すべてのカテゴリ » 暮らし » ペット » 犬・猫

質問

終了

12才の雄猫です。
3日前に突然立てなくなりました。病院へ行くと、神経麻痺と言われステロイドを注射しています。
まっすぐに伸びきった右足が蹴るような動作をしたり、伸びをして動かすようになりました。
右手も動かなかったのが、今日上体を起こして座るような格好を2度しました。

私自身、素人判断で薬が効いていると思っているのですが、今朝までオシッコが出た後、泣いて教えていたのがオムツにオシッコをしても、そのまま寝ています。
やはり、CTやMRI検査をした方が良いのでしょうか?
同じように神経麻痺になった猫ちゃんワンちゃんで「回復した」と言う方、また、神経麻痺に関して詳しい方アドバイスをお願いします。

症状ー右瞳孔が小さめ・右足前後力入らず・オシッコをしている感覚がない(?)殆んど泣かない・寝てばかりいる・食事は病院で出された缶詰を少しずつ食べる。

病院でも説明は受けましたが、一度にいろんな事を言われたので、全ては覚えていません。

どうかアドバイスをお願いします。

  • 質問者:猫ママ
  • 質問日時:2008-04-23 23:43:21
  • 0

どの場所が麻痺しているのかが重要だと思います。
足だけなのか、腰なのか、脳なのか・・・詳しい原因を調べないと適切な治療ができないと思います。
最寄にCTやMRIが撮影できる動物病院があるのなら受診をオススメします。


症状をお見受けすると右半身に異常が見られますので、腰や部位的なものではなく、脳からの影響かと思われます。
人間と同じように脳梗塞や脳溢血の可能性があるかと。

脳に何らかの炎症がある場合はステロイド系のお薬は有効かと思われます。
ステロイドは怖がる方も多いですが、短期間の使用や適正な量であれば何ら危険がない薬です。

脳からの神経麻痺なら1週間から2週間程度の治療を行うと炎症があれば収まり、
脳溢血などの血管が切れた場合でも新たな血管が再生してバイパスが作られてきます。
新しい血管ができると神経症状は治まります。

ただ、今の状態で寝たきりの期間が長くなった場合は足の筋肉が落ちてしまい
神経症状が治まった場合でも立てなくなる可能性はあります。

少しの量でも食事を自力で食べて、麻痺症状が改善していっているようなら様子を見てもかまわないと思います。

現状が寝たきり状態なら床ずれを防止する為にこまめに猫ちゃんの体勢を変えてあげてくださいね。

お大事に。。。

  • 回答者:ハルン (質問から13時間後)
  • 4
この回答の満足度

並び替え:

ごめんなさい。
どう答えていいのかわかりません。
恐くて判断できないんです。私も経験ありますから。
きっと息ができなくなりそうなくらい心配で苦しいと思います。
私が言えるのは、そんな表情をにゃんこに見せないであげてください。それだけです。
動物って人間の感情に敏感です。
自分がどんな状況に置かれていつのかが判断できなくても、
信頼をおく人の感情はイメージとして伝わっちゃうんです。
がんばってください。

  • 回答者:天使のママ (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

医学的な問題に関するアドバイスを、このような場所で求めるのは適切でないと思います。
獣医師や、同様の症状に詳しい人ももちろんいるでしょうが、診察もせずに適切な判断ができるはずもありません。
病院での説明を覚えていないのは無理もないことですが、尋ねたいことを改めてまとめた上で、再度納得いくまで質問・相談されたらいかがでしょうか。
そういった相談もできないような雰囲気であれば、病院を変えたほうがよいと思いますよ。

  • 回答者:aki (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度

ステロイドを打つ病院は止めた方がいいと思います。
知り合いの友人はステロイドを打ち、骨がもろくなり
いすから落ちただけで死んでしまったと言っていました。
病院を変えた方が良いと思います。
その友人はとても後悔していました。
早く病院を変えていればと。

うちの猫は15歳で肛門のしょうのうえんにかかり今年手術しました。
いきなり立てなくなっておかしいなと思ったので。

  • 回答者:りゅうとら (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度

右瞳孔が小さいんですね。この場合は脳に何らかの障害が考えられますが。

症状に驚いて不安な時にたくさんの説明をされても覚えていられないのは当然だと思います。
そこで、誰かについてきてもらって、もう1度医師から説明を受けることをお勧めします。

神経麻痺とは症状です。原因は何か。なぜステロイドを使用するのか。注射後の変化は何を意味しているのか。
こういったことを確認する必要があると思います。

原因が明らかならCTやMRIは不要と思います。

家族の一員のご病気、ご心配ですね。貴女まで倒れないようお体ご自愛下さい。

  • 回答者:夢 (質問から6時間後)
  • 2
この回答の満足度

別の病気ですが、うちの猫も療養中です。
突然の大きな発作に動揺したせいもあり、私も医者から一度に多くのことを聞いては忘れがちで…。発作で通院するたびに、メモを取りながら聞きました。結局は、こちらの態度を見て、医者が もっと噛み砕いて説明してくれたり、メモするまでもないような話だったりしましたが。
何度も聞いてしまって申し訳ないという気持ちを伝えつつ、医者には納得いくまで説明してもらったほうが良いです。前回の通院後の症状や猫の生活態度は、きちんと医者へ伝えることも大事です。

うちの主治医からは言われたことは、飼い主として大事なことだと思うので、箇条書きにします(その割りには、長文で すみません)。
・普段の様子と どう違うのかは、普段から一緒にいる飼い主さんにしか分からない。だから、気になることは何でも聞いてほしい。
・薬が効いたかどうか、イザというときに薬が効きそうかどうかを知りたいので、帰宅後の様子を教えてほしい。
・猫が気になる様子を見せたとき、いつ・どんな様子だったか、を読み直しやすく(箇条書きや、単語の羅列で良い)メモしておくこと。←病名や症状の予測などに役立つことがある。
・当院では、大学病院のように何でもかんでも検査して治療するという方針ではない。(うちの猫は検査にも耐えられないと思われる状態ということもあるので)飼い主の考え方に合わせる。飼い主が「何度も通院させて苦しめることは、見るに忍びない。無理に検査や治療をせず、どれだけあるか(長短さえも)分からない余命を平穏に過ごすことを大切にしてあげたい」という考え方であれば そうするし、「とことん検査して」と言われれば検査する。その場合は、検査の結果を踏まえて、治療の方向性や有無を考えればいい。

心配で、治療費にゆとりがあるなら、人間と同じようにセカンドオピニオンを置くのも良いと思います。
どうか、お大事に。心労や看病疲れで、倒れることのありませんように、ご自愛ください。

  • 回答者:+もも (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度

私も今現在、14歳になるミックス犬と一緒に暮らしていますが、これまでにも猫も含め、いろいろな命ある生き物と暮らしてきまいた。もちろん同じように神経麻痺になった猫ちゃんワンちゃんも世話したことがあります。
 
その経験的には、「回復した」というより、その状態をゆっくり推移できるように心がけた、と言える気がします。なぜなら、10歳以上ともなると、やはりそれなりに高齢の範疇になりますので、ある程度の覚悟は必要だという心構えもある程度必要ではないかと思うからです。時間の流れが私たちより速い、猫ちゃんワンちゃんたちだから。
 
 神経麻痺に関して詳しい方アドバイスをお願いします、とありますが、もちろん、CTやMRI検査をした方が良いのは言うまでもまりません。少しでは器具するところがあるのならば。
 
飼い主にとって、後悔しないように、できる限りやってあげる方が悔いが残らないのですから、飼い主にとって、そうしてあげる方が一番いいのではないでしょうか。飼い主たる心構えとしては。
 しかし飼い主にとっては、信頼できる獣医さんを信頼するしかありませんので、よい獣医さんとの出逢いを願いたいものです・・

  • 回答者:sayama (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る