すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » その他

質問

終了

どんぐりのケーキが食べたいって子供があつめているのですが、食べても大丈夫なんですか?

  • 質問者:モバイルメール
  • 質問日時:2009-02-24 20:01:27
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

参考になりました。毒ではなさそうだけどあまりおいしくないよと言ってからたべさせます!アク抜きですね!種類があるのもびっくりしました。
迷いましたがはじめの方にベストにしました。みなさまありがとうございました。

食べられますよ。
しかし、アクが非常に強いので川をむいてから一晩水を替えながら充分水につけてアクぬきしないと食べられたものではありません。
アクを抜いたらすりつぶしてもち粉でまぜてもちにしたり、ホットケーキに混ぜて焼くと食べられますね。でも、あまりおいしというものでもないですよ。栗のほうがおいしいです。
シイの仲間はアクがすくなくクヌギなどは非常にアクがきついです。生えてる木を見て選んでくださいね。

  • 回答者:ころりん (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

アクが強いので皮を剥いて1日ぐらい水に置くと良いです。
ミキサーで細かくしてホットケーキに混ぜると食べられると思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

実際に試した事がありますが・・・とてもとてもアクが強く、一晩水につけたくらいじゃえぐみが抜けず無理です。
ただ、シイの実だけは炒っただけでも甘く、香ばしく食べられますので、それを刻んでパウンドケーキなどに混ぜるといいですよ!

  • 回答者:まお (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

食用可能なのは 他の回答者が言うとおりです。

そして 現在でも 食用として 販売されているものもあります。

鳥取県 米子市の方で 観光用というか「町興し」にも一役買っていますが
「手打ちどんぐりうどん」が 実際に食べれます。
http://furusato.sanin.jp/p/area/yonago/51/

↓下記のほうから 通販もできます
http://www.tutumi-egg.co.jp/?db=7649

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

食べられるみたいです。

ドングリは渋み(主にタンニンやサポニン)が非常に強く、一般に人間がそのまま食用とするには適さないが、スダジイ、ツブラジイ、ハシバミ(カバノキ科だが形はドングリに類似)など一部の種では甘みがあって渋みがなく、渋抜きせずに炒ってそのまま食べられる。また、縄文時代においては渋抜きをして食用にしていたと考えられている。その後も飢饉や太平洋戦争直後の食糧難時代によく利用されたのみならず、米の栽培困難な東北山村などいくつかの地域では、大正期あたりまで主食格の食品として重要であった。
渋がほとんどないドングリ - スダジイ、ツブラジイ、ハシバミ、ツノハシバミ、セイヨウハシバミ、ニホングリ、クルミ
渋が少ないドングリ - マテバシイ、イチイガシ、ブナ、イヌブナ、シリブカガシ
渋があるドングリ - コナラ、ミズナラ、クヌギ、アベマキ、カシワ、ナラガシワ、ウバメガシ
渋が多いドングリ - シラカシ、アラカシ、アカガシ、ツクバネガシ、ウラジロガシ、オキナワウラジロガシ、ハナガガシ
渋が非常に多いドングリ - トチノキ、セイヨウトチノキ
ドングリの渋抜きの方法としては、流水に数日さらす方法と、煮沸による方法がある。特に煮沸の場合、木灰汁を用いることがある。日本においては、前者は主に西日本から広がる照葉樹林帯の地域で、後者は東北地方や信州に広がる落葉広葉樹林帯で認められる。また、渋みの少ない種の場合は、から煎りでもあく抜きになる。

とあります。
どんぐりの種類によっては渋みが強いものがあるみたいですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る