すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

べらぼうに高いと言いますが、べらぼうの語源は何なのでしょうか。

並び替え:

べらぼうの語源・由来が説明してありました。

http://gogen-allguide.com/he/berabou.html

  • 回答者:respondent (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

寛文(1661~1673)末年ごろ、見世物で評判になった、全身真っ黒で頭はとがり、目は赤く丸く、あごが猿のような奇人を「便乱坊(べらんぼう)」「可坊(べくぼう)」といい、「馬鹿」や「アホ」の意味で(べらぼう)という語が生まれた。 やがて 人をののしる言葉は、普通でない者に用いられることから意味が派生し、「程度がひどい」「話の筋が通らない」 こととして(べらぼう)が 使われるようになった。 
そうです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

べらぼう・・江戸言葉ですね。
江戸っ子は種々の言葉を楽しんで使いました。
中でも下町で使われた方言でしょうね。

「ひどいねぇ、この値段!」のようなときに
べらぼうが使われるわけですね。
語源や意味は検索で探されたほうが納得できると思いますよ。

  • 回答者:満月 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る