すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » 食材・食品

質問

終了

竹の子をもらったのですが あく抜きをするのにぬか良いとの事なのですが これって生ぬか、いりぬかどっちがいいのでしょうか。

  • 質問者:nanariko
  • 質問日時:2009-04-21 09:35:30
  • 1

並び替え:

新鮮なものなら無くても大丈夫ですよ。
我が家では米のとぎ汁でゆでてますが、アクはほとんどありません。

  • 回答者:おもう (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  

ぬかはお茶パックに入れて使うと
後処理が簡単ですよ~♪

  • 回答者:私も昨日した (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

できれば生のぬかがよいです。
あと一緒に鷹の爪もいれて茹でます。
皮を全部剥かずに少し残した状態でゆで、串が通る程度までに茹で上がったら、そのまま冷めるまで放置。
使い残しは毎日水を取り換えてください。

  • 回答者:うちは昨日炊き合わせにしました (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

もちろん生ぬかです。
美味くあく抜きするこつは、たっぷりのお湯、剥いた皮を少し入れること、茹でたあと自然に冷めるまで放置しておくことです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

生ぬかですね。
代用品としては米のとぎ汁でも可能です。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

生ヌカでしていましたが結婚してアパートに住むようになってからは手軽な重曹でアクをとるようになりました。安いし掃除にも使えるのでお勧めです!

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  

ぬかもいいですが、もっと簡単な灰汁抜き(茹で方)があります。
米のとぎ汁に鷹の爪を少々。
これで1時間くらい茹でて、自然に冷ませばできあがりです。

これはタケノコ山を持っている人から聞いた茹で方ですので、ご安心を。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

生ぬかを使います。

茹で方は知っていると思いますが一応書きます。

1.筍は5枚くらい皮をむいてください。

2.次に穂先のほうから斜めに切ります。

  切った真ん中から縦に切り目を入れます。

  あまり深く切ると筍まで切れてしまうので

  気をつけてください。

3.大きい鍋に水と筍を入れてからぬかを入れます。

  水を入れる前にぬかを入れると底がこげることがあります。

4.沸騰したら中火より少し弱くして1時間くらい茹でます。

  途中でお湯が少なくなったら水でなくお湯を足してください。

5.1時間くらい茹でたら火を消して完全に冷めるまで

  このままにしておきます。

  筍の上にクッキングペーパーをかぶせておくと

  表面が乾燥しません。

6.完全に冷めたら皮をむいて水でぬかを洗い流します。

  縦半分に切って水につけて冷蔵庫に入れておきます。

この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る