助言、そして同僚や友人としての愛情を投げかけてくれる人間関係を構築することが自然体へとつながります。どうか人とのつながりを大切に生きていきなさい」
私はこの言葉に救われ、今、教師生活26年目の生活をしています。まだ一人ですが、私は新しい家庭を築いて幸せになる道を再び歩み始めました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

私の場合は、去年、産業医との面談の際に職場の状況を説明したところ、真摯に心療内科を探していただいて、いま通っているの病院を紹介してもらいました。
現在も通院中ですが、去年よりはだいぶ楽になりました。

「無理をせず、自分の出来る範囲で頑張れば良いや」と最近では開け直るようにしましたが、まだまだちょっと無理をしてしまい疲れる事もあります。。。

  • 回答者:生き延びてやる! (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

人生に執着するものなしと、考えたからです。

  • 回答者:知識人 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私がうつ病を克服したきっかけは、余命1ヶ月の父親を看病したときです。
父が自分は死ぬということを悟っているのにもかかわらず、生きるんだという
姿を見たときに、自分の今置かれている立場を見直すことができ、奮起できました。

  • 回答者:respondent (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分の場合
とにかく休憩したこと
それが全てでした。
とにかく気持ちの充電です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は、上司からのパワハラが原因でうつ病になりました。

私の場合は、子供と参加した夜の水族館お泊まり会でした。
うつ病で不眠症だったので、一晩中水槽の中の魚を眺めていたときに、ゆうゆうと泳ぐ姿に、自分の悩み事が小さく思えて、その日を境に前向きになれました。

また、実家が酪農家で牛を飼っており、休職中は牛の世話を手伝っていました。

体を動かすことで気分が良くなることがあるようです。

休職中、元上司が励ましてくれたりしたこともあり、会社を辞めることは思いとどまりました。

結局、半年仕事を休んだ後、会社の人事にお願いして職場を変えてもらって復帰することができました。

今のご時世、会社を辞めて次の会社を見つけるのは非常に難しいので、産業医に相談し、配置転換などを進めてもらうことをお勧めします。

  • 回答者:pooh (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は会社でのストレスが大きかったので、
退職してからかなりよくなりました。

やはりストレスの原因となるものを除いてあげることは
大きいと思います!

「あせらなくて良いよ、ゆっくりね!」という言葉に
すごく救われました。

お互いゆっくり治していきましょう!!

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から19時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

完全に克服していませんが、何とか働いています。
きっかけは認知療法をして思考のゆがみやネガティブ思考の矯正が出来たことです。
更に接骨院に通ってマッサージをしてもらって、身体の強ばりが解消されると共に開き直りが出来るようになったことです。
人によっていろいろなので、参考になるかは分かりませんが。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

「きっかけ」ではないのですが、ちょっとよくなり始めたときにあったことは
環境が変わった、自分のペースで生活できるようになったときに
ちょっと落ち着きました。
ただうつは完治しないいと思っています。
今はどうにかうまく付き合っていこうとしている段階です。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

抗不安薬のODをして 一歩も歩けなくなったので救急車を呼びました

朦朧としている中 隊員さんたちが地図を広げて
近い病院から順番に電話している姿を見ました
運ばれている最中も しょうもない質問をしましたが
テキトーに相手にしていてくれました
同乗した義姉によると とてもいい方たちだったそうです

薬が抜けてから思いました

あーワタシ、何してたんだろう 一体
こんな自分で大量服薬した人間が救急車呼んだりして
3人も人手をかけて 何本も電話させて
主治医に確認の電話もしてくれていて
遠くに運ばれちゃったけど 運び先探してくれて・・・・
もっと運ぶ価値のある人がいたかもしれないのに・・・・・・
もっと受け入れられる価値のある人がいたかもしれないのに・・・・
もう一生(本当の病気や怪我はともかく)救急車は呼ばない!

