すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 妊娠・出産

質問

終了

代理出産についてどう思いますか?

  • 質問者:レミー
  • 質問日時:2008-01-19 16:48:26
  • 0

並び替え:

自然原理には反していますね。

でも、出産時の陣痛と同じくらい、自分で産んでやれない悩みは心を痛め、そして代理母出産が受け入れられない社会では、その後もずっとその痛みを背負っていくことになるでしょう。

その社会で育っていく、そうして生まれた子供が一番、痛い思いをするでしょう。

子供を適度に守り、自立を促せる親としての責任、周りの大人としての責任が整っていないのであれば、選択すべきではありません。

そしてそれを容認させるために戦うのなら、子供を巻き込んでは行けません。新しい命が生まれる前に、法に啖呵を切るべきです。

私にも母性本能があり、子供が欲しいと強く望むことはあります。けれど、産めない体でもこの方法を選択しようとは思いません。

出産は大きな生命に関する危機が母胎に掛かります。

今でこそ病院環境が整っていて当たり前のように安全な出産が出来ますが、そのリスクは今も昔も変わりません。(安全呆けが手伝って、産婦人科医は裁判に巻き込まれるケースがダントツです。)

それを、代理母に背負わせるわけには参りません。

  • 回答者:恵 (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度

私は絶対的に反対です

代理母という発想は金銭面で弱みに付け込んだエゴイストだと思います
お金で人の体を利用して子を授かるという発想が怖いです
それは子を授かるというより人身売買と同じに思えます

どうしても子供が欲しいなら
自分たちの遺伝子にこだわらず
不幸にして親をなくした子供たちに目を向けることが出来ないのでしょうか?

何故、里親が無能力なのでしょうか?
出産も大変ですがスタートに過ぎず
その後、子供を育てることは能力も体力も必要です

子供が居ない夫婦をかわいそうとか無能力と決め付けるような
社会の発想をなくして欲しい!
里親になる人たちを特別扱いしないで欲しいです

  • 回答者:りさっち (質問から5日後)
  • 4
この回答の満足度

私も基本は反対です。
金銭面以前に、代理母の命にかかわることですから。
出産は時に命を落とすこともあります。
代理母になる方はすでに自分のお子さんがいらっしゃいますよね?
もし、他人の子供を産む際に、自分の子供を遺して亡くなるようなことがあったら・・・・。
「自分の子供が欲しい」という純粋で自然な考えはわかりますが、そのために他人の命を危険にさらしたり、子供から母親を奪ってしまうようなことがあってはならないと思います。

  • 回答者:みゅん (質問から2日後)
  • 4
この回答の満足度

反対意見が多いのですこし驚きました。
たしかに難しい問題ではありますが、そこまで大反対されるのも悲しい気がします。

自分と血のつながった子がほしいという気持ち、そこになんら卑しいものはないと思います。
自分だからこその優秀な遺伝子とか、そんな考えではありません。

代理母になってくださる方も、いたしかたなく身売りしているわけではなく、様々な危険を理解したうえで、海より深いボランティア精神をお持ちのはずです。
多額の報酬を受けているのではなく、生活保障を受けているにすぎません。

自分の子がほしい、しかし自分の能力で叶えることができない。
そこにもし協力者があらわれたら、遠ざけることができるでしょうか。
安っぽいSF映画のような、命を選択する行為と同意にしないでほしいです。
代理出産しか手段が残されていなければ、ということがこの質問に答える大前提だと思います。
精子バンクなども同様に考えます。
無精子症の男性と健康な女性のカップル限定にしてほしいです。

もちろん、里親として生きていくことはひとつの大きな道です。
ですがやはり、自分の子を産もうと思えば産める人に、無能力=里親になれ、という公式は言ってほしくありません・・・。

こうのとりのゆりかご(メディアの言い方は大嫌いです)や虐待などのニュースを聞くと本当につらいです(この2つも同義ではありませんが)。
どうして幸運にも授かった我が子を、慈しむことができないのか・・・。

  • 回答者:けーこ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

致し方ないのではないでしょうか。
ただ、日本では法整備がされていないわけですから、代理出産で生まれてきた子供が社会でどう扱われるか、保障がないことは覚悟しておかないといけないのではないでしょうか。

