すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 病気・症状

質問

終了

風邪をひいたとき、治すためにしていることはなんですか?
僕はポカリスエットを飲んで寝ているくらいです。

  • 質問者:かぜっぴき
  • 質問日時:2008-01-28 11:04:34
  • 1

すりおろしりんごを食べる(^・^)

風邪をひいてグッタリしていた時、友達がりんごを買ってきてくれました。
友達のやさしさとりんごのおかげで良くなりましたよ。
それ以来、風邪をひいた時は毎回食べるようにしています。

  • 回答者:moko (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

並び替え:

毎日耳鼻咽喉科で花粉症対策している。耳鼻咽喉科に行くといろいろな情報が得られる。意外なことで風邪との関係がわかりますよ。

  • 回答者:@くぼちん (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度

まず、何故風邪をひくのか?を理解しなければいけません。
風邪の菌にも色々ありますが、この場合は、種類よりも、その菌が体内で繁殖する理由を考えましょう。
どんな菌でも、僅か、少量では殆んど発病しません。体内で繁殖して、ある一定量を越えて初めて活動が活発になります。
ここで、あれ?っと思った人も居るでしょう。そうです、普通は、体内に入った異物菌は、免疫機能によって排除されるからです。
しかし、極端に不摂生な生活や、多大なストレス、睡眠不足などを続けていると、免疫機能が落ちてきて、異物菌の排除が困難になり、繁殖を許す結果になっているのです。
つまり、免疫機能の低下が、風邪ひきの元、いえ、「万病の元」なんです。
ガン細胞にも全く同じことが言えます。ガンの元になるガン細胞は、実は、体内で頻繁に発生していますが、免疫機能で排除しているので大きくならないだけなんです。だから、免疫機能が落ちると‥
では、免疫機能の働きを落とさない為にはどうすればいいか?
無茶な仕事や生活をしないこと。特に、睡眠不足は大敵です。何故なら、免疫機能がフル活動するのが、就寝中だから。
人体の修復は、殆んど寝ている間に行われます。「寝る子は育つ」と云われますが、成長期のこの就寝中の成長モードは、同時に、成人の修復モードでもあり、新陳代謝や病気・怪我などの治癒を行っています。なので、是に必要な、十分な睡眠時間をとらないと、これらの働きが中途半端になり、結果として、肌が荒れたり、病気や怪我の治りが遅いということになります。
まぁ、須らく、「過ぎたるは尚及ばざるが如し」。
生活の乱れ過ぎには、特に注意しましょう。
と言う事で、【十分な睡眠時間をとること】ですね。
更に付け加えると、【寝る前に食事をとる】ことも必要です。
通常(健康時)では、太る元ですが、特に使い道の無いエネルギーは蓄えるようになっており、当然のことなのですが、病気や怪我のときは違います。免疫機能が働くのにもエネルギーが必要ですが、蓄え済みのエネルギーはあまり使おうとしません。直に供給されるエネルギーを先に使い、それでも足りなければ、蓄えたものを使います。なので、太る心配は、殆んど在りません。というか、入院すると大抵痩せて帰ってきますが、それは、こういう理屈でそうなるんです。勿論、食事制限とかの影響もありますけどね。(笑)
だから、昔から【食べて寝るのが一番】と言いますが、ちゃんと理屈に合ってるんですよ。

  • 回答者:ムーチョ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

私は25~30歳ごろ、よく風症候群やインフルエンザで病院通いをしました。この時医者は大したことないと感じました。それからいろいろ市販の風邪薬を試して、自分に合うものを見つけました。ここ11年ひきかけたかなまではいきますが重症にはなりません。したこと、
1・鼻水を止めてのどなどの炎症を抑える薬を自分に合ったものをのむ。
2・部屋の換気を良くしてカビやダニ世ハウスダストをすくなくしたこと。
3・歯周病を少なくするために、歯磨き・口のリンス・ウガイを1時間おきや、寝る前にする。
4・寝るときに自分の吐いた息の湿気を吸いながら寝れるようにして、気管がかんそうしないようにする。

  • 回答者:yoopi (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

柿やリンゴがいいそうです。免疫向上

  • 回答者:123 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

食べるのは消化の良いうどんやおかゆ。ポカリスエットなどの健康飲料は1日1ℓは最低飲むことを目標にし、スーパーでちょっとお高めの高地栽培バナナを一日朝昼晩と1本ずつ食べてます。薬は市販薬、のどが渇いたら十六茶などの健康飲料を飲む。
そして極めつけ!寝るときに首にタオルを巻きます(苦しくない程度に!!)そしてマスクをします。この時期部屋がとても乾燥していてのどに悪いですよね。ガーゼ式のマスクをすると自分の息で鼻とのどが乾燥しないんですよ。

「ひいたかな?」の時はこれで次の朝にはスッキリ!!
「しっかりひいたー!」の時は数日かかります。

以上が風邪のひき始めに我が家でやっていて、わりとスッキリ治る方法です。

でも「かぜっぴき」さん。
体調が変わらない等、不安になったら、やっぱり病院をお勧めします。

  • 回答者:サリーママ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

◎マスクする
◎緑茶でうがいをする
----この辺までは予防法ですね----
◎ポカリを始め、水分補給
◎みかんなどでビタミン補給
◎エキナセアというハーブティーを飲む
◎病院に行く…
◎甘酒にショウガを入れて飲む
◎許される限り寝る(ちびっ子がいる主婦はなかなか寝かせてもらえないのです…)

  • 回答者:らっこ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

「治すため」なら、水分取って寝るだけです。ウイルス殺すために熱が上がったりするからさっさと殺してもらいます。笑。

どうしても出なきゃいけないときはクスリで抑えます。

  • 回答者:^^。 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

ひたすら寝る!!

  • 回答者:little (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度

病院にいきます。

  • 回答者:thaler (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

寒気がしたり少しでも変だなと思ったらカコナールなどのドリンクタイプの薬を飲むと治りますよ。私は普段から葛根湯Aの顆粒の薬を財布等に入れてます。これはテレビで医師が、普段から持ち歩いているという事で始めました。インフルエンザにも効くそうです。私にはドリンクが効くようなんですが持ち歩いてすぐに飲めるのは顆粒タイプだと思います。完全にひいたら医者に行くかビタミンCを摂るかレモンと蜂蜜に熱い湯を入れて混ぜて飲むと喉の痛みに効きます。甘くしたほうが飲み易いです。紅茶に蜂蜜、生姜のジンジャーティーは体を温めてくれます。生姜はチューブでも充分です。水分をとって体を休めて寝てるしか、ひいてしまったらしょうが無いので先手必勝です!

  • 回答者:風邪嫌い子 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

私もポカリスエット枕元に用意します。

睡眠は大事ですよね。

私は首にタオルを巻いて、保湿のためにマスクして寝ます。

乾燥は大敵なので!!
お大事に。

  • 回答者:まるめ (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

症状にもよりますが、基本は水分をとって寝ているのが一番でしょうね。
あとは、うがい薬(もしくはお茶・塩水等)でのうがいを頻繁にする。
マスクをする。
ねぎやしょうがなど体を温める食材を意識してとる。(生姜紅茶はいいですよ♪)
熱でビタミンが消費されるのでビタミン剤などを補助的に利用する。
お大事に☆

  • 回答者:るー (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

とにかく寝ることだと思います。熱があるなら水分補給も大切ですし。
あまり答えになってませんね・・。

  • 回答者:ともたん (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度

奈良には「彩華」という有名なにんにく入りのスタミナラーメンがありますが、そんな感じのを家で作って、カーっと熱くなったところで布団に入ってしばらく寝ます。初期の時の方が良いと思いますし、熱が出て大変なときには余計体力を消耗するので、どんな場合でも大丈夫とはいえませんが、風邪薬とは長い間縁がありません。
用意するもの:
 日清ラーメン屋さんしょうゆ味(チルド麺)
 http://www.nissinfoods.co.jp/product/p_1231.html?bl_cd=8
 白菜、豚のこま切れ、にんにく(おろしたもの)、にら(あれば)、豆板醤
 フライパンに油を弱火程度の時に豆板醤とにんにくを入れます。火が強いと煙たいですよ。
 豚のこま切れ、白菜、ニラを入れて若干炒めたあとお湯とスープの素を入れて煮込みます。
 白菜がしなっとしてくるまで煮込んだ方が美味しいですよ。
 ほぼ同時進行で麺をゆがいておきます。
 麺があがったら、スープを入れていただきます。にんいくと豆板醤は適宜加えてみて下さい。
 
 食べた後起きていると、汗をかいてしまうので、風邪気がひどくなりますので、すぐ寝て下さいね。 また、途中でシャツを着替えた方が良いかも知れません。

  • 回答者:矢牛 (質問から45分後)
  • 1
この回答の満足度

よく眠る事、安眠は健康の素ともいえます。夜更かしもいけません。熱が出れば水分を沢山補給して沢山排出する事も必要です。体内の悪い毒素をとる事も、食事にも気をつけて好き嫌いも無くす事です。特に消化の良い食べ物は胃に負担をかけないので良いと思います。

  • 回答者:mimi (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度

大根を小さく切って、ハチミツをかけてしばらく置いた物を飲むとノドの痛みが楽になります。

私は、これがどの薬よりも効きました☆

あとは、あたたかくして寝ておくのが一番早く治ると思います^^

  • 回答者:pukupuku (質問から32分後)
  • 1
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る