うつ病というよりは 抑うつ状態・不安障害 の私ですが
自分で このことがきっかけで 自分がかわったと思います
去年の12月のことでした

その後、やっぱりしんどいこともありましたけれども
二度と救急に迷惑かけないって 自分で誓ったので
うまく頓服を使いながら乗り切りました(つい先月)
やればできる、よくなってるんだ と自信につながりました
まだまだ克服までしていませんが 
この調子でぬるめにがんばります

ウツのみんなー 今は先の見えない暗いトンネルにいても
きっと出口が見える日が来るから
それまで 闇の中じゃ何も見えないんだから 寝て 待とう
それで きっかけがくるのを待とう きっとくるよ

  • 回答者:respondent (質問から7時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

★療養中です★

職場は退職し、通院しながら気長に無理なく薬物療法を適用しています。
原因は不明ですが、担当医からは職場のストレスと家庭のストレスで板ばさみ・・・。
※心の逃げ場もゆとりもない事が大きな要因だった気がします。
当面、誰とも会いたくなかった・話したくない・何もしたくない状況に陥った身です。

★デプロメール(抗うつ剤)とロヒプノール(睡眠薬)を処方中ですが、療養してから
一年になりまして、随分と楽になってきました。実際の所、薬の効能よりも、自分の
環境や状況を改善する事が一番大切だと感じています。また、何でも良いので、自分の好きな事に打ち込むのも良いかと思います♪

★参考になるか分りませんが、私は実家へ戻り温泉に行ったり、一人で飲みにいっていますよ♪

★匿名希望さんも、楽しい事を何か沢山実行してみて欲しいです!!

  • 回答者:S (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うつ病で通院し、悪化の一途をたどって
解離性同一性障害を併発しましたが、
合計2,3年で治りました。

薬物療法が基本でしたが、一番のきっかけは「入院」でした。

閉鎖病棟へ任意の入院だったんですけど
正直、病気の自分から見ても、手のつけようのない人が一杯いて
食べては吐くを繰り返し、何をしても眠れず
記憶をなくし、感情のコントロールが効かなかった私が
一番まともに思えました。

そこで
「自分はココにいるような人間じゃない」
と自分を強く見つめなおすことが出来、
規則正しく、言うことをよく聞く入院生活を送り
任意で退院してから、無理やり通院を自分で絶ちました。

もちろん薬も同時に絶つことになり、最初はきつかったですが
依存性の高い薬を何種類も、大量に飲むこと自体にも疑問を抱けるようになっていたので
正しいこととは思いませんが
私にはそれが一番効いて、今の健康な生活に至っていると思えます。

  • 回答者:お助けマン (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

転職です。
原因が職場にある場合は、それが一番早そうです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

心理カウンセラーに親身に相談できたことがきっかけです。話を聴いてもらって、心理療法をやってもらいました。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

きっかけは「PC」から遠ざかっていたが、やりはじめたこと
ゲームを最初にしていると、夢中になってきた
PC教室にも通った
そこでも新しい発見がありましたし、夢中になれた
夢中でその中に入りこむと、頭の「ボー」としたのが薄らいできました
何かに夢中になると忘れてしまいます(うつ病)

  • 回答者:シゲ (質問から59分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

私は薬物療法で治りませんでしたので、脳に電気ショックを与える療法にしてもらいました。この療法で成功する可能性は70%です。大学病院などでやってくれます。いかご参考
http://www.utu-net.com/

  • 回答者:お助けマン (質問から55分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

完治はしていませんが、人とであって外に出歩く事で気持ちが変わって言ったように思いました
外に出られるようになったら、少しずつ散歩でも良いので家の周りを歩く事から始めると良いですよ
道端に咲いていた小さな花を見つけただけでも 小さな発見があったりすると
ものすごく嬉しくなり気持ちが明るく次の事を遣ってみようという気持ちになりました

  • 回答者:Sooda! くん (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

うつ病で1年半ほど休職しましたが、病状が良くなり、現在は試験的に短時間の勤務のトレーニングをしています。
「きっかけ」というものは、特にはなかったですね。しっかり、休養したのが何よりの薬だったのだと思っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1年間は全然外に出られませんでした。というか出たいという気が起きませんでした。
病院からの特効薬はありませんでした。
知人から仕事の誘いがあって迷いはありましたが、思い切って就職しました。周りから心配の声がありましたが、環境が変わればという期待ありました。
徐々に回復に向かい、結果はよかったです。

個人差はあると思いますが、外に出てみることも回復の道かもしれませんね。

  • 回答者:respondent (質問から15分後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

克服とまではいってませんが、人との出会いが
大きかったです。

  • 回答者:知識人 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は職場を変えてもらって、働きやすい労働環境で
仕事をする事で克服しました。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る