  • 回答者:ぴょん (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

否定はしないけれど、
自分のなかの選択肢としてはありえない方法です。

今の世の中では、代理出産で生まれた子供の心をケアするのは難しいのでは、と思います。
他にも母体となってくれた人と子供のつながり、障害を持って生まれた場合のことなどなどを考えると、難しすぎて自分にはありえない選択肢です。

けれど、どうしても子供が欲しいという人にとっては福音なのかもしれません。
だから、否定はできないです。

代理出産で生まれた子供が傷つくことのないような制度や社会であって欲しいです。

  • 回答者:ドレミ (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度

難しい問題ですよね。

個人的な意見としては代理出産が悪いとは思いません。

ただ、子供が生める健康体なのに痛みを伴なう出産が嫌だから代理出産を頼む、と言ったケースも代理出産が当たり前になると出てきそうですよね。
そうならないように医学界でも考えてくれるかは分かりませんし・・・。

本題ですが、こういった質問は健康な方であれば大概反対をすると思います。
自分に出来る事だから出来ない人の事は考えないと思いますし。
私も出来る派ですし一時は反対派でした。

けど今は【悪い】とは思っていません。

過去に見た新聞記事だったと思いますが、代理出産の記事があったんですよね。
内容までは完全に覚えていませんが、子供が子宮を摘出し子供が出来なくなったので母親が代理出産した、といった内容だったかと思います。

子宮摘出は女性にとって、二度と自分の子供が作れないといった精神ダメージを拭えない大きなものだと思います。
結局は他人の子供より自分の子供は可愛いのが本音だと思いますし、そこに【生んだ痛み】がなくても【自分と繋がっている何か】があるだけでも安心するものなのではないでしょうか。
新聞で見たケースは母親が代理をしているので血の繋がりは確実ですし、他人に頼む代理とはかなり考えも違ってくるとは思いますが・・・。

けど、そう言った方のメンタル等を考えた手助けとなる代理出産は賛成したいです。

可能性のある人が諦めて代理出産を求めるのは反対ですけどね。

血が繋がっていようが、繋がっていなかろうが、育てられる人は育てられるでしょう。
そこで代理出産をして自分の子供だと思えるかは、その人の考えに委ねられるでしょうし、それこそ里親とそんなに大きな違いはないようにも思えます。

どんな生まれ方をしようが、人間って実はみんな個性を持った優秀な遺伝子なんです。
実感がないだけで名門大学に受かるよりも遥かに高い確率で生を授かっているんですから。

トラブルやパプニングがあるからこそ人生ですし、落ち込んだりするから幸せだと感じる事が出来るものです。
代理の方がお金が欲しいと言う欲で行なった行為でも、お互いがきちんと納得しているなら、それでいいんじゃないでしょうか。

自分の欲求だけで子供を産んで捨てる親より、代理出産と言う選択を選んででも大事に育てている親の方がよっぽど偉いと思います。
また、何らかの形で子供が産めない方が決断している事となると不用意な考えで決断しないと思いたいですし・・・。

  • 回答者:なーたん (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度

私もどちらかというと反対の立場です。

重い話になりますが…
私は障害児を持つ親です。仮に代理出産で産まれた子供に障害があったとします。
どちらの責任になるのでしょう!?
私のように自分で産んだ子供ならば辛いですが諦めもつきます。
代理出産で産まれた子供に病気があると分かっても、産んでくれた人を恨まずに頑張って育てる事が出来るのでしょうか?
それが無理ならば止めるべきです。

  • 回答者:すみれママ (質問から8時間後)
  • 5
この回答の満足度

わたしは基本的に反対です。
そこまでして自分の遺伝子を残したいという欲求がないので。
自分の子どもでないと育てることができないのでしょうか。身体的理由から子どもが作れなくても、親を必要としている子どもたちはたくさんいます。その子たちの親になってもいいのではないかと。血縁だけが家族じゃありませんから。
それに、代理出産をする人には危険が伴います。現代でも100%安全な出産はありませんから。お金のために命を危険にさらすのはどうかと思います。

  • 回答者:真鈴 (質問から7時間後)
  • 5
この回答の満足度

そもそも、代理出産というのが何から始まったか、知っている人はどのぐらいいるのでしょうか?
どんなにきれいごとを並べても「自分たちの(片方で良いから)遺伝子を持つ子どもが『欲しい』」ということに尽きるのではないでしょうか?
それこそが、人間のエゴだと私は思います。

借腹をして他人の子どもを生んでいる人たちは、ほとんどすべてがお金のためではないでしょうか?生むという行為が「利益」になるから、ということは「お金で他人のお腹を借りられる人たち」が、そうでもしないと食べていけない人たちの身体を買っていることだと私は思います。
中国などの「臓器売買」と根は同じではないでしょうか?

生まれてくる子どもには罪はないでしょうが、それを欲しがる「親」の側には大きな罪があると思えてなりません。

ちなみに、私は不妊治療を3年間して子どもを授かりました。それまでの道のりは本当に大変なことが多かったけれど、自分で「治療と言えるのはここまで」と区切りをつけることも大事なことではないでしょうか?

  • 回答者:みどりん (質問から7時間後)
  • 4
この回答の満足度

自然の摂理に反するというか、基本的には反対ですね。
どうしても子供がほしい家族の気持ちは分からなくもないけれど、
ホストマザーは金のためですか?利害が一致してやるのか知らないですが、
子供の将来を本気で考えているとはとても思えないです。

  • 回答者:piece (質問から7時間後)
  • 3
この回答の満足度

それを望まれる方の本心や立場が分からない以上、どちらが良いとは言えません。
いくら妊娠・出産を望んでいても体の関係でそれが出来ない方は、どうやっても自分のお子さんを欲しいのだと思うので、そういった方の立場に立ったら「反対」とは言えません。
しかし一方で、産んだ子供を己の身勝手だけで捨てたり殺してしまったりする大馬鹿野郎がいることも事実です。
そういった親に捨てられてしまった子供達を引き取り、たくさんの愛情を注いであげて欲しいとも思います。
いずれにしろ「青い目の子が欲しい」とか「頭のいい子が欲しい」というような
くっだらない理由でない限り、どちらがいいとは言い切れないです。

  • 回答者:全ての子に幸せを! (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度

大反対! だって命って何? 一族の血筋が何? 自己のDNA継承って何?
そんな事までして残さなければならないの?そんなに優秀な遺伝子なの?
それにこんな事に加担している学者先生の医師も許せない!
人の命を家畜化しないで欲しいし、そもそも自己の名誉と欲望の為の     研究の材料にもして欲しくない!
そんなに我が子が欲しかったら、
親の愛情を知らない子の里親になってください!!
その方がよっぽど社会的責任にかなっているはず。
(あ~っ、説教くさ。申し訳ない。)

  • 回答者:jyuninho (質問から5時間後)
  • 4
この回答の満足度

やっぱり今は多少偏見がありますが、実際自分が子どもを産めない体だったらと考えるとまた変わると思います。

  • 回答者:あー (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度

僕は、賛成です。
今の日本の法律では、家族と認められないのでしたっけ?そこのところはちょっと知識不足なんですが、家族は血のつながりが全てではないと思っています。

前世でのつながりもあるでしょうし、ほんといろんな理由で代理出産という形でこの世で再会し楽しいことつらいことを共有し、共に暮らしていく形も、立派な家族であり人生だと思いますし。

将来子供がある程度大きくなったとき、代理出産の事を伝えていれば、ふと生んでくれた人に会ってみたいというかもしれません。子供は嫌味でそういう事を言っているのではなく、ただ純粋に、自分をこの世に生んでくれてありがとうと言いたいだけだとわかっていても、心の準備、余裕がなければ、いろんな感情が複雑に交じり合ってものすごく落ち込み、返す言葉をなくすかもしれません。そういった覚悟も必要かとも思いますが、なにより本当に子供が欲しくても肉体的にそれがかなわない方々にとって、代理出産という形で子供ができるのであれば僕は賛成したいです。そういった覚悟ももちろん想定済みでしょうし^^

  • 回答者:T33 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

子供がほしくてもできない人の一つの選択肢としては、よいと思います。

  • 回答者:ぺろろん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る