すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子ども用品

質問

終了

補助輪を取った時にどのように自転車の乗り方を教えたらよいのでしょうか?

  • 質問者:picayuu
  • 質問日時:2008-06-17 17:32:30
  • 0

並び替え:

4歳の息子は1時間で乗れる様になりました。
初めて補助無しの自転車に乗せて、足で地面を交互に蹴って1時間程それで平坦な所を走らせて、感覚を覚えさせました。

それから大丈夫なら両足を上げてごらん!って言ったりしていました。

1時間後休憩して再度挑戦させたら、スタートは押さないと出来ませんが、ペダルに足を乗せて漕げる様になってしまったのです。

早い方みたいですが、これはお勧めですよ。

  • 回答者:ちゅん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私の母親の教え方です。
自転車の後ろを持って、一緒に走ってくれました。
子供の私はずっと支えてくれていると思って、一生懸命こいでいたんですが、ふと後ろを見ると誰もいない!!と思った瞬間ころんでしまうんですが、それでコツがつかめたのか、乗れるようになりました。

  • 回答者:なす (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

こんにちは。
私はかなりおそくまで補助輪はずせない子でした。
乗れるようになったのが小学校4,5年位だったと思います。
だけど一度も転ぶことなく乗れるようになりました!!
ゆるーーーーーーーーーい坂になってるところで、ちょこっと足を離せるあいだだけペダルをこいでみる、というのを何度もやっているうちに、最初は1回に1,2回しか回せなかったのが次第に数が増え、気づくと自然にのれるようになっていました。
けっして運動神経がいいとはいえない私ですが、そんなに乗れるまでに時間はかかりませんでした。
(それまでは「のらず嫌い」だったんです・・・)
ちなみに自転車は小さめの、足が余裕でつけるものでした。

  • 回答者:アメリ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

うちの次男は補助輪に少し角度を付けておいたら補助輪を設置して走ると自転車も身体も斜めになる為、本人も気付かないうちに自転車や身体がまっすぐな補助輪が浮いた状態で、勝手に乗れるようになっていました。
ただ、最近の補助輪は丈夫で簡単には曲がらないかもしれませんね。

  • 回答者:ゆーな (質問から8時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。
やはりまっすぐな姿勢を身体で覚えさせるっていうのがコツなんですね。

日本人はすぐ自転車をこごう(親からしたら漕がそう)とするからなかなか上手くならないそうです。

まず両足交互で地面を蹴りながら、自転車を進める
両足同じ動きで地面を蹴りながら、自転車を進めてみる

そのうちバランスを上手く取れるようになり、比較的スムーズに乗れると聞きました

残念ながら我が家はまだまだ対象年齢ではないので試したことはないのですが…。
 
早く上手く乗れるようになったらいいですね。

  • 回答者:えっと (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。
なるほど・・・こごうとするから上手くならないかぁ。
参考にさせていただきます。

うちの娘の時は、最初はハンドルの部分とサドルの後ろを持ってあげて感覚をつかみ、そのあとサドルの後ろだけ持って走らせました。
安定してきたら「最初は3回こいだら両足ついて止まる」「出来たら5回こぐ」「つぎは7回」と少しずつ回数を増やしていきました。
(最初から「ずっとこいで!」というのは、いつこけるかわからなくて不安で仕方ないそうです。「3回!」と言われたら、とりあえずそれだけこいだらクリアになるから、達成感があるらしい)
4日で乗りこなせるようになりましたよ。

ペダルを取って練習するやり方が一番おすすめと私も聞いていましたが、近所の方が何人か試したものの逆に時間がかかっていたので、我が家は自己流で取りました。

  • 回答者:ブレード (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。
少しずつ目標をあげていくことで達成感が出てくるんですね。
参考にさせていただきます。

isamaroさんの薦める方法がベストです。
この方法は、子供だけはなく、結構大人、しっかりと年をとった人にも凄く有効だそうです。
自分の足で蹴って、バランス感覚を養ってから、自転車を流して乗る方法がマスターできてからですので、一番のお勧めです。
是非。。。

  • 回答者:とむ (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。
大人でも有効な方法なんですね。是非試してみようと思います。

まず、ペダルを自転車屋さんで外してもらって下さい。
(自分でもできますので取り説を読んでみてください)

次に、サドルを両足が楽に地面に届くように調節してください。

子供がまたがったら、両足がついているという安心感を
言葉で与えて落ち着かせましょう。

次に、片足づつ交替で地面を蹴り、まっすぐ進む練習を
して下さい。2~3歩漕いだらブレーキ。

これが出来たら、次の段階です。

片足、交互に地面を蹴って進み始めたら、ブレーキを我慢。
そのまま両足を地面から離して、いけるところまで自転車を
惰性でころがします。

勢いがなくなったら、どちらかの足を着くように言っておいて
あげて下さい。

これが出来たら、今度は蹴りながら大きな円を描くように
進む練習です。場所が狭い場合は、半円でも構いません。

曲がろうとする方の足の蹴り方・強さ加減が分かってくるはずです。

直線・曲線が出来たら、ペダルを装着。
バランスの取り方は感覚でつかんでいる状態ですので、
スタート時に後ろからサポートして、発進するときだけ
少し押してあげて下さい。

この時のポイントは、必ず片足をペダルに乗せた状態で
スタートする事。

御子さんによって差はありますが、ここまでくると、驚くほど
早く身に付きます。今まで書いた全行程を
早い子は1~2時間、遅くても1~2日でマスター
してしまいますよ。

レッツ トライ!

  • 回答者:isamaro (質問から42分後)
  • 5
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。
とても丁寧な説明でわかりやすかったので、是非試してみたいと思います。

うちもそろそろとろうかと思っています。私が小さいときはまず片側だけはずしていました。意外と片側の補助輪に頼らず走れてたりするんですよね。それからもう片方も外して半日でした。子供には本人のやりたい気持ちを優先して様子をみながらやりたいと思います。

  • 回答者:とろとろ (質問から33分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。
結局は本人のやる気が一番なんでしょうね。
小学2年の男子なので、もうやる気になるまで待っていられないのですが・・・

これは私自身が偶然やっていた方法なのですが、補助輪をつけたままの状態で補助輪が地面につかないようにバランスをとる練習をしました。つまり補助輪をつけた自転車を垂直に立てたとき、補助輪が地面につかないよう調節しておきます。そしてその自転車に乗ってバランスをとるのです。それができるようになれば補助輪をはずしたときも乗れるようになるのでは・・・
と、こういうのはダメですか?

  • 回答者:イルマリ (質問から26分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。
友達からもこの方法は勧められ、やってみたのですができなかったのです・・・
なので、強行で補助輪を外してしまいました(^^;)

うちでは休みの日に外して、しばらく後ろ(荷台のような)のところを
押さえて一緒に走り安定したら放すやり方で練習させました。
男の子は2-3回ですぐコツを呑込んで走れるようになりましたね。
女の子の時(こっちが年上だったんですが)は1日目は諦めて補助輪に
戻しました。翌週にまたやりたいというので再度トライし半日掛かりで
何とかなりましたね。方法は同じく後ろを押さえての補助です。
それと本人のやる気でしょうか、やっぱり。
他の子が補助輪なしで乗るのを見て自分もと思うようです。

  • 回答者:オールド=ケン (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。やはり本人のやる気が一番なんでしょうね・・・。
うちは二年生の男子なのですが、臆病なかなかできないんですよ(>_<)

